遺産整理に便利なサービスとは?利用の際の注意点も紹介

投稿 更新
Category:
遺産

contents section

遺産整理に便利なサービスとは?利用の際の注意点も紹介
シェアボタン
この記事は約10分で読めます。

さまざまな手間と多くの時間が必要となる相続手続き。きちんとやるべきとわかってはいても、「現実的に余裕がない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。こんなときに頼りにできるのが、遺産整理に関する各種サービスです。遺産整理サービスの内容や利用時の注意点など、ぜひ参考にしてみてください。

遺産整理サービスとは?

遺産整理サービスとは?
遺産整理サービスとは?

遺産整理とは、相続の対象となる財産を明らかにし、必要な手続きを行うことを言います。ひと言で「遺産」と言っても、その内容はさまざまです。現金もあれば不動産もあるでしょう。プラスの資産だけではなく、マイナスの資産が相続財産に含まれる可能性もあります。

相続スタート時点で、どのような財産がどの程度残されているのか、正確に把握できているケースは少ないでしょう。まずは必要な情報を収集し、それぞれの財産について適切な手続きを終えることが重要です。残された遺産が多く、複雑であれば、必要な手間や時間は膨大なものになってしまうでしょう。相続人の負担を軽減する目的で提供されているのが、遺産整理サービスなのです。

遺産整理は、以下のような流れで進められます。

1.遺言書が残されているかどうか確認する
2.相続人の範囲を確定する
3.相続財産の詳細を調べる
4.遺産分割協議で相続の内容を決定する(※遺言書がない場合)
5.具体的な相続手続きを行う(各種名義変更や遺産分配など)
6.必要に応じて相続税を申告・納付する

遺産整理は、相続人だけで進めることも可能です。自分たちではどうにもならないポイントだけを、それぞれの専門家にサポートしてもらうのも良いでしょう。たとえば、相続の内容を巡って相続人同士で揉めごとに発展した場合、弁護士がサポートしてくれます。不動産の名義変更なら司法書士、相続税申告なら税理士が助けになってくれるはずです。

遺産整理サービスを利用した場合、これらの手続きを一括してお任せできます。相続に必要な手続きを一から丁寧にサポートしてもらえますし、必要に応じて各種士業との連携も可能。遺産整理の専門家が各種手続きを代行してくれるため、相続手続きにかかる時間や手間も軽減できるでしょう。

遺産整理サービスを提供しているのは?

遺産整理サービスは、相続手続き代行サービスとも呼ばれています。具体的には、以下のような企業や事務所がサービス提供を行っています。

・司法書士事務所
・行政書士事務所
・弁護士事務所
・信託銀行

遺産整理サービスは、提供元によってサービス名が異なります。気になるサービスを見つけたら、具体的に何をどこまで依頼できるのか確認するようにしてください。費用体系についても、契約前にチェックしておくと安心です。

実際に担当者と会って話を進めていくサービスもあれば、ほとんどすべての手続きをウェブ上の手続きと郵送で終えられるサービスもあります。どちらにもメリット・デメリットがありますから、自分に合ったタイプを選んでください。

遺産整理サービスを利用した方が良い人とは?

遺産相続がスタートした段階で、「遺産整理サービスを利用した方が良いのか?」と悩む方も少なくありません。サービスの利用を積極的に検討した方が良いのは、以下の条件に当てはまる方々です。

・そもそも何からスタートすれば良いのかわからない
・できるだけ手間をかけずに手続きを終えたい
・相続財産や相続人の関係性が複雑である
・相続人同士の関係性が良くない
・平日の昼間に動くのが難しい

遺産相続には、さまざまな手続きが関係してきます。自分にとって何がベストなのか、そのために何からスタートすれば良いのかわからないときには、自己流で動くよりもプロの意見に耳を傾けるのがおすすめです。遺産整理全般をサポートしてくれるサービスであれば、「そもそも何を相談すれば良いのかわからない」という状態からでも、適切にサポートしてくれるでしょう。

また相続手続きに必要な書類を収集したり、提出したりするためには、平日の昼間に動かなければならない場面も少なくありません。仕事や介護、子育てなどで時間に余裕がない場合も、ぜひサービスの利用を検討してみてください。面倒な作業をお任せできます。

遺産整理サービスを利用する際の注意点3つ

忙しい方や、手間なく確実に相続手続きを終えたい方に人気の遺産整理サービス。実際に利用を検討する際に、注意したいのは以下の3点です。ぜひ確認してみてください。

★1.提供元によって得意・不得意がある

遺産整理サービスとは、遺産相続手続きをトータルで代行してくれるサービスのこと。しかし提供されるサービス内容は、どこも同じというわけではありません。提供元によって、得意な分野・不得意な分野は異なるのです。

たとえば、銀行が提供する遺産整理サービスを利用した場合、預金や信託財産に関する手続きはスムーズに対応してもらえるでしょう。一方で、司法書士や行政書士が対応する分野については、「いったん銀行で受け付けた上で、提携先の士業に連絡する」といった対応が一般的。結果が出るまでにやや時間がかかり、オプション費用が発生する可能性もあるでしょう。

遺産整理サービスを利用する際には、何を重視したいのかをぜひ意識してみてください。重視したい分野を得意とする遺産整理サービスを見つけられれば、満足度も高くなります。

★2.料金体系の確認は必須

遺産整理サービスの料金体系は、提供元によって大きく異なります。すべての手続きをパッケージ化して料金を設定しているところもあれば、一部オプション料金で対応しているところも。自分たちに必要なサービスだけを選び、その分だけ料金が加算されるようなケースもあります。自分が希望するサービスを受けるためには、具体的にどれぐらいの費用がかかるのか、契約前に明らかにしておきましょう。

銀行の中には、一定条件を満たしていれば優遇料金で対応してくれるところもあります。こうしたサービスにもぜひ注目してみてください。

★3.無料相談で相性を見極めよう

遺産整理サービスを利用する際には、担当者との相性も確認しておくと安心です。亡くなった人の大切な遺産の整理をお任せするわけですから、気持ちよく手続きを終えたいもの。そのためには、円滑なコミュニケーションが必須です。

サービス利用前には、無料相談を活用してみてください。具体的に何をどこまでお願いできるのか確認するとともに、担当者との相性や対応力についても、チェックしておくと安心です。

遺産整理サービスを知り利用を検討してみよう

遺産整理サービスを知り利用を検討してみよう
遺産整理サービスを知り利用を検討してみよう

40代から50代を迎えると、自分自身が相続人の立場になる方も増えてくるでしょう。まだまだ忙しい現役時代。すべてを自分で行うのが難しい場合、遺産整理サービスの利用も検討してみてください。

Category:
遺産
シェアボタン

この記事を書いた人

writer

profile img

大嶋 晃

司法書士 プロフィール 福島県白河市生まれ。 旅行会社勤務の後、2012年司法書士試験合格、2014年に独立開業。 東京司法書士会千代田支部所属。 身近な街の法律家として親切丁寧な対応を心掛け、幅広い相続案件に取り組む。 不動産名義変更相談窓口「https://www.meigihenkou-soudan.jp/

related post

関連記事

  • 遺言作成の基礎知識…3つの形式とメリット・デメリットは?

    遺言作成の基礎知識…3つの形式とメリット

    遺言を正しく残すためには、まず基本的な知識を身につけておく必要があるでしょう。ひと言で「遺言」と言っても、実はその形式は3つに分かれます。形式が変われば、遺言を残すための手順も違ってきますから、十分に注意してください。 遺言の3つの形式と、それぞれのメリット・デメリットを解説します。終活の一環として、これから遺言を残そうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。 遺言の形式1「自

  • 学資保険の契約者が死亡するとどうなる?必要な手続きや相続に関する事前知識を身につけよう

    学資保険の契約者が死亡するとどうなる?必

    子どもが生まれたら、加入を検討したい学資保険。「将来の学費を賄うため」というイメージも強いですが、実際には「契約者である親に万が一のことがあった場合の備えとして」という意味合いも持っています。学資保険に加入する段階で知っておきたい、「契約者が死亡した場合の手続きや相続」について解説します。基本的な情報を把握した上で、学資保険を検討してみてください。 学資保険とは?契約者が死亡した場合に発生

  • 子供がいない夫婦の相続トラブル…配偶者を守るための事前準備とは?

    子供がいない夫婦の相続トラブル…配偶者を

    子供がいない夫婦の場合、将来の相続トラブルをイメージするのは難しいかもしれません。「残された方がすべて受け継ぐだけ」と思っている方も多いのではないでしょうか? しかし実際には、子供がいない夫婦にとっても、相続トラブルは他人事ではありません。その理由と、トラブルを予防するためのポイントについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。 子供がいない夫婦にも相続トラブルが発生する理由

  • 死亡保険を子供に残す!子供の年齢や注意点とは?

    死亡保険を子供に残す!子供の年齢や注意点

    自分に万が一のことがあったとしても、死亡保険に加入していれば安心です。残された家族に保険金が渡れば、経済的な不安を軽減できるでしょう。死亡保険加入時には、「子供を受取人にしたい」と考える方もいるのではないでしょうか?子供の年齢や知っておきたい注意点などを解説します。 死亡保険の受取人に指定できる人とは? 死亡保険の受取人は、事前に指定しておくのがおすすめです。受取人が指定されていない

  • 終活準備で忘れてはいけない「不動産」について…おすすめパターンと選び方

    終活準備で忘れてはいけない「不動産」につ

    終活では、人生の終盤に向けてさまざまな準備を整えていくことになります。その中でも、忘れてはいけないのが「不動産」に関する準備です。 つい後回しにしてしまいがちですが、不動産にまつわる準備は非常に重要です。後回しにしてはいけない理由や、おすすめの整理パターン、自分に合った方法の選び方を解説します。ぜひ参考にしてみてください。 終活準備…なぜ「不動産」が重要なのか? 終活において早

  • 家族に託す大切な気持ち…ビデオメッセージを活用するメリットとは?

    家族に託す大切な気持ち…ビデオメッセージ

    終活では、「家族に向けたメッセージを残したい」と思う方も多いことでしょう。手紙を残したり、エンディングノートにメッセージをつづったりと、その方法はさまざまです。 「より気持ちの伝わるメッセージを届けたい」と思う方に、近年人気なのがビデオメッセージです。家族に対して、ビデオメッセージを残すメリットや具体的な方法について解説します。ぜひ参考にしてみてください。 終活で「ビデオメッセージを

コトダマのバナー