終活における税金は2種類ある!どちらの節税対策も詳しく解説!

投稿 更新
Category:
終活

contents section

終活における税金は2種類ある!どちらの節税対策も詳しく解説!
シェアボタン
この記事は約11分で読めます。

税金は、相続する側も相続される側どちらにとっても考えるべき問題です。では実際に終活に関する税金は何があるのでしょうか。 そこで、今回の記事では終活にかかる税金とそれぞれの節税対策について解説していきます。今からできる終活の税金対策も紹介していくので、これから終活を始めようと考えている方は参考にしてください。

終活にかかる税金とは

終活にかかる税金は主に以下の2つです。

  • 相続税
  • 贈与税

それぞれ詳しく解説していきます。

相続税

終活にかかる税金の1つ目は、相続税です。相続税とは、相続で得た財産などに対して課される税金のことを指します。

財産を相続した場合必ずかかるわけではありません。相続した財産から、借金や葬式の費用を差し引いた額が、基礎控除額を上回る場合に相続税の支払いが必要です。基礎控除額の計算方法は以下の通りです。

3,000万円+(600万円×法定相続人の人数)=相続税の基礎控除額

相続財産は、現金や不動産だけでなく、生命保険や死亡退職金といった見えにくい遺産もあります。また、相続税は10ヵ月以内に申告が必要です。期限以内に申告をしないと、追加で税金を支払う必要があるので注意しましょう。

贈与税

終活にかかる税金の2つ目は、贈与税です。贈与税とは、個人から財産をもらった時にかかる税金です。贈与税の課税方法は以下の2通りがあります。

  • 暦年課税 
  • 相続時精算課税

課税方法によって控除額が変わってくるため、自分に合わせた方法を選ぶことをおすすめします。暦年課税では、1年間でもらった財産の合計が110万円以上の場合贈与税の支払いが必要です。

相続時精算課税では贈与を受けた財産の合計額から、2,500万円の特別控除額を控除した残額に対して支払いが必要です。どちらか一方を選ぶと変更ができないため、事前に調べ注意して選ぶようにしましょう。

終活の税金「相続税」の節税対策

終活の税金の相続税の節税対策は以下の3つです。

  • 110万円まで生前贈与
  • 財産評価を下げる
  • 生命保険を活用する

それぞれ紹介していきます。

①110万円までの生前贈与

相続税の節税対策の1つ目は、110万円までの生前贈与を利用することです。生前贈与とは、相続が発生する本人が亡くなる前に個人の遺産を孫や子どもなど、ほかの方に贈与することで相続税の課税対象を減らせる制度です。

原則として1年間で110万円までの贈与は、非課税となっています。そのため毎年少しづつ生前贈与をして遺産を減らしていくことで、結果的に節税に繋がり、財産を譲ることができるのです。

ただし、毎年同じ金額を同じ相手に贈与していると定期贈与と判断される可能性があります。定期贈与は高額の税金がかかってくるので注意が必要です。

定期贈与と判断されないための方法は以下の4つです。

  • 時期をずらす
  • 贈与契約書を作成する
  • 額を毎年変える
  • 110万円を少し上乗せした贈与を行い、贈与税を払う
  • 子ども成長に合わせて贈与をする

以上の注意点を意識し、元気があるうちに生前贈与を少しづつ行なっていくようにしましょう。

②財産評価を下げる

相続税の節税対策の2つ目は、財産評価を下げることです。財産評価を下げることは、相続税の制度の特例などを利用することを指します。

財産評価を下げるには、例えば不動産などは現金よりも7割ほど低く評価されるため、現金を渡すよりも土地や建物を購入し、それを相続させることで、節税効果に繋がります。

③生命保険を活用する

相続税の節税対策の3つ目は、生命保険を活用することです。生命保険は、亡くなった後の生活費を賄うだけでなく、相続税の非課税枠を増やすことが可能です。

相続後発生する死亡保険金は、「500万円×相続人数」まで相続税が非課税になります。90歳まで健康診断なしで加入できる生命保険もあるため、リスクも低く利用が簡単な節税対策です。

90歳を超えると生命保険に加入することができなくなるため、早めに加入をしておくようにしましょう。

終活の税金「贈与税」の節税対策

終活の税金の贈与税の節税対策は以下の2つです。

  • 人数を増やして期間を分割する
  • 生活費や教育費に利用する

一つずつ詳しく解説します。

①人数を増やして期間を分割する

贈与税の節税対策は、人数を増やし、期間を分割することです。贈与税の基礎控除額は先ほど説明したように年間110万円です。そのため、贈与する人数を増やすことで節税対策になります。

例えば、1人に440万円贈与すると税金が発生しますが、子・妻・孫など4人に1人ずつ110万円贈与することで、税金が発生しません。

このように、贈与するときは数年間に分け、人数を増やして節税対策を行うようにしましょう。

②生活費や教育費に利用する

贈与税の節税対策は、生活費や教育費に利用することです。生活費や教育費は、110万円の非課税とは別で贈与税に税金が発生しません。

生活費や教育費は、必要な都度、贈与を行なった場合に非課税になります。そのため、以下のような場合は、贈与税が発生します。

  • 生活費などを1年分一括で多額の額を贈与する場合
  • 教育費などで贈与されたお金が、貯金されている場合

このような税務調査に備えて、口座を分けて管理することをおすすめします。生活費や教育費として支給されたお金は、教育費の専用の口座に入れ、そこから実際に使っていくことが重要です。

このように注意点を意識しながら、生活費や教育費に利用し、贈与税を節税することができます。

終活の税金対策のために今からできること

終活の税金対策のために今からできることは以下の通りです。

  • 自分の財産を把握する
  • 遺産の分け方を決める
  • 遺言書を書く

それぞれ紹介していきます。

①自分の財産を把握する

終活の税金対策のために今からできることの1つ目は、自分の財産を把握することです。財産になるものは以下の通りです。

  • 貯金
  • 自宅などの所有する不動産
  • 株式
  • 生命保険
  • ローン

自分の財産に何が残っているのか把握するようにしましょう。

②遺産の分け方を決める

終活の税金対策のために今からできることの2つ目は、遺産の分け方を決めることです。遺産の分け方を亡くなる前に自分の意見を持っていないと、残された家族のトラブルの元になります。

遺産の分け方を決めておくことで、毎年110万円の贈与を行えば節税対策にも繋がります。そのため、元気なうちに遺産の分け方を決めるようにしましょう。

③遺言書を書く

終活の税金対策のために今からできることの3つ目は、遺言書を書くことです。遺言書はエンディングノートと違い、法的拘束力があります。そのため、自分の意思に沿って遺産分割が行われます。

遺言書には種類があります。

  • 自分で書く
  • 公証人に作成・保管してもらう

現在は、自分で書いた遺書を法務局で預かってもらうことができるため、不正行為の予防策にもなります。

まとめ:事前に終活にかかる税金を把握しておこう!

今回の記事では、終活における税金の紹介とそれぞれの節税対策を紹介しました。税金は相続する方も相続される方どちらにも重要なことです。

税金のことを知らないだけで損をしてしまうこともあります。そのため、今回紹介した節税対策を元に自分の没後発生する税金を知っておくようにしましょう。

終活をし、今からできる税金対策を行なっていくことをおすすめします。

Category:
終活
シェアボタン

この記事を書いた人

writer

profile img

大嶋 晃

司法書士 プロフィール 福島県白河市生まれ。 旅行会社勤務の後、2012年司法書士試験合格、2014年に独立開業。 東京司法書士会千代田支部所属。 身近な街の法律家として親切丁寧な対応を心掛け、幅広い相続案件に取り組む。 不動産名義変更相談窓口「https://www.meigihenkou-soudan.jp/

related post

関連記事

  • 終活しないと財産でもめる?もめないために準備や相続のポイントを解説

    終活しないと財産でもめる?もめないために

    終活しないと財産でもめる?もめないために準備や相続のポイントを解説 「財産相続で遺族がもめてほしくない」「終活で財産相続の準備をしておきたい」「子どもたちに仲良くしてもらいたい」このように財産相続で不安がある方も多いのではないでしょうか?終活を行なう方はみんな初めてで、同じように悩んでいる方も多いでしょう。 そこで、今回は財産相続について紹介していきます。最後まで見てもらうことで

  • 学資保険の種類とは?それぞれの特徴と選び方を解説

    学資保険の種類とは?それぞれの特徴と選び

    子どもが生まれたら「学資保険」についても検討してみてください。できるだけ早くに加入することで月々の保険料負担を抑えられたり、満期保険金の返戻率が高くなります。 とはいえ、いざ学資保険についてリサーチし始めても…「何をどう選べば良いのかわからない!」と悩む方も多いもの。学資保険の種類や選び方について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 学資保険の種類は大きく分けて2つ

  • 遺族年金とは?受取人になるための条件を確認しよう

    遺族年金とは?受取人になるための条件を確

    家族が亡くなった際に受け取れる可能性がある「遺族年金」。残された家族にとっては、その後の生活の支えとなる、非常に重要な年金と言えるでしょう。 遺族年金は公的年金の一種ですが、「種類や受取人になるための条件がわかりにくい…」と感じる方も多いようです。遺族年金の種類別に、どのような条件に当てはまる人が受取人になれるのか、わかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。 そもそも遺族年

  • 「遺産放棄」とは?相続放棄との違いを知ってしかるべき手続きを

    「遺産放棄」とは?相続放棄との違いを知っ

    ひと言で「遺産」と言ってもその実態はさまざまで、状況によっては「できれば受け取りたくない…」と考える方もいるでしょう。こんなとき、あらかじめ知っておきたいのが遺産を放棄するための手続きについてです。 このコラムでは、遺産を放棄するための手続き、「遺産放棄」について詳しく解説します。混同されやすい「相続放棄」との違いについても紹介するので、ぜひ今後の参考にしてみてください。 遺産放棄(

  • 終活準備で忘れてはいけない「不動産」について…おすすめパターンと選び方

    終活準備で忘れてはいけない「不動産」につ

    終活では、人生の終盤に向けてさまざまな準備を整えていくことになります。その中でも、忘れてはいけないのが「不動産」に関する準備です。 つい後回しにしてしまいがちですが、不動産にまつわる準備は非常に重要です。後回しにしてはいけない理由や、おすすめの整理パターン、自分に合った方法の選び方を解説します。ぜひ参考にしてみてください。 終活準備…なぜ「不動産」が重要なのか? 終活において早

  • 遺言作成の基礎知識…3つの形式とメリット・デメリットは?

    遺言作成の基礎知識…3つの形式とメリット

    遺言を正しく残すためには、まず基本的な知識を身につけておく必要があるでしょう。ひと言で「遺言」と言っても、実はその形式は3つに分かれます。形式が変われば、遺言を残すための手順も違ってきますから、十分に注意してください。 遺言の3つの形式と、それぞれのメリット・デメリットを解説します。終活の一環として、これから遺言を残そうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。 遺言の形式1「自

コトダマのバナー