家族を困らせないために!残す資産のデジタル情報を整理しよう

投稿 更新
Category:
遺産

contents section

家族を困らせないために!残す資産のデジタル情報を整理しよう
シェアボタン
この記事は約10分で読めます。

デジタル化が進む今、インターネット上のさまざまなサービスを利用している方も多いのではないでしょうか?そうした状況の中で、問題になりやすいのがデジタル遺産についてです。家族に残す資産を考える上で欠かせないデジタル情報について、詳しく解説します。デジタル遺産とは何か、その整理方法や残し方はどうすれば良いのか、家族を困らせないために学んでみてください。

デジタル遺産とは?

デジタル遺産とは?
デジタル遺産とは?

まずは「デジタル遺産」とは何かという点について、正しい知識を身につけておきましょう。デジタル化が進む今、自身に関連する各種デジタル情報は、立派な遺産です。家族に残す資産の一つとして、しっかりと情報をまとめておく必要があります。

具体的には、デジタル遺産には以下のような情報が含まれます。

・オンライン上で管理されている資産のIDやパスワード情報
・スマートフォンやパソコンのロックパスワード
・各種ポイント情報
・電子マネー情報
・有料会員サービス

ネット銀行やネット証券が一般的になっている今、実際に利用している方は少なくありません。身近な銀行と比較して、「インターネット上でいつでも取引できる」というメリットがある一方で、「通帳」のような目に見える証拠が残りにくいという特徴があります。これらの情報を家族が把握しないまま相続手続きがスタートすれば、一生みつからない可能性も。仮に存在だけは知っていても、取引用の各種情報がなければ、ログインさえ難しくなってしまうでしょう。

また忘れてしまいがちですが、オンラインサービスにつながるための「手段」にも注目してみてください。スマホやパソコンのロックを解除するための情報も、デジタル遺産に当たります。利用しているポイントや電子マネーがあれば、そちらも対象です。

各種サブスクリプションサービスなど、有料会員サービスは、解約しない限りサービス提供(料金支払い)が続いてしまいます。どのようなサービスを利用していて、自身の死後どのように扱えば良いのか、事前に指示しておきましょう。

デジタル遺産の捉え方は人によって異なる

一般的にデジタル遺産とは、デジタル形式で保管されていた資産に関する情報を指すもの。しかし人によっては、もう少し広い意味で捉えるケースもあります。以下のような情報も、デジタル遺産に含めるケースもあるでしょう。

・SNSのアカウント情報
・過去のメールのやりとり履歴
・パソコンに保存されている画像やデータ

どこまでを「自身にとって重要なデジタル遺産」と捉えるのかは、個々の判断によって異なります。だからこそ、残された家族にとっては「どう扱えば良いのかわからない」といった事態に陥りやすいでしょう。

近年は終活の一環として、身の回りの持ち物の、生前整理を進める方も増えてきています。自分にとって身近な各種デジタル情報も、その一つであると心得て、いざというときにどうしてほしいのか情報をまとめておくことが大切です。

デジタル遺産の整理はどうすれば良い?

家族に残す資産の中でも、デジタル遺産については「どう整理すれば良いのかわからない…」と悩む方も少なくありません。自身の資産に関連する重要情報を、そう簡単に漏らすわけにはいかないと考えるのも、当然のことだと言えるでしょう。

こんなときには、以下の方法を実践してみてください。

1.必要なデジタル情報を、A4用紙1枚にまとめる
2.預金通帳などと一緒にまとめておく

デジタル遺産の中でも、特に重要なのはネット銀行やネット証券に関連する情報です。ログインのために必要なID・パスワードを一覧表にまとめたら、預金通帳や実印とともに厳重に保管しておきましょう。その他のポイントや電子マネー、有料サブスクリプションサービスについては、エンディングノートに記載しておくのもおすすめです。

デジタル情報を整理する際に注意しなければならないのが、「記載した情報は定期的に更新する」という点です。

不正利用を警戒し、ネット銀行やネット証券では一定期間ごとのパスワード変更を求めてきます。ある時点での情報を残していても、実際に相続がスタートした段階では「ログインできない」といった事態にもなりかねないでしょう。この場合でも「生前にどこに口座を有していたのか?」は把握できるわけですから、何も情報がない場合と比較すれば、はるかに良い状況です。とはいえ、ログインIDやパスワードを探したり、本人確認手続きを取ったりと、余計な手間が発生することには変わりありません。

保管したデジタル情報は、1年に一度を目安に更新するのがおすすめです。自分にとってキリの良いタイミングで、記載している情報に変更がないかどうか確認してみてください。

デジタル情報を整理しなかった場合のリスクとは?

最後に紹介するのは、生前にデジタル情報を整理しておかなかった場合のリスクについてです。残された家族にとっては、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。

★遺産分割協議をやり直さなくてはならない

デジタル遺産の特徴は、「情報を事前に知らされなかった場合、見逃す可能性が非常に高い」という点です。オンライン上でどのようなサービスを利用していたのか、本人以外は把握できません。遺産分割協議に必要な遺産調査でも見逃され、デジタル遺産以外について分割協議がまとめられてしまう可能性が高いでしょう。

遺産分割協議がまとまったあとにデジタル遺産が発見されれば、協議そのものがやり直しになってしまいます。相続税が発生する場合は、期限後申告や修正申告が必要になる可能性もあるでしょう。最悪の場合、税務署から申告漏れを指摘され、重加算税が課せられるケースもあります。

★相続人が損をする

FXやネット証券で保有する株式、仮想通貨といったデジタル遺産の評価額は、相続発生時の時価によって計算されます。相続税の金額も、こちらをもとに決定されるでしょう。デジタル遺産情報を把握できず、放置されてしまった場合でも、相続が発生した段階でその評価額はすでに決まっているというわけです。

一方で、相続人が実際に受け取るお金は、取引完了時の価額です。相続開始時よりも相場が下がっていれば、「相続人が受け取るお金は少ないにもかかわらず、多額の税金を取られてしまう」といった事態にもなりかねません。

デジタル情報は事前に整理を

デジタル情報は事前に整理を
デジタル情報は事前に整理を

各種デジタルサービスが身近になっている今、自分がどのようなサービスを利用し、どういった資産を保有しているのか、他者にわかるように整理しておくことが大切です。デジタル情報の重要性を把握した上で、できるだけ早く情報を整理しておきましょう。

情報を整理する方法は極めてシンプルです。「家族に残す資産の一つ」として必要な情報をまとめ、確実に見つけてもらえるよう準備を整えておいてください。

Category:
遺産
シェアボタン

この記事を書いた人

writer

profile img

大嶋 晃

司法書士 プロフィール 福島県白河市生まれ。 旅行会社勤務の後、2012年司法書士試験合格、2014年に独立開業。 東京司法書士会千代田支部所属。 身近な街の法律家として親切丁寧な対応を心掛け、幅広い相続案件に取り組む。 不動産名義変更相談窓口「https://www.meigihenkou-soudan.jp/

related post

関連記事

  • 配偶者の立場で知っておくべき相続のポイント…法定相続や税金、注意点を学ぼう

    配偶者の立場で知っておくべき相続のポイン

    配偶者が亡くなったとき、深い悲しみに沈んでしまう方も多いことでしょう。とはいえ、相続手続きは待ってはくれません。愛する配偶者が残してくれた財産と今後の自分の生活を守るためにも、「配偶者の立場での相続」について、基本的な知識を身につけておきましょう。 法定相続のポイントや相続税の配偶者控除、各種注意点について順番に解説するので、ぜひ最後までご覧ください。 配偶者は法律上、無条件で法定相

  • 遺族厚生年金の受取人が知っておくべき「失権・支給停止」に関する基礎知識

    遺族厚生年金の受取人が知っておくべき「失

    一家の大黒柱として働いていた人が亡くなった際に、残された遺族の生活の支えとなるのが遺族厚生年金です。受給するためには一定の条件を満たす必要はあるものの、継続的に支給される年金に対して、「あって良かった」と感じる方は多いでしょう。しかし遺族厚生年金には、「失権」や「支給停止」もあります。いったいどのような条件で失権や支給停止になってしまうのか、受取人として知っておきたい基礎知識を紹介します。

  • 終活準備はいつから始めるのがベター?進め方のコツを紹介

    終活準備はいつから始めるのがベター?進め

    終活準備はいつから始めるのがベター?進め方のコツを紹介 終活を行いたいと思っていても、どのタイミングで行えばよいのか悩みがちです。また、具体的にどのようなことを行うと残された家族にとってメリットをもたらすのかも気になるものです。 では、実際に終活準備はどのタイミングで行うのがベターなのでしょうか?この記事では、終活を行うタイミングや、具体的な進め方について紹介します。 終活

  • 「遺言書情報証明書」とは?記載内容や使い方・請求方法まで

    「遺言書情報証明書」とは?記載内容や使い

    令和2年より、自筆証書遺言を法務局に保管できる「自筆証書遺言書保管制度」がスタートしています。この制度を利用するなら、ぜひ「遺言書情報証明書」についても、基礎知識を学んでおきましょう。遺言書情報証明書とはどのような書類で、相続手続きにおいてどう使えば良いのでしょうか。必要になった場合の請求方法まで、詳しく紹介します。 遺言書情報証明書とは? 遺言書情報証明書とは? 遺言書情報証

  • 親へビデオメッセージで想いを届ける際の流れ

    親への想いを届ける4つの方法とメリット・

    親へビデオメッセージで想いを届ける際の流れ(イメージ) 親への想いを自身にあった方法で上手く伝えることは難しいですよね。この記事では親に想いを届ける方法とそのメリット・デメリットを解説しています。自身にピッタリな方法を見つけられますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 なるべく早く親への想いを届ける重要さ なるべく早く親への想いを届ける重要さ 親の年齢があがるに

  • 相続対策―60歳以上の方への生前の準備ガイド

    相続対策―60歳以上の方への生前の準備ガ

    60歳以上の方々にとって、相続対策は大切な一歩です。この記事では、生前の準備に焦点を当て、円滑な相続のためのポイントをご紹介します。相続に関する知識の習得や具体的な対策のスケジュールについて解説し、安心と準備を整えるお手伝いをいたします。 相続対策の意義 1.1 相続対策の重要性 相続対策がなぜ重要なのか、その意義について詳しく解説します。遺族への負担軽減や遺産の有効活用など、

コトダマのバナー