親への想いを届ける4つの方法とメリット・デメリットを解説

投稿 更新
Category:

contents section

親へビデオメッセージで想いを届ける際の流れ
シェアボタン
この記事は約13分で読めます。

親への想いを自身にあった方法で上手く伝えることは難しいですよね。この記事では親に想いを届ける方法とそのメリット・デメリットを解説しています。自身にピッタリな方法を見つけられますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

なるべく早く親への想いを届ける重要さ

親の年齢があがるにつれて、想いを伝える機会は少なくなっていきます。日頃の感謝や想いを伝えるタイミングがないのが、主に原因として挙げられます。また、年を重ねるごとに、感謝や想いを伝える際に一種の気恥ずかしさを感じやすくなるのかもしれません。

しかし、時間が経てば経つほど、親への想いを届けられない可能性は高まってしまいます。なぜなら、年齢が上がるほど、怪我や病気のリスクが高くなり、想いを伝えられなくなる日が近づいてくるからです。

親への感謝や想いを伝えられなかった場合、その悲しみや後悔は計り知れません。そのため、今から親への想いを届ける準備を進めなければならないのです。

親へ想いを届ける方法は主に4つあり、個人によって合う方法が異なります。次の章から、それぞれの方法の特徴やメリット・デメリットを紹介しますので、選ぶ際にお役立てください。

親への想いを届ける方法①ビデオメッセージ

1つ目に紹介する親へ想いを届ける方法はビデオメッセージです。ビデオメッセージは、写真を使ったスライドショーや昔の動画を編集したものなど、さまざまな種類があります。

ビデオメッセージのメリット

親への想いをビデオメッセージで伝えるメリットは、表現方法が多彩な点です。好きな音楽・写真・動画を利用できたり、構成を決められたりするので、自分の伝えたい内容を表現できます。

また、データとしてあとで見返しやすいのもメリットの一つです。例えば、メールなどで送ればパソコンやスマートフォンでも手軽に見れます。

ビデオメッセージのデメリット

ビデオメッセージのデメリットは、制作まで手間がかかる点です。テーマや構成を決めるのにも時間がかかりますし、編集もプロでないと非常に苦労します。

映像制作会社に依頼する場合は、相談から完成まで1ヵ月ほどかかります。また、ビデオメッセージはリアルタイムで想いを伝えないため、熱量が伝わりにくい点もデメリットの一つです。

親へビデオメッセージで想いを届ける際の流れ

親へビデオメッセージで想いを届ける場合には、まず映像制作会社に依頼するか、自分で制作するか検討しましょう。そのうえで、手間や時間がかかるのを考慮して、完成までのスケジュールを立てる必要があります。

誕生日や記念日にビデオメッセージを贈りたいならば、間に合わない事態を避けるため、映像制作会社に依頼する方がよいでしょう。

親への想いを届ける方法②手紙

親への想いを届ける方法の2つ目として挙げられるのは手紙です。手紙は、手書きの文章を贈るため、想いの伝わり方が異なってきます。

手紙のメリット

手紙のメリットは自分の伝えたい想いを簡潔に伝えられる点です。手紙は手書きの文章のみですので、もらった方は文章の内容に集中でき、ほかの方法と比べるとしっかり伝えたい内容を届けられます。

また、手紙は近年渡す機会が少なくなってきているため、特別感が生まれます。さらに、手元においてあとで見返しやすいのもメリットの一つです。

手紙のデメリット

一方で手紙のデメリットは、文章の構成や内容に大きく依存してしまう点です。例えば、汚い字や稚拙な文章でメッセージを届けてしまうと、想いがきちんと届かない場合があります。

また、文章の表現によっては誤った意図で伝わってしまう可能性があるのです。文章力に自信がない方は、ほかの方法で届けるか、家族にチェックしてもらうのがよいでしょう。

親へ手紙で想いを届ける際の流れ

手紙を使う場合には、想いがそのまま文章で届くため、細部にまで注意しましょう。例えば、丁寧な文章を綴っているのに、ポップな便箋を使ってしまうと、一貫性がなく違和感が残ります。

また、何度も修正すると便箋を無駄にしてしまうので、構成や内容が決まった段階で書き始める必要があります。書き終えたあとは、間違いや違和感のある表現はないか何度もチェックしましょう。

親への想いを届ける方法③プレゼント

3つ目に挙げられるのは、自分で選んだプレゼントを贈って想いを届ける方法です。贈るプレゼントは個人によってさまざまなので、個性が表れる方法と言えます。

プレゼントのメリット

プレゼントのメリットは相手がほしいものや役立つものを贈れる点です。今後そのプレゼントを頻繁に使えて、その度に贈ったのを思い出してもらえます。

また、贈られた側はプレゼントそのもの自体が嬉しいだけでなく、自分を想って選んでくれているのも嬉しいと感じます。そのため、例え想いや感謝を言葉にしていなくても、それらを間接的に伝えられる方法です。

プレゼントのデメリット

プレゼントのデメリットは、贈る相手の好みに大きく影響される点です。例えば、選ぶ側がどんなに時間をかけてプレゼントを選んだとしても、贈る相手の好みでないと、上手く想いが伝わらない可能性があります。

また、プレゼントは間接的に想いを伝えられますが、具体的なエピソードや伝えたい内容がある方にはあまりおすすめではありません。

親へプレゼントを贈って想いを届ける際の流れ

プレゼントを贈って想いを届けるならば、プレゼント選びが非常に重要となります。そのため、親族を通して、親の好みや最近欲しい物の情報収集が必要です。

また、プレゼントする物によって意味があるので、事前に調べて伝えたい想いに適した意味のプレゼントを贈るのもよいでしょう。例えば、ネクタイは「あなたに首ったけ」を意味し、好意や尊敬などを表します。

親への想いを届ける方法④直接伝える

最後に紹介するのが、何も使わず直接親への想いを届ける方法です。この方法は、オーソドックスではありますが、想いをそのまま伝えられます。

直接伝えるメリット

想いを直接伝えるメリットは、自分の感謝や想いが伝わりやすい点です。ほかの3つの方法も想いを伝えられますが、何かしらの媒体を通して届けるため、実際の熱量まではわかりづらいのです。

しかし、直接であれば、表情・仕草・話し方などさまざまな表現で想いをリアルに伝えられます。また、自分の伝えたい内容がまとまっているならば、準備は必要なくそのまま伝えられます。

直接伝えるデメリット

想いを直接届けるデメリットは、話すのが下手だったり、内容がまとまっていなかったりすると十分に伝わらない点です。また、ほかの3つと違って形に残らないのもデメリットの一つです。

さらに、離れた場所に暮らしていると、コロナ禍で会える機会が中々ありません。ZOOMなどのツールを使って伝えてもよいですが、ビデオメッセージに近い形となり、深い部分までは伝わりづらくなってしまいます。

親へ直接想いを届ける際の流れ

親へ想いを直接届ける際は、親と会う予定を事前に立てる必要があります。また、自分の伝えたい内容を紙などにまとめるのが非常に重要です。

いきなり伝えてもよいですが、伝えたい内容を言い忘れて後悔する場合があります。ビデオメッセージや手紙と異なり、やり直しが利かないため、十分に準備してから伝えましょう。

それぞれの方法を合わせて欠点を補うことも可能

先述した想いを届ける方法はそれぞれ何かしらの欠点があります。しかし、それらの欠点はそれぞれの方法を組み合わせて補えます。

例えば、想いをプレゼントを贈って直接伝える場合、プレゼントを贈る方法における具体的な内容を伝えられない欠点を無くせるのです。さらに、直接伝える方法における形に残せない欠点も、プレゼントを一緒に贈るとその欠点を補えます。

このように、4つの方法の中で複数組み合わせると、自分にあった想いを届ける方法を見つけられるのです。そのため、親に想いを届けたい場合は、1つの方法に固執せず、ほかに組み合わせられる方法を考えてみましょう。

時間や手間がかかって2つできない方は、1つの方法でも十分伝わりますので大丈夫です。

まとめ:自身にあった方法を選んで親への想いを届けよう

親に想いを届ける方法は4種類あり、それぞれメリット・デメリットが存在します。

ビデオメッセージは表現方法が多彩ですが、制作に手間がかかる特徴があります。手紙は、文章のみで想いを届ける方法なので分かりやすく伝えられるのが特徴です。

一方、その分文章に依存しているため、汚い字や稚拙な文章だと思いが伝わりません。プレゼントは相手が嬉しいと思えるものを贈れるのがメリットですが、相手の好みを適切に把握することが必要です。

また、直接想いを届けるのは一番伝わりやすい方法ですが、伝えたい内容を十分にまとめる必要があります。1つもしくは複数の自分にあった方法を選んで、両親に想いのこもったメッセージを届けましょう。

Category:
シェアボタン

この記事を書いた人

writer

profile img

大嶋 晃

司法書士 プロフィール 福島県白河市生まれ。 旅行会社勤務の後、2012年司法書士試験合格、2014年に独立開業。 東京司法書士会千代田支部所属。 身近な街の法律家として親切丁寧な対応を心掛け、幅広い相続案件に取り組む。 不動産名義変更相談窓口「https://www.meigihenkou-soudan.jp/

related post

関連記事

  • 生命保険の受け取り方法とは?契約時から知っておくべき基礎知識

    生命保険の受け取り方法とは?契約時から知

    子どもが生まれたら、万が一のときのためにしっかりと備えておくことが重要です。夫や妻に万が一の事態が発生したときのための、生命保険についても加入を検討してみましょう。 もちろん万が一のときが来ないのが一番ですが、残された家族の生活を守るためには、先々を見据えて動くことが大切です。ここでは、生命保険の受け取り方と、契約時から知っておきたいポイントをまとめます。 生命保険の受け取り方は?

  • 【公正証書遺言による相続】メリット・デメリットや流れを解説

    【公正証書遺言による相続】メリット・デメ

    相続問題を回避するため、「より確かな形で遺言書を残したい」と思う方に人気なのが「公正証書遺言」です。遺言には作成方法によってさまざまなタイプがあり、それぞれで異なるメリット・デメリットを有しています。今回は公正証書遺言のメリットやデメリット、相続時の流れについて解説します。 公正証書遺言とは? 公正証書遺言とは、公正証書によって行う遺言を指します。終活の一環として人気の高い自筆証書遺

  • 【終活】遺産とは?相続人に当たる人物や手続き方法などについて解説

    【終活】遺産とは?相続人に当たる人物や手

    【終活】遺産とは?相続人に当たる人物や手続き方法などについて解説 もし親戚や親、旦那さんや奥さんが亡くなったら遺産はどうなるのでしょう。相続人は誰になるのでしょうか。今回は、そんな難しい話をどんな方でもわかりやすいように解説していきます。 遺産とは 遺産とは 遺産とは、亡くなった人が所有していたすべての財産のことを言い、「相続財産」とも呼ぶ事もあります。財産といっ

  • 遺産相続で実際にお金を受け取れるまでの期間は?注意点も解説

    遺産相続で実際にお金を受け取れるまでの期

    身近な人が亡くなった際に発生するのが「相続」です。何かと不安も多い時期。いつ遺産相続が終了するのか、また実際にお金を受け取れるまでにどの程度の時間がかかるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は、遺産相続で実際にお金を受け取れるまでの期間の目安について解説します。見落としがちな注意点についてもまとめて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 実際にお金が手に入るのは遺産相

  • 遺言の相談は誰に?知っておくべき4つの相談先と相談にかかる費用

    遺言の相談は誰に?知っておくべき4つの相

    遺言の相談は誰に?知っておくべき4つの相談先と相談にかかる費用(イメージ) そろそろ子育てもひと段落して、いよいよ自分たちの老後のことが気になり始めた。子どものために遺言を残したいけど、どうやって遺言を残せばよいか分からない。 しかし、遺言は相続人とって重要なものとなります。実は、遺言の相談にのってくれる場所があるのです。 では、その相談先はどこでしょうか?料金はかかるので

  • 生前贈与のメリットとは?遺言による遺贈と迷ったときの基礎知識

    生前贈与のメリットとは?遺言による遺贈と

    相続税対策のため、遺産にまつわる親族間トラブルを避けるため、有効だと言われているのが「生前贈与」です。具体的にどのような制度で、どういったメリットが期待できるのでしょうか。注意点も踏まえて解説します。遺言による遺贈との違いや、どちらにするべきか悩んだ場合の考え方も紹介。相続に関する不安を解消するため、ぜひ参考にしてみてください。 そもそも生前贈与とは?3つのメリット解説 生前贈与とは

コトダマのバナー