今注目の終活サービスとは?内容・メリット・注意点を解説

投稿 更新
Category:
終活

contents section

今注目の終活サービスとは?内容・メリット・注意点を解説
シェアボタン
この記事は約11分で読めます。

終活をするうえで、「まず何からスタートすれば良いのかわからない」「何をすれば終活になるのかはっきりしない」と悩む方は多いものです。こんなときにおすすめなのが、終活サービスです。

終活サービスとはどのようなもので、どういったメリットを期待できるのか、わかりやすく解説します。サービス利用時の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

終活サービスとは具体的にどのような内容?

終活サービスとは具体的にどのような内容?
終活サービスとは具体的にどのような内容?

終活サービスとは、終活に関するさまざまな情報を提供してくれるサービスです。終活に関する相談を受けつけ、その人が抱えている悩みを解決するためのアドバイスをしてくれます。

具体的には、以下のようなサービスを受けられるケースが多いようです。

・シニア世代のライフプランニング

・生活支援サービス

・財産管理支援サービス

・エンディングノートの活用支援サービス

・遺品整理や生前整理サポート

・葬儀やお墓のサポート

老後のお金や生活について、不安に感じている方は多いものです。終活サービスを利用すれば、こうした不安を軽減できる可能性があるでしょう。身近な場所に頼れる人を見つけられたら、それだけで心の負担も軽くなります。

また利用者の不安や困りごとに対して、必要な機関や専門家を紹介してくれる終活サービスもあります。ひと言で終活と言っても、その内容は幅広いのです。終活サービスを利用すれば、自分にとって必要な窓口へとつないでもらえるでしょう。

終活サービスを利用すれば、初めての終活でも迷うことなく進めていけます。

・終活について気になっているものの、自分から動き出すのが苦手

・老後の準備が気になっているが、具体的な方法は不透明

このような方々は、ぜひ終活サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

終活サービスを利用する3つのメリット

終活サービスを利用する3つのメリット
終活サービスを利用する3つのメリット

終活サービスを利用すると、以下のようなメリットが期待できます。具体的に3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

★1. 終活の方向性をはっきりさせられる

終活に関して、漠然とした不安を抱えている方は多いです。終活をする目的は人によってさまざまですが、スタート段階では「それが何か」わからない方も少なくありません。

このような状態からでも利用できるのが、終活サービスのメリットです。不安に思っていることや悩んでいる点をなんとなく相談に乗ってもらううちに、解決するための方向性が見えてくるでしょう。終活の最初の一歩として、非常に心強い存在です。

★2. 無料で終活をスタートできる

終活サービスの多くは、「相談無料」で利用できます。手出しゼロで終活をスタートできる点も、終活サービスのメリットと言えるでしょう。相談内容をもとに、どこにどれだけのお金をかけるのか、自分自身で検討するのもおすすめです。

★3. 各分野の専門家を自分で探し出す必要がない

世の中には、終活にまつわる疑問や不安を解決してくれる専門家が数多く存在しています。しかし、以下のような理由で、自分をサポートしてくれる専門家につながれない人も少なくありません。

・悩みはあるものの、誰に相談していいかわからない

・専門家がサポートしてくれる案件であることを知らない

・専門家に相談することに対して不安感があり、一歩踏み出せない

・毎日忙しく、自分をサポートしてくれる専門家を探す時間がない

終活サービスを利用すれば、相談内容に基づいて、必要な機関・団体へとつないでもらえます。相談相手を自分で探し出したり、依頼時に不安に思ったりする必要はありません。終活に関する手間をできる限り省きたい方にとっては、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

終活サービスを利用する際の注意点3つ

一方で、終活サービスを利用する際には、注意するべき点もあります。利用前には、ぜひこちらもチェックしてみてください。

★1. 提供されるサービスは会社によって違いがある

ひと言で「終活サービス」と言っても、その捉え方には、会社ごとに違いがあります。どのサービス会社を利用しても、同じ内容のサービスを受けられるというわけではありませんから、注意してください。

お墓関連のサービスを得意とする会社もあれば、遺品整理関連サービスを得意とする企業も。ご自身の要望とマッチしない終活サービス会社を利用してしまうと、「こんなはずじゃなかった…」という事態にもなりかねないでしょう。

終活サービスを利用する際には、その会社が具体的にどういったサービスを提供しているのか、リサーチした上で決定しましょう。各サービスの、ホームページ上からチェックできます。

★2. 料金体系も企業ごとに確認を

終活サービスを提供する会社の多くは、「相談無料」をうたっています。とはいえこちらも、すべての企業に当てはまるわけではありません。どのサービスを利用した場合、どのくらいの費用がかかるのか、できるだけ早い段階で確認しておくのがおすすめです。

また、「相談無料」をうたう企業の場合でも、

・通話料は相談者負担

・○分以上からは有料

といった、独自ルールを設定している可能性もあり得ます。こちらもしっかりとチェックしておきましょう。

★3. 自分自身での比較検討は難しい

終活サービスを利用すれば、自分の悩みを解決してくれる専門家へと、つないでもらえます。非常に大きなメリットではありますが、「紹介された専門家以外での比較検討が難しい」というデメリットも発生します。

たとえば、遺言書作成のために弁護士事務所を紹介してもらうことになった場合、最初から依頼先が絞り込まれてしまいます。紹介された事務所よりも、自分にとって相談しやすく、また低料金で対応してくれるところがもしかしたらあるかもしれませんが、選択肢から省かれてしまうでしょう。

「相談できることさえわかったら、あとは自分で動きたい」というタイプの方にとって、終活サービスの利用は、メリットよりもデメリットの方が大きくなってしまう可能性もあるのです。このあたりも考慮した上で、利用を検討してみてください。

終活代行サービスとは?

終活サービスの中には、終活の代行サービスを提供する企業もあります。

自分が年老いて思うようには動けなくなったとき、身近でサポートしてくれる人がいれば良いのですが、独居老人の増えている今、そうした人が存在しない可能性もあり得ます。このような場合に、終活に関するあらゆる手続きや届け出、各種対応等を代行してくれるのが、終活の代行サービスの特徴です。

頼れる人がいない人にとっては非常に便利なサービスですが、本当に信頼して任せられる事業者を選択する必要があるでしょう。自身のプライベートに深く関わってもらうことになりますから、事業者選定はできるだけ早めに、かつ慎重に判断してください。

終活代行サービスを依頼する際のポイントは?


終活代行サービスを選ぶ際に、特に注意したいポイントは以下の4つです。

・適切な資格を保有していること
・法的知識を十分に備えていること
・契約前に、サービス提供スタッフと顔合わせできること
・必要な費用が明確であること

終活代行サービスは、終活に関わる専門家が提供しているケースが多く見られます。とはいえ、終活代行サービスを提供するために、何か具体的な条件があるわけではありません。保有資格によって、提供されるサービスの質も違ってきますから、必ず事前に確認しておきましょう。

また契約前に、十分な説明が為されるかどうかも重要なポイントです。長くお付き合いすることになるサービスですから、ぜひじっくりと見極めてください。

終活サービスも利用して最初の一歩を

終活の最初の一歩に悩み、なかなか踏み出せない方は多いものです。終活サービスを利用すれば、そのハードルを低くできるのではないでしょうか。

賢く使えば、終活を進めていく上で非常に便利なサービスです。注意点を考慮した上で、ぜひ自分に合ったサービスを取り入れてみてください。

Category:
終活
シェアボタン

この記事を書いた人

writer

profile img

大嶋 晃

司法書士 プロフィール 福島県白河市生まれ。 旅行会社勤務の後、2012年司法書士試験合格、2014年に独立開業。 東京司法書士会千代田支部所属。 身近な街の法律家として親切丁寧な対応を心掛け、幅広い相続案件に取り組む。 不動産名義変更相談窓口「https://www.meigihenkou-soudan.jp/

related post

関連記事

  • 遺産相続のトラブルを防ぐには?対策や起きやすい事例をご紹介

    遺産相続のトラブルを防ぐには?対策や起き

    遺産相続のトラブルを防ぐには?対策や起きやすい事例をご紹介                                                                                                                    「遺産相続でトラブルを起こしたくない」「でも、どうすればいいのか分からない」そんな悩みをお持ちでは

  • 万が一のときのために…子供に想いを届ける方法を紹介

    万が一のときのために…子供に想いを届ける

    生まれた子供の将来に備え、「できる限りのことをしておきたい」と思う方も多いのではないでしょうか。何事もなく、一緒に日々を過ごしていけるのが理想ですが、万が一のときのことも、考えておくと安心です。自身の想いを届けるための方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 生命保険に加入する 自分に万が一のことがあったときに、心配なのが子供の教育費や生活費です。こうした不安を解消するため生命

  • 相続した一戸建てに住む場合の注意点とは?基礎知識やトラブル回避方法も

    相続した一戸建てに住む場合の注意点とは?

    両親が亡くなった際に、実家の相続で悩む方は少なくありません。現金や預貯金の相続とは、全く異なる性質を持っている一戸建ての相続。「実家に住むのか、それとも住まずに手放すのか」と、判断を迫られる方も多いのではないでしょうか。 今回紹介するのは、迷った末に「住む」と決断した場合の注意点です。必要書類や具体的な手続き方法といった基礎知識から、一戸建て相続にまつわるトラブル回避法まで詳しく解説してい

  • 妻に残す資産を守りたい!相続対策としてやっておくべきこととは?

    妻に残す資産を守りたい!相続対策としてや

    自身の老後について考えたとき、「自分が亡くなったあと、人生を共に過ごしたパートナーの行く末が不安」と語る方は少なくありません。特に男性の場合、自宅や土地の名義が自分自身になっているケースも多いもの。「自分が亡くなったあと、妻は同じ家に住み続けられるのだろうか…」と不安を感じることもあるでしょう。 妻に残す資産を守るため、生前からできることはあるのでしょうか。配偶者の今後の生活のため、相続対

  • 兄弟姉妹は相続にどう関連する?遺言書を残すメリットを知ろう

    兄弟姉妹は相続にどう関連する?遺言書を残

    終活の一環として、考えておきたいのが「相続」についてです。「どうせ大した財産はないから…」と油断していると、思わぬ親族間トラブルに発展する可能性も。特に「被相続人の兄弟姉妹」について、相続とどう関連するのか知っておきましょう。相続に関する兄弟姉妹の基礎知識と、遺言書の内容や作成するメリットについてまとめます。 相続に兄弟姉妹が関わるケースとは? 相続に兄弟姉妹が関わるケースとは?

  • 生命保険は相続税の課税対象!注意が必要なパターンと計算方法を紹介

    生命保険は相続税の課税対象!注意が必要な

    人が亡くなった際に、残された家族の手に渡る「生命保険金」。この先の生活を支える「柱」のひとつとも言えるでしょう。少しでも多く手元に残したいと思うのは、当然のこと。しかし実際には、「生命保険金は相続税の対象になる可能性がある」という事実をご存知ですか? 生命保険に各種税金が発生するケースや、相続税の課税額・非課税枠について解説します。万が一のときのため、正しい知識を身につけておきましょう。

コトダマのバナー