終活の資料はエンディングノートを準備しよう!活用方法や選び方を解説

投稿 更新
Category:
終活

contents section

終活の資料はエンディングノートを準備しよう!活用方法や選び方を解説
シェアボタン
この記事は約12分で読めます。

終活の準備のために、何の資料が必要か分からない方は多くいらっしゃいます。この記事では、終活で必要な資料と活用方法について詳しく解説しています。適切な資料を選ぶことで終活の準備をスムーズに進められるので、ぜひ最後までご覧ください。

終活の資料はまず何が必要?

終活の準備を進めるためには、まずエンディングノートを準備しましょう。エンディングノート(以下終活ノート)とは、残された家族や親族に向けて自分の死後の意向などをまとめた書類です。

記載内容は、葬儀の形式・医療介護・資産など個人によってさまざまです。終活ノートはこれらの情報をまとめられるので、残された家族の苦労を最小限に抑えられます。

終活を考えると、「医療や介護など具体的な資料を集めるのが先では?」と疑問を持たれる方が多いと思います。しかし、闇雲に資料を集めても、自分の考えがまとまっていないため、方向性を決めるのに時間がかかってしまうのです。

漠然と考えてしまいますが、人はいつ亡くなるかわかりません。そのため、自分の考えをまとめたうえで、必要な資料を効率的に集めていく必要があります。

まずは、終活ノートを用意したうえで、終活にまつわる準備に対する考えをまとめましょう。そのうえで、葬儀屋やお墓などの準備が必要と判断した資料を集めるのが最適です。

終活のはじめに終活ノートをおすすめする3つの理由

終活ノートは、終活を進めるうえでさまざまなメリットがあります。この章では、終活ノートをおすすめする3つの理由をご紹介します。

  • 自分の意思を残せる
  • 終活に必要な情報をまとめられる
  • 終活でほかに必要な資料がわかる

順番に見ていきましょう。

①自分の意思を残せる

1つ目に挙げる終活ノートをおすすめする理由が、自分の意思を残せる点です。病気や怪我などで、いつ自分が意思を伝えられなくなるかわかりません。自分の考えをまとめておくと、残された家族がスムーズに対処できるのです。

また、家族への感謝や思いなどは日頃言うタイミングが中々なく、伝えづらいと思います。しかし、残された家族は、あなたの死後にどんな想いを抱いていたかを聞けません。終活ノートにまとめておくと、万が一の事があっても自分の思いを伝えられます。

さらに、残された家族は終活ノートのメッセージを形見にできます。残された家族のためにも、ノートを書けるうちに想いを綴っておきましょう。

②終活に必要な情報をまとめられる

次に終活ノートをおすすめする理由は、終活に必要な情報をまとめられる点です。終活は、資産・介護・葬儀など、さまざまな準備を進めなければいけません。終活ノートでは、終活で準備するための情報が分かりやすく分類されています。

そのため、自分自身で気づかなかった終活でやるべき内容がわかるのです。

また、終活で必要な情報を一つにまとめておかないと、いざという時にスムーズに対処できません。その点、終活ノートを活用すると必要な情報を必要なタイミングで瞬時に確認できます。

③終活でほかに必要な資料がわかる

最後に、終活ノートをおすすめする理由は、終活でほかに必要な資料がわかる点です。先程述べた通り、終活ノートには終活の準備をするうえで必要な情報が網羅されています。

ただし、情報を自分でまとめるだけではほかに必要な資料はわかりません。終活ノートに記載されているやるべき準備が、すべて自分に当てはまるわけではないからです。

そのため、必要な情報をまとめたうえで、終活ノートに自分の考えを必ず反映させましょう。自分の考えを終活ノートに反映させると、物事の取捨選択が出来るようになり、終活でほかに必要な資料がわかります。

終活のノート資料の選び方

終活ノートが終活の準備をするのにおすすめである理由を紹介したうえで、次に終活ノートの選び方について紹介していきます。

  • 無料の終活ノートの資料をダウンロードする
  • 通販サイトから終活ノートを購入する
  • 葬儀会社の資料請求で終活ノートをもらう

選び方には上記の3つの方法がありますので、自分にとって最適なものを選びましょう。

①無料の終活ノートの資料をダウンロードする

1つ目は、無料で終活ノートの資料をダウンロードする方法です。終活ノートは、終活情報サイトなどから無料ダウンロードできます。終活ノートにどんな内容が記載されているのかわかるので、まずダウンロードしてみるのをおすすめします。

また、複数の資料をダウンロードして比較し、自分にあったノートや記載したい内容は何か見つけましょう。無料のノートで自分にあったものが見つかればよいですし、いくつかダウンロードしてから有料のノートを買うのでも大丈夫です。

②通販サイトから終活ノートを購入する

2つ目の方法が、通販サイトから終活ノートを購入する方法です。相場として安いものでは約600円から、高いものは2,000円以上するものがあり、その中から終活ノートを購入できます。

人気のものをそのまま買ってしまうと、思っていた内容と違ったと後悔してしまいます。購入する前にはレビューやサンプルを確認し、自分が求めるノートの形式や内容かどうかをチェックしましょう。

③葬儀会社の資料請求で終活ノートをもらう

3つ目の方法は、葬儀会社の見積もりや資料請求で終活ノートを貰う方法です。葬儀会社によっては、見積もりや資料請求で終活ノートをプレゼントしている場合があります。

資料請求する葬儀会社を検討・決めている段階なら、今後のやり取りもスムーズにできるため、おすすめの方法です。まだ終活を漠然と考えていて、軽い気持ちで終活ノートをダウンロードしたい方にはあまりおすすめではありません。

情報をまとめたあとでほかに必要な資料も揃えよう

終活ノートで必要な情報を揃えたあとは、ほかに終活で必要な資料も揃えていきましょう。例えば、介護なら自分が動けなくなった時に入りたい介護施設等の条件などを終活ノートにまとめて、それに合う介護施設の資料請求をするなどが考えられます。

終活ノートで自分の考えを洗い出した際に介護に関する要望がない場合は、特に自分で介護施設の資料請求をする必要はありません。重要なのは、自分にとって終活に必要な資料の取捨選択が出来る状態かどうかです。

その判断基準を終活ノートに記載しておくと、自分自身が判断するのにも役立ちますし、残された家族が判断するのにも役立ちます。

ただ、自分の体が動くうちに、残された家族の負担を最小限に減らすべきです。そのために、終活ノートに必要事項を記入した後は、自分にとって必要な資料をすぐに揃えていきましょう。

終活の資料はいつから準備すべき?

「終活の資料はいつから準備すべきかわからない」方も多くいらっしゃいます。しかし、その疑問が出た段階で終活ノートを購入して記載し、終活の準備を進めるのをおすすめします。

なぜなら、終活はいつからではなく今から始めるべきものであり、遅すぎて間に合わないと自分と残された家族双方に後悔が残ってしまうからです。人はそれぞれ、終活を意識し始めて準備するタイミングが異なります。

ただ、共通しているのは終活を意識し始めたきっかけがある点です。例えば、家族が亡くなったり、自分の健康状況が悪化したり、老後の資金に悩み始めたりなど、「この先どうなるのだろうか」と不安を抱えている場合が多いです。

終活に意識が向いたタイミングで「まあ大丈夫か」と済ませてしまうと、次のタイミングにはもう手遅れかもしれません。そのため、意識が向いている今から終活に必要な資料を揃えていきましょう。

まとめ:終活の資料はまず終活ノートを用意しよう

終活を準備する方は、具体的な資料を集める前にまず終活ノートを用意しましょう。なぜなら、終活ノートを活用すると、終活に必要な情報をまとめられて、やるべき準備もわかるからです。

また、終活ノートは家族に言えなかった思いや感謝を伝えられて、残された家族にとってかけがえのない形見となります。さらに、終活ノートで必要な情報に自分の考えを反映させて、自分自身の終活に何が必要かの判断基準を作れます。

判断基準ができた状態で、葬儀屋やお墓など自分が準備するべきと判断したものの資料を揃えていくのがおすすめです。

終活ノートの選び方は、終活情報サイト・通販・葬儀会社で手に入れる3パターンがあります。今から自分にあった終活ノート選びをして準備し、終活を納得の行く形で進めましょう。

Category:
終活
シェアボタン

この記事を書いた人

writer

profile img

大嶋 晃

司法書士 プロフィール 福島県白河市生まれ。 旅行会社勤務の後、2012年司法書士試験合格、2014年に独立開業。 東京司法書士会千代田支部所属。 身近な街の法律家として親切丁寧な対応を心掛け、幅広い相続案件に取り組む。 不動産名義変更相談窓口「https://www.meigihenkou-soudan.jp/

related post

関連記事

  • 残す資産で家族が揉めないためにやっておくべきことをご紹介!

    残す資産で家族が揉めないためにやっておく

    残す資産で家族が揉めないためにやっておくべきことをご紹介! 自分は家族に残せる遺産が少ないから、残した遺産で家族が揉めるような事態にはならないと安心していませんか?また、どんな遺産を家族に残せるのかしっかりと把握していますか? 今回は、残す遺産で家族が揉めないためにやっておくべきことをご紹介します。自分たちは関係ないのではなく、少しずつ家族に残す遺産について考えていきましょう。

  • 遺言の作成は自作VS専門家どちらが良い?メリット・デメリットを解説

    遺言の作成は自作VS専門家どちらが良い?

    遺言の作成は自作VS専門家どちらが良い?メリット・デメリットを解説 「そろそろ子育ても一段落して、自分たちの老後や子どもの将来が気になってきた」「終活ってなにから始めればいいのかな、遺言って必要?」そんな風に感じていませんか?実は遺言書は自分で作れます。ただし、作るのは大変です。 今回は、遺言書の種類と自分で作る場合、専門家に依頼する場合について解説します。 また、専門家に

  • 愛と思い出を継承する、60代以上の皆様への大切な遺産―孫と子供へのメッセージを贈ろう

    愛と思い出を継承する、60代以上の皆様へ

    60代以上の皆様にとって、愛情と思い出は大切な遺産です。孫や子供たちに残したい思いを形にすることは、家族の絆を継承する素晴らしい方法です。本記事では、孫と子供への思い出とメッセージを贈るための3つの方法をご紹介します。愛と感謝を伝え、家族の絆をより深く育むヒントをお届けします。 1: 孫と子供への特別な思い出を作る 孫や子供たちと共有する特別な思い出を作る方法を考えましょう。

  • 40代からの終活準備…遺言書に記したい内容や初める際の注意点

    40代からの終活準備…遺言書に記したい内

    働き盛りの40代。ある程度子どもに手がかからなくなったとはいえ、「終活」を意識するにはまだまだ早い…と感じる方も多いのかもしれません。 とはいえ「遺言書」については、40代でも早すぎることはありません。終活準備の一つとして、遺言書に関する準備を初めるのはいかがでしょうか。具体的に何をするべきか、またどういった点に注意するべきか、40代向けの情報をお届けします。 40代から遺言書の準備

  • 生命保険の受取人がいない!相続の注意点やトラブル回避方法を解説

    生命保険の受取人がいない!相続の注意点や

    いざというときのために加入する生命保険。受取人に指定された人は、被保険者が亡くなった際に保険金を受け取れます。相続対策としても人気の生命保険ですが、さまざまな事情から「受取人がいない」という事態になってしまうケースもあるでしょう。このような場合の対処法や注意点を解説します。 生命保険は受取人を指定しなくても加入できる 生命保険に加入する際には、受取人を指定するケースが一般的です。受取

  • 遺言書情報証明書とは?取得方法や使い方を解説

    遺言書情報証明書とは?取得方法や使い方を

    「将来のために遺言を残したい」と思ったら、まずは遺言書に関連する基礎知識を身につけましょう。今回は遺言書情報証明書について解説します。具体的な内容や、活用方法・取得方法を紹介。後々のトラブルリスクを避けるためにも、ぜひチェックしてみてください。 自筆証書遺言書保管制度とは? 自筆証書遺言書保管制度とは? 遺言書情報証明書は、「自筆証書遺言書保管制度」に関連する証明書です。令和2

コトダマのバナー