親への感謝を伝えられるビデオメッセージの作成例や制作方法を紹介

投稿 更新
Category:

contents section

親への感謝を伝えられるビデオメッセージの作成例や制作方法を紹介
シェアボタン
この記事は約13分で読めます。

親に対して、日頃の感謝を伝えるタイミングがない方は多いのではないでしょうか。日頃の感謝を形に残して伝えるには、ビデオメッセージが最適です。

この記事では、親に思いが伝わるビデオメッセージの内容や作成方法についてご紹介します。

親への感謝を残すにはビデオメッセージを

親の年代があがるにつれて、自分で意識しなければ感謝を伝える機会は少なくなるものです。今まで育ててくれた親に向けて、改めて感謝を伝える場面は、基本的に結婚式などでしょう。

しかし、それ以降は伝えられていない方が多いのではないでしょうか?

親と会った際に「ありがとう」と軽く口頭で伝えるのでもよいですが、気恥ずかしくて難しいはずです。そんな親への感謝を中々届けられていない方に、ビデオメッセージをおすすめしています。

ビデオメッセージは、相手のために時間をかけて準備したのが伝わり、親への感謝の想いをきちんと伝えられます。また、面と向かって話すわけではないので、恥ずかしい方も気にせず制作できるので、おすすめです。

さらに、コロナ禍であって親に中々会えない方も、ビデオメッセージをメールやSNSで送り、想いを伝えられます。

なぜ親に向けてビデオメッセージを贈るべき?

親に向けてビデオメッセージを贈るべき理由は主に3つあります。

  • 日頃言えない感謝を伝えることが出来る
  • いつ亡くなってしまうかわからないから
  • 人生を振り返って伝えたいことをまとめられる

この章では、ビデオメッセージが親への感謝を伝えるうえでなぜ最適なのかを解説していきます。

①日頃言えない感謝を伝えることが出来る

1つ目に挙げる理由が、日頃言えない感謝を伝えることが出来る点です。親元を離れて生活していると、日々の感謝を伝えるタイミングは中々ありません。

しかし、親が提供してくれた人生や生活を当たり前と思わず、感謝をきちんと伝えるべきです。ビデオメッセージの制作は、自分の人生を振り返り、感謝の想いを再確認して伝えるきっかけになります。

また、親に子どもを育てる義務はあるかもしれませんが、子育ては当たり前ではありません。感謝を子どもの口から聞けると、「今まで頑張ってきてよかった」と思えるのです。

②いつ亡くなってしまうかわからないから

2つ目の理由は、いつ亡くなってしまうかわからないからです。普段の生活だと、どうしてもいつか親が亡くなる未来を考えないで過ごしてしまいます。

もしくは、いつか亡くなる日が来るのを考えたくないのかもしれません。

しかし、漠然と考えていて、きちんと感謝を伝えられずに別れが来てしまうと、一生後悔してしまいます。早い段階から準備してビデオメッセージを贈れば、感謝を伝えられないで後悔するのを避けられるのです。

感謝を伝えるのをいつかと先延ばしにするよりは、今ビデオメッセージを準備して想いを伝えましょう。

③人生を振り返って伝えたいことをまとめられる

最後に、人生を振り返って伝えたいことをまとめられるのも理由の一つです。

ビデオメッセージは、テーマ・構成・内容を自分で考えて、伝えたいメッセージを考えなければなりません。その際に、必ず親と過ごした自分の人生を振り返ることになります。

自分の人生を振り返ると、感謝以外にも親に伝えたかった内容を思い出し、まとめられるのです。ビデオメッセージは、親への想いを届けられるだけでなく、自分の人生を振り返り、今後の人生を考えるきっかけにもなります。

親へのビデオメッセージの作成例

次に、親へのビデオメッセージでどんな内容にするかの具体例を紹介します。制作するビデオメッセージの方向性を決めるのに、ぜひ活用してください。

①親との写真を使ったスライドショー形式のビデオメッセージ

1つ目は、親との写真を使ったスライドショー形式のビデオメッセージです。

今までの家族写真を使用するので、投影される写真でエピソードを思い出しながら自分と親の人生の振り返りができます。また、写真が中心ですので、気軽に何度も繰り返して見たくなる動画です。

一方で、今まで写真を撮ってきていないご家庭だと、十分な素材を集められない可能性があります。さらに、具体的なメッセージを伝えたい方にとっては、写真中心なのが逆効果となり、想いが伝わりにくい場合があります。

②親についてのインタビュー形式のビデオメッセージ

2つ目の作成例が、親についてのインタビュー形式のビデオメッセージです。

インタビュー形式で事前に構成や内容を決められるので、自分が一番伝えたい内容を軸としてメッセージを届けられます。また、撮影者本人がカメラに向かって話すため、より熱量や想いが伝わりやすいビデオメッセージです。

一方で、映像制作会社に依頼する場合、インタビュアーが家族以外の第三者であるケースがあります。一生残るビデオメッセージで他人の音声を残したくない方は、撮影方法などを検討しましょう。

③昔の動画を編集したビデオメッセージ

3つ目の作成例は、昔の動画を編集して制作するビデオメッセージです。

昔の動画を使ったビデオメッセージは、写真よりも情報が多く、今までの思い出を振り返られるのが特徴です。しかし、写真と同様に家族で動画を撮影する習慣がなければ、十分な動画素材を集められません。

また、ビデオメッセージにテーマを設定した場合、そのテーマに合う動画が少なく、制作が難しいと考えられます。

親へのビデオメッセージはどうやって制作する?

実際にビデオメッセージの制作を決めたならば、制作方法は「映像制作会社に依頼する」と「自身で制作する」の2種類あります。

①映像制作会社に依頼する

1つ目は、映像制作会社に依頼してビデオメッセージを制作する方法です。この方法だと、インターネットで映像制作会社を見つけて依頼するか、電話で問い合わせるかの2択になります。

重要なのは、制作したい動画の形式に、検討している会社が対応しているかどうかです。そのため、問い合わせる前にテーマ・構成・内容について大まかにまとめておきましょう。これらを決めておくと、実際に映像制作を依頼するべきかどうか判断できるようになります。

②自身で制作する

親へ向けたビデオメッセージを自分で制作するのも方法の一つです。自身で制作すると、伝えたい内容をそのまま反映させられるため、納得の行くビデオメッセージを作成できます。

ただし、気を付けたいのは自身でビデオメッセージを制作する時間や能力があるかどうかです。制作するにはビデオメッセージの企画能力や動画を編集するスキルが必要になります。

また、企画から完成まで多くの時間を要するのも忘れてはいけません。時間と能力どちらかに不安がある場合は、基本的に映像制作会社に依頼しましょう。

親へのビデオメッセージ制作はよりスケジュール管理に注意

親に向けたビデオメッセージの制作はスケジュール管理を徹底しましょう。「仕事じゃあるまいしスケジュール管理はいらない」と考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、繰り返しになりますが親がいつ亡くなるかは誰にもわかりません。病気になってしまったり、会話ができなくなったりするのは避けられないのです。ビデオメッセージの期限を決めないで制作して届けられなかった場合、後悔が残ってしまいます。

そのため、仮の予定でもいいのでビデオメッセージの制作期限を決めましょう。期限を決めると、必要な手順は何か、制作が間に合うかどうかを考えられます。

例えば、親の誕生日をビデオメッセージの制作期限として設定するのはおすすめです。なぜなら、贈るタイミングがない方にとっても、誕生日は記念日なのでビデオメッセージを贈りやすいからです。

ビデオメッセージを贈るのが決まった際は、期限設定をして制作に臨みましょう。

まとめ:親に想いのこもったビデオメッセージを届けよう

ビデオメッセージは、想いを形として残して、親への感謝を伝えられる最適な手段です。突然の事態が起き、想いを伝えられなくて後悔しないためにも非常に重要です。

また、今までの人生を振り返るため、普段言えない想いに気づいたり、今後の人生を考えるきっかけにもなったりもします。ビデオメッセージには主に下記の3つの種類があります。

  • 親との写真を使ったスライドショー形式のビデオメッセージ
  • 親についてのインタビュー形式のビデオメッセージ
  • 昔の動画を編集したビデオメッセージ

それぞれの特徴を理解して、自分の伝えたい内容に合う表現方法を選ぶのが大切です。スケジュール管理を徹底して、親に想いのこもったビデオメッセージを届けましょう。

Category:
シェアボタン

この記事を書いた人

writer

profile img

大嶋 晃

司法書士 プロフィール 福島県白河市生まれ。 旅行会社勤務の後、2012年司法書士試験合格、2014年に独立開業。 東京司法書士会千代田支部所属。 身近な街の法律家として親切丁寧な対応を心掛け、幅広い相続案件に取り組む。 不動産名義変更相談窓口「https://www.meigihenkou-soudan.jp/

related post

関連記事

  • 終活は税理士に頼むべき?税理士に依頼する費用の相場も詳しく紹介!

    終活は税理士に頼むべき?税理士に依頼する

    終活は税理士に頼むべき?税理士に依頼する費用の相場も詳しく紹介! 終活をすることで、自分の遺産を把握することになります。遺産を家族に残す場合、相続税が発生する場合があります。その際に自分でやるべきか、税理士に依頼するべきか悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、税理士が終活に関してできることを紹介し、依頼する費用の相場も紹介します。終活における税理士を選ぶポイントも

  • 家族を困らせないために!残す資産のデジタル情報を整理しよう

    家族を困らせないために!残す資産のデジタ

    デジタル化が進む今、インターネット上のさまざまなサービスを利用している方も多いのではないでしょうか?そうした状況の中で、問題になりやすいのがデジタル遺産についてです。家族に残す資産を考える上で欠かせないデジタル情報について、詳しく解説します。デジタル遺産とは何か、その整理方法や残し方はどうすれば良いのか、家族を困らせないために学んでみてください。 デジタル遺産とは? デジタル遺産とは

  • 【終活】遺産とは?相続人に当たる人物や手続き方法などについて解説

    【終活】遺産とは?相続人に当たる人物や手

    【終活】遺産とは?相続人に当たる人物や手続き方法などについて解説 もし親戚や親、旦那さんや奥さんが亡くなったら遺産はどうなるのでしょう。相続人は誰になるのでしょうか。今回は、そんな難しい話をどんな方でもわかりやすいように解説していきます。 遺産とは 遺産とは 遺産とは、亡くなった人が所有していたすべての財産のことを言い、「相続財産」とも呼ぶ事もあります。財産といっ

  • 遺言の作成は自作VS専門家どちらが良い?メリット・デメリットを解説

    遺言の作成は自作VS専門家どちらが良い?

    遺言の作成は自作VS専門家どちらが良い?メリット・デメリットを解説 「そろそろ子育ても一段落して、自分たちの老後や子どもの将来が気になってきた」「終活ってなにから始めればいいのかな、遺言って必要?」そんな風に感じていませんか?実は遺言書は自分で作れます。ただし、作るのは大変です。 今回は、遺言書の種類と自分で作る場合、専門家に依頼する場合について解説します。 また、専門家に

  • 遺産相続のトラブルを防ぐには?対策や起きやすい事例をご紹介

    遺産相続のトラブルを防ぐには?対策や起き

    遺産相続のトラブルを防ぐには?対策や起きやすい事例をご紹介                                                                                                                    「遺産相続でトラブルを起こしたくない」「でも、どうすればいいのか分からない」そんな悩みをお持ちでは

  • 遺言に関する相談先は?無料相談窓口と注意点を解説

    遺言に関する相談先は?無料相談窓口と注意

    遺言書を正しい形で作成するために、ぜひ活用したいのが各種相談窓口です。初めての遺言作成で、悩んだり迷ったりするのは当たり前のこと。自分一人で作成した結果、小さなミスから、遺言そのものが「無効」と判断されてしまうリスクもあるでしょう。 とはいえ、「遺言に関する相談は、いったいどこで受け付けてもらえるのだろう?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか?初心者でも安心の相談窓口と、利用する際の

コトダマのバナー