妻に残すビデオメッセージは意味がないって本当?正しく遺言を残すために

投稿 更新
Category:
遺言

contents section

妻に残すビデオメッセージは意味がないって本当?正しく遺言を残すために
シェアボタン
この記事は約10分で読めます。

スマートフォンで誰でも手軽にビデオメッセージを残せるようになった今、「自身の最期の思いを映像で届けたい」と考えるからも増えてきています。特に長年連れ添った妻に対するメッセージは、「形式的な遺言書ではあじけない…」と感じる方も多いようです。
とはいえ、「妻に残すビデオメッセージには意味がない」という意見を見かけるのも事実。ビデオメッセージや遺言が持つ意味、そして正しい形式について確認しておきましょう。

妻に残すビデオメッセージに「法的」な意味はない

妻に残すビデオメッセージに「法的」な意味はない
妻に残すビデオメッセージに「法的」な意味はない

ビデオメッセージでは、画像を見ている人に対して、自身の言葉で直接語りかけられます。自身の口から発せられる言葉や、その表情や雰囲気など、さまざまな情報をダイレクトに届けられるでしょう。
しかし残念ながら、ビデオメッセージに法的な効力は発生しません。ビデオメッセージの中で、たとえ本人が「妻に全財産を相続させたい」と発言したとしても、そこに法的な拘束力は存在しないのです。妻以外の相続人がその内容を認めなければ、自身の遺志を相続に反映させるのは難しいでしょう。

そもそも遺言書とは、自身が亡くなったあとの相続について、希望を伝えるための正式な書類です。法的に有効な形で遺言書が残されていた場合、その内容は他の何よりも優先されます。
たとえば、法定相続人以外を相続人として指定したり、法定相続分に囚われない相続割合を指定したりすることも可能に。しかし、このような強い効力を持つ書類だからこそ、「法的に有効」と認められるためにはさまざまな条件をクリアする必要があるのです。残念ながら、ビデオメッセージではその条件をクリアできません。

インターネットで「遺言」について調べてみると、「妻や家族に遺言としてビデオメッセージを残しても、意味がない」という意見を目にする機会もあるでしょう。これは、その法的根拠に注目した意見だと言えます。自身のメッセージに法的拘束力を持たせたいのであれば、ビデオメッセージではなく、正式な形式で作成された遺言書を活用してみてください。

ビデオメッセージは相続トラブル予防に効果的


先ほどもお伝えしたとおり、妻に残すビデオメッセージに法的な意味はありません。しかし、以下のような側面から見ると、ビデオメッセージの作成は非常に効果的です。

・親族間の相続トラブルを予防したい
・直接伝えられなかった素直な気持ちを届けたい
・自身の死後、必要な情報をわかりやすく伝えたい

ビデオメッセージの有用性として、もっとも注目されているのが相続トラブルの予防効果です。遺言書の内容を補完するための情報として、ぜひビデオメッセージを活用してみてください。

遺言書においては、被相続人の遺志を最大限に反映した内容を記すことが可能。とはいえ、遺言内容によっては、親族間で不満が噴出してしまう可能性もあるでしょう。「妻に全財産を相続させる」という内容を記した場合、遺産を受け取れない相続人が出てくるはずです。遺言書の内容に沿って遺産分割した場合でも、その後の関係性に溝が生じてしまうケースは少なくありません。

ここで活躍するのが、ビデオメッセージです。なぜそのような内容の遺言を残したのか、自身の言葉で直接語り掛けましょう。遺言書とは違い、ビデオメッセージなら、自分の言葉で素直な思いを届けられます。たとえ自身に不利な内容の遺言であっても、「そこに込められた思いや理由が明らかになれば納得しやすい」と感じる方は多いものです。ぜひ映像の強みを最大限に活用してみてください。

また相手が妻となると、「お互いに照れくさくて、なかなか素直な気持ちを伝えられていない」という方も多いのではないでしょうか。最後に残すビデオメッセージは、素直な思いを残すチャンスでもあります。直接言うのが恥ずかしい言葉も、ぜひ素直に語りかけてみてください。自分が亡くなったあとの、妻の生活を支える力になってくれるでしょう。

最後に、「必要な情報をわかりやすく伝えられる」という意味でも、ビデオメッセージは非常に効果的です。人が亡くなったあと、さまざまな雑務が発生するもの。そのために必要な情報を、ぜひビデオメッセージで残しておいてください。貴重品が保管されている場所や、連絡してほしい相手、遺言書のありかなど、手紙では伝えにくい点も、言葉でならわかりやすく伝えられるはずです。

このように、法的な拘束力はなくても、ビデオメッセージを残すことには意味があります。遺言書が「法律面」で自身の死後の手続きをサポートしてくれる存在なら、ビデオメッセージは「感情面」で遺族を支える柱になってくれるでしょう。それぞれが持つ意味をしっかりと把握した上で、状況に合わせて併用するのがおすすめです。

ビデオメッセージの作成方法・残し方は?

妻や家族に残すビデオメッセージは、自身の好きなスタイルで作成できます。自分のスマートフォンを使って撮影するだけでも、心のこもったメッセージになるでしょう。
より本格的なメッセージを作成したい場合には、プロに依頼するのもおすすめです。カメラ写りや編集にまでこだわった、特別な「作品」として残せるでしょう。自分で作成する場合と比較してコストは高くなってしまいますが、プロのアドバイスを受けられるというメリットもあります。

実際にビデオメッセージを作成したら、ぜひその残し方にも気を配ってみてください。せっかくビデオメッセージを作成しても、自身の死後、動画が発見されなければ意味がありません。確実に動画を見てもらえるよう、以下の方法を検討してみてください。

・自身が亡くなったあと、指定先に動画を転送してくれるサービスを利用する
・わかりやすい場所に動画を保存し、エンディングノート等でそのありかを伝える
・作成からお届けまで、ワンストップサービスを提供してくれる業者を利用する

どの方法にもメリットとデメリットがあります。ぜひ、自身の思いをより確実に届けるための対策を取り入れてみてください。

妻に残すビデオメッセージに意味はある!遺言とともに正しく活用を

妻に残すビデオメッセージに意味はある!遺言とともに正しく活用を
妻に残すビデオメッセージに意味はある!遺言とともに正しく活用を

「妻に残すビデオメッセージに意味がない」という意見を目にすると、「だとしたら残しても残さなくても同じ」「遺言書だけで十分」と感じる方も多いのではないでしょうか。しかし実際には、自身の言葉と表情で直接思いを届けられるビデオメッセージが持つメリットは、決して少なくありません。たとえ法的な意味はなくても、遺言書とともに活用し、親族間の相続トラブル予防のために役立てることをおすすめします。

ビデオメッセージの残し方や保管方法もさまざまです。まずはどのような形でどんなメッセージを残したいか、考えるところからスタートしてみてください。終活の一歩と言えるでしょう。

Category:
遺言
シェアボタン

この記事を書いた人

writer

profile img

大嶋 晃

司法書士 プロフィール 福島県白河市生まれ。 旅行会社勤務の後、2012年司法書士試験合格、2014年に独立開業。 東京司法書士会千代田支部所属。 身近な街の法律家として親切丁寧な対応を心掛け、幅広い相続案件に取り組む。 不動産名義変更相談窓口「https://www.meigihenkou-soudan.jp/

related post

関連記事

  • 愛と思い出を継承する、60代以上の皆様への大切な遺産―孫と子供へのメッセージを贈ろう

    愛と思い出を継承する、60代以上の皆様へ

    60代以上の皆様にとって、愛情と思い出は大切な遺産です。孫や子供たちに残したい思いを形にすることは、家族の絆を継承する素晴らしい方法です。本記事では、孫と子供への思い出とメッセージを贈るための3つの方法をご紹介します。愛と感謝を伝え、家族の絆をより深く育むヒントをお届けします。 1: 孫と子供への特別な思い出を作る 孫や子供たちと共有する特別な思い出を作る方法を考えましょう。

  • 遺言を残したい!簡単・手軽・確実にできるやり方とは?

    遺言を残したい!簡単・手軽・確実にできる

    将来の相続トラブルを回避するために、遺言を残す方が増えてきています。遺言書に自身の想いを記しておけば、残された人たちに伝えられます。「相続人同士で話し合いをして遺産分割を決定する」というステップが省かれるため、スムーズに相続手続きを進めていけるでしょう。とはいえ、初めて遺言を残す際には、やり方がわからず戸惑う方も多いものです。遺言を残す際のやり方について、わかりやすく解説します。 遺言作成

  • 遺産対策―60歳以上の方への生前の準備ガイド

    遺産対策―60歳以上の方への生前の準備ガ

    60歳以上の方々にとって、遺産対策は大切な一歩です。この記事では、生前の準備に焦点を当て、円滑な遺産の管理と相続のためのポイントをご紹介します。遺族への負担軽減や遺産の有効活用など、遺産対策のメリットを理解しましょう。 遺産対策の意義 1.1 遺産対策の重要性 遺産対策がなぜ重要なのか、その意義について詳しく解説します。遺産の有効な管理と相続の円滑な進行に向けて、遺産対策の価値

  • 終活しないと財産でもめる?もめないために準備や相続のポイントを解説

    終活しないと財産でもめる?もめないために

    終活しないと財産でもめる?もめないために準備や相続のポイントを解説 「財産相続で遺族がもめてほしくない」「終活で財産相続の準備をしておきたい」「子どもたちに仲良くしてもらいたい」このように財産相続で不安がある方も多いのではないでしょうか?終活を行なう方はみんな初めてで、同じように悩んでいる方も多いでしょう。 そこで、今回は財産相続について紹介していきます。最後まで見てもらうことで

  • 兄弟姉妹は相続にどう関連する?遺言書を残すメリットを知ろう

    兄弟姉妹は相続にどう関連する?遺言書を残

    終活の一環として、考えておきたいのが「相続」についてです。「どうせ大した財産はないから…」と油断していると、思わぬ親族間トラブルに発展する可能性も。特に「被相続人の兄弟姉妹」について、相続とどう関連するのか知っておきましょう。相続に関する兄弟姉妹の基礎知識と、遺言書の内容や作成するメリットについてまとめます。 相続に兄弟姉妹が関わるケースとは? 相続に兄弟姉妹が関わるケースとは?

  • 遺言書情報証明書とは?取得方法や使い方を解説

    遺言書情報証明書とは?取得方法や使い方を

    「将来のために遺言を残したい」と思ったら、まずは遺言書に関連する基礎知識を身につけましょう。今回は遺言書情報証明書について解説します。具体的な内容や、活用方法・取得方法を紹介。後々のトラブルリスクを避けるためにも、ぜひチェックしてみてください。 自筆証書遺言書保管制度とは? 自筆証書遺言書保管制度とは? 遺言書情報証明書は、「自筆証書遺言書保管制度」に関連する証明書です。令和2

コトダマのバナー