言い出せない!親と終活準備を始めるためのポイントを解説

投稿 更新
Category:
終活

contents section

言い出せない!親と終活準備を始めるためのポイントを解説
シェアボタン
この記事は約11分で読めます。

「親が終活を始めない」「このままだと親がいなくなったあとに困る」「できれば一緒に終活をしたい」このように終活について、お困りではないでしょうか?親がいつまで元気で過ごせるかは誰もわからないので、できれば元気なうちから終活をすすめてほしいのが、子どもの本音です。

今回は、親の終活を始めるためのポイントを紹介します。最後までみてもらうと、終活のキッカケやポイントが理解できますので、ぜひ参考にしてください。

親の終活は子どものため

終活は、残った家族に対して行なうもの。そして、 人生の最期にむけて考え準備することです。具体的には以下のような準備をします。

  • 荷物の整理
  • 財産の整理
  • 遺言書の作成
  • 自分の葬儀について
  • お墓について など

これらを整理し、残った遺族が困らないようにする目的があります。パートナーはもちろんですが、子どもを心配して準備する方も多い傾向です。準備しておかないと、思いがけない状況が訪れることも考えられるので、早めに終活をする必要があるでしょう。

例えば、以下のようなものが考えられます。

  • 突然倒れてしまってそのまま亡くなってしまう
  • 認知症の発症や進行により意思決定ができなくなる
  • 交通事故 など

このような突発的なことがあれば、子どもの負担は大きく、親の希望も確認できずに悩んでしまうかもしれません。そのためにも、終活準備でエンディングノートを作成しておけば、子どもの負担も軽くなるでしょう。

親が終活をしていない・してくれない場合は、自身のために、終活をすすめることも必要です。しかし、わかっていても、なかなか言い出せないものですよね。

体調が変わったときには終活をすすめやすい

なかなか言い出せず時間だけが過ぎてしまって、手遅れになってしまう場合もあるでしょう。突然「終活はどう考えてるの?」「早く終活して」といってしまうと、親も気分を害してしまうかもしれません。タイミングを見計らって、アプローチすることが大切です。

具体的なタイミングは以下の通りです。

  • 親の体調が崩れたとき
  • 親が怪我をしたとき
  • ご近所の方が倒れたとき
  • 救急車の音が聞こえたとき
  • 有名人の悲報

さまざまなタイミングがありますが、やはり親自身が体調を崩したときが一番のポイントかもしれません。

しかし、体調を崩したときや怪我をしたときは、親も精神的にしんどいタイミングかもしれません。話しやすいタイミングではありますが、親の気持ちも尊重するように気をつけましょう。

終活は親と子どもで考え方が違う

親と子どもでは、終活に対しての思いや考え方に差があります。老後に対してのアンケートから、親は「子どもに迷惑を掛けたくない」と思っている方が9割以上と結果が出ています。

親は、基本的に子どもに迷惑はかけたくないものです。また、親の終活についてのアンケートでは「親から相談されても迷惑と感じない」と答えた子どもの割合は約9割でした。そのため、親は子どもに相談することで、終活を円滑に始められる場合も多いと考えられます。しかし、親も子どもには言い出しにくい気持ちがあることを忘れないようにしましょう。

親と子で、終活と聞いて取り組みたいと考える内容に違いがあります。内容は、以下の通りです。

順位子ども
1持ち物の整理介護
2思い出作りお葬式
3旅行終末医療
4財産の整理持ち物の整理
5エンディングノート作成財産の整理
終活と聞いて取り組みたいと考える内容

子どもの方が、現実的な内容が多く、心理的なズレが生まれているのがわかります。

親から終活の相談をしてほしい

子どもは、親の終活を考えているものの、なかなか言い出せない場合も多いです。そのため、親から相談してほしいと考えている傾向にあります。しかし、親は「終活を相談したいけど、子どもには迷惑に感じられるのではないか?」と考えている状況もあるでしょう。

お互いが遠慮しているような状況もあるので、キッカケを作っていく必要があります。親が終活しないと困るのは子ども世代が多いので、将来的に自分自身が困ることになります。

ただし、親のやりたい終活方法もあるので、子どもは「自分の知りたい内容」だけでなく、親の尊重も忘れてはいけません。ランキングにあるように「思い出よりの整理」から始めるのもよいでしょう。

まずは、自分の意思で気持ちよくスタートできることがなによりも大切だと考えられます。

次からは、終活の話をスムーズに切り出せるポイントをみていきましょう。

終活は子どもから親へ

終活は子どもから親へ
終活は子どもから親へ

まずは、終活につながりそうな話題を振っていくとよいでしょう。親からの相談を待っているだけでは、なかなか終活はすすまないことが多いです。話のキッカケがあれば、そこからはスムーズに進む場合もあるので、まずは話題や情報を集めなければいけません。

例えば、以下のような話題提供方法があります。

  • ほかの人の事例を出す
  • 一緒に終活をする

一つずつ詳しく説明していきます。

ほかの人の事例を出す

親戚やご近所さんや有名人などの終活話があれば、切り出しやすいのではないでしょうか?終活の末「どんな効果があったのか」「遺族が助かった」など、遺族の体験談までわかれば、親も終活に興味が出てくるかもしれません。

有名人の場合、話題性があるのでネットなどで調べれば、すぐに情報が収集できます。影響力も強いため、勧めるにあたって効果は高いと考えられます。また、芸能ネタなので、話のキッカケにしやすいでしょう。

一緒に終活する

「自分も終活をしている」や「自分もするから一緒にしない?」のように、親に終活をすすめるだけでなく、自分も興味があることを伝えてみましょう。一緒にやる姿勢をみせれば、親の気持ちが変わるかもしれません。

一緒に始める場合は、終活ノートがよいでしょう。次からは終活ノートについて紹介していきます。

親子で終活(エンディング)ノートを作成する

終活ノートは、書き方や作り方などが、一切なくルールも自由に設定できるノートです。法的な効力はありませんが、故人の意思や気持ちを、遺族に届ける点では大きな役割があります。

例えば、日記のように作成するのもよいでしょう。親子で日記を作成し、思ったことや気づいたことを書いていくと、そのまま終活ノートになっていきます。親はもちろん、自分自身の終活ノートもできていくのが嬉しいポイントといえます。

作成をはじめたら、作成していることや保管場所を親から聞いておきましょう。せっかく作成しても、亡くなってから見つけられなくては意味がありません。秘密を共有する感覚も生まれ、信頼関係の構築につながる可能性も期待できます。

言い出しにくい終活ですが、一緒に日記を書くイメージだと、おすすめしやすいので、終活をスタートするキッカケになるのではないでしょうか?

まとめ:親と一緒に早めに終活をはじめよう

親と一緒に早めに終活をはじめよう
親と一緒に早めに終活をはじめよう

終活を始めるのに早すぎることはなく、早ければ早いほどよいと考えられます。いつ何が起こるかは誰にもわからないので、早くから取り組み安心したいのが子どもの心情でしょう。

しかし、親に終活の話を切り出すには、大きな負担を感じる方もいると思われます。そのため、今回紹介した終活ノートを一緒に作成する方法で、まずはキッカケを作ってはいかがでしょうか?

親は子どもに気をつかうものです。いつまでも受け身ではことは進まないでしょう。子ども側からのアプローチを期待している親もいるので、無理強いにならないように取り組んでみましょう。 今回の内容が、終活の参考になれば幸いです。

Category:
終活
シェアボタン

この記事を書いた人

writer

profile img

大嶋 晃

司法書士 プロフィール 福島県白河市生まれ。 旅行会社勤務の後、2012年司法書士試験合格、2014年に独立開業。 東京司法書士会千代田支部所属。 身近な街の法律家として親切丁寧な対応を心掛け、幅広い相続案件に取り組む。 不動産名義変更相談窓口「https://www.meigihenkou-soudan.jp/

related post

関連記事

  • 大切な人への最後の贈り物―葬式と遺産相続の準備

    大切な人への最後の贈り物―葬式と遺産相続

    葬式と遺産相続は大切な人への最後の贈り物です。遺族にとっては心の整理が必要な時期でもありますが、準備を進めることで愛する人への感謝と敬意を示すことができます。本記事では、心に残る葬式の演出と遺産相続のポイントについて解説します。大切な人への思いを込めた最後のお別れをするために、葬式と遺産相続の準備を始めましょう。 1: 心に残る葬式の演出 心に残る葬式の演出について見ていきましょう。

  • 公正証書遺言作成に必要な書類・資料とは?取得方法もあわせて紹介!

    公正証書遺言作成に必要な書類・資料とは?

    自筆証書遺言よりも、確実性が高い公正証書遺言。最近では、「遺言書が原因でトラブルにならないように」との思いから、公正証書遺言を選択する方も増えてきています。とはいえ、公正証書遺言を作成するためには、さまざまな書類・資料を用意しなければいけません。具体的にどういった資料が必要になるのか、収拾方法とともに紹介します。 公正証書遺言とは? まずは公正証書遺言の基本についておさらいしておきま

  • 生命保険の受け取り方法とは?契約時から知っておくべき基礎知識

    生命保険の受け取り方法とは?契約時から知

    子どもが生まれたら、万が一のときのためにしっかりと備えておくことが重要です。夫や妻に万が一の事態が発生したときのための、生命保険についても加入を検討してみましょう。 もちろん万が一のときが来ないのが一番ですが、残された家族の生活を守るためには、先々を見据えて動くことが大切です。ここでは、生命保険の受け取り方と、契約時から知っておきたいポイントをまとめます。 生命保険の受け取り方は?

  • 生命保険の受取人がいない!相続の注意点やトラブル回避方法を解説

    生命保険の受取人がいない!相続の注意点や

    いざというときのために加入する生命保険。受取人に指定された人は、被保険者が亡くなった際に保険金を受け取れます。相続対策としても人気の生命保険ですが、さまざまな事情から「受取人がいない」という事態になってしまうケースもあるでしょう。このような場合の対処法や注意点を解説します。 生命保険は受取人を指定しなくても加入できる 生命保険に加入する際には、受取人を指定するケースが一般的です。受取

  • 親への感謝を伝えられるビデオメッセージの作成例や制作方法を紹介

    親への感謝を伝えられるビデオメッセージの

    親への感謝を伝えられるビデオメッセージの作成例や制作方法を紹介(イメージ) 親に対して、日頃の感謝を伝えるタイミングがない方は多いのではないでしょうか。日頃の感謝を形に残して伝えるには、ビデオメッセージが最適です。 この記事では、親に思いが伝わるビデオメッセージの内容や作成方法についてご紹介します。 親への感謝を残すにはビデオメッセージを 親への感謝を残すにはビデオ

  • 遺言書作成を行政書士に依頼するメリットとは?注意点も解説

    遺言書作成を行政書士に依頼するメリットと

    遺言状を作成する際には、専門家のサポートを受けるのがおすすめです。法的に正しい方法で遺言を残せるため、後々のトラブルを予防できるでしょう。 遺言作成のサポートを行う専門家はさまざまですが、今回は行政書士について紹介します。遺言作成を行政書士に相談するメリットや注意点を解説するので、依頼先選びの参考にしてみてください。 そもそも行政書士とは? 行政書士とは、行政書士法に基づいた国

コトダマのバナー