終活の情報を知りたい方必見!終活の基本情報や始め方を詳しく紹介!

投稿 更新
Category:
終活

contents section

終活の情報を知りたい方必見!終活の基本情報や始め方を詳しく紹介!
シェアボタン
この記事は約12分で読めます。

人生の終わりは誰にでも訪れます。終活では、自分の死と向き合い、亡くなった後の手続きを考えることができます。しかし、終活という言葉は聞いたことがあっても、実際に何をしたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、終活の基本情報とメリット、デメリットをそれぞれ紹介していきます。実際の終活の始め方も一から説明していくので、これから終活をしようと考えている方は参考にしてください。

終活の基本情報

終活の基本情報は、自分の人生の終わりのための活動です。人は誰でも死が訪れます。そのため、自分の人生を振り返り、必要な準備をし、残された家族に負担がかからないためにも終活は重要な役割があります。

具体的な終活は以下のようなものを指します。

  • 介護・保険
  • お墓
  • 葬儀・葬式

残された時間を有意義に過ごす自分のためにも、そして残された家族のためにも終活は必要な作業です。

終活で情報を集めるメリット

終活で情報を集めるメリットには以下の3つがあります。

  • 家族の負担が減る
  • 自分の生き方を見直せる
  • 遺族間のトラブル防止ができる

それぞれ紹介していきます。

①家族の負担が減る

終活のメリットの1つ目は、家族の負担が減る点です。自分の死後や認知症になった場合に家族は、介護やお墓や葬儀などを行います。そのため、事前に決めておかないと家族を悩ませる種になります。

終活を行うことで、自分の希望や意思などを記すエンディングノートを作成します。そのため、お金がかかってくるものは事前に準備をすることができ、家族に負担をかけません。また、自分の希望するプランの葬儀屋と契約をしておくこと、家族は本人の希望に合わせた葬儀を行うことができると安心できます。

②自分の生き方を見直せる

終活のメリットの2つ目は、自分の生き方を見直せる点です。終活は生前の整理を行います。そのため、物を捨てることや、整理をすることで自分の人生を見直すきっかけになります。

自分の生き方を見直すことで、今後どのように生きたいのかを具体的に考えることができるのです。自分が老いることへの不安がある方は、今自分が不安に思っていることがわかり、今後の不安を解消できます。

③遺族間のトラブル防止ができる

終活のメリットの3つ目は、遺族間のトラブル防止ができる点です。自分が亡くなった後に、自分の遺産相続が原因でトラブルが発生する可能性があります。終活の作業の中には、遺書を作成し、遺産相続の自分の意志や、相続方法を具体的に決めることが可能です。

そのため、終活を行うことで遺族間のトラブル防止につながります。

終活で情報を集めるデメリット

終活で情報を集めるデメリットは3つあります。

  • 気分が落ち込む
  • 悪徳商法に引っかかる
  • 家族とすれ違うきっかけになる

終活にはメリットもあればデメリットもあります。事前にデメリットを知っておくことで対処が可能です。それでは1つ1つ紹介していきます。

①気分が落ち込む

終活のデメリットの1つ目は、気分が落ち込むことです。終活をすることで自分の死と向き合う必要があります。そのため、高齢の方で出来事を深刻に捉える方には、気分が落ち込む原因になる方もいるでしょう。

終活を始めて気分が落ち込むようになった場合は、一旦やめるようにしましょう。それでも不安がある方は、老年期うつの症状が考えられます。そのため、早めに病院に行くようにしましょう。

②悪徳商法に引っかかる

終活のデメリットの2つ目は、悪徳商法に引っかかる原因になることです。終活をする人に対して、詐欺や悪徳商法を行う人がいます。そのため、注意が必要です。悪徳商法の一例として以下のようなものがあります。

  • お葬式が契約した料金ではなく、後から高額請求を求められる
  • 終活セミナーと装い、お墓などを高額に契約させられる

悪徳商法や詐欺に引っかからないためにも、自分だけで判断するのではなく、必ず家族に相談するようにしましょう。実際に契約を結ぶ時は、家族など同伴者と一緒に行うことで回避できます。また、高齢者の家族がいる方は、高齢者の親が1人で判断しないように注意しましょう。

③家族とすれ違うきっかけになる

終活のデメリットの3つ目は、家族とすれ違うきっかけになることです。死という言葉を忌避する方が家族にいた場合、終活すること事態に反対される可能性があります。

そのような場合は、入念に話し合いをし少しづつ理解してもらうようにしましょう。また、家族と意見が違った場合は、すべて自分の考えを押し通すのではなく、しっかりと意見を合わせることをおすすめします。

終活の目的は、残された家族の負担を減らすことです。目的を忘れずに、お互いの気持ちを大切に終活を行うようにしましょう。

終活を始める時期

終活を始める時期は決まっておらず、いつからでも始めることができます。実際に始める方のタイミングは以下の通りです。

  • 定年を迎えた時
  • 身近な人の死があった時
  • 大きな病を疾患した時
  • 思い立った時

体力や気力が元気な時に、始めることでじっくりと終活に取り組むことが可能です。終活は一度始めると、やらなければならないことが増えてきます。そのため、思い立ったその時から始めるのがベストです。早めの行動を心がけるようにしましょう。

終活の始め方

終活でやることは、さまざまなものがあります。そこで今回の記事では実際に始める手順について大枠を紹介していきます。手順は以下の通りです。

  • 持ち物を整理する
  • エンディングノートを作成する
  • 遺言書の作成をする
  • お墓を準備する

それぞれ紹介していきます。

➀持ち物を整理する

終活の始め方として、まず持ち物を整理します。持ち物を整理することで、残された家族は遺品整理をスムーズに行うことができます。使わないものは捨てるなどして、断捨離することをおすすめします。

また、財産面の整理も大切です。遺産となる財産は以下のものがあります。

  • 銀行口座
  • 投資資産

このように、自分が今何を持っていて何を捨てるべきなのかを把握することが終活の第一歩です。家族への心遣いのためにも、持ち物を整理しておくようにしましょう。

➁エンディングノートを作成する

持ち物を整理したら、エンディングノートを作成します。エンディングノートとは、家族に伝えておきたい情報や自分の意思を書き残すノートです。エンディングノートをすることで自分の気持ちの整理ができ、死後の手続きに関する自分の意思を記すことができます。

しかし、エンディングノートは法的拘束力がないため、必ずしも家族が従う必要はないので注意が必要です。書き方は、好きなテーマで自由に自分が書きたいこと書けます。そのため、市販のノートを購入し作成を始めるようにしましょう。

➂遺言書の作成をする

エンディングノートを書いた後は、遺言書を作成します。遺言書は、エンディングノートとは違い、法的拘束力があります。そのためエンディングノートを作成時に、相続に関して自分の希望が生まれた場合は、遺言書に書くようにしましょう。

遺言書には以下のような項目があります。

  • 相続する財産や相続人の決定
  • 遺言書を執行する人の決定
  • 相続希望の決定

遺族間のトラブルにならないように、遺言書を制作する際は弁護士や税理士などの専門家にアドバイスをもらうようにしましょう。

➃お墓を準備する

自分が入るお墓の準備をすることも終活では大切な作業です。お墓の種類は以下のものがあります。

  • 自分の先祖が入っているお墓
  • 新しく購入するお墓
  • 公営の霊園

種類がさまざまなため、家族としっかりと相談して決めるようにしましょう。新しく購入するお墓は、場所や料金など考えるべき点が多くあります。宗教によっても変わってくるため、事前に確かめておくようにしましょう。

まとめ:終活の情報は早めに収集しよう!

今回の記事では終活の基本情報と実際の始め方を紹介しました。終活を行うことで、自分の亡くなった後の家族の負担を減らせるだけでなく、今後の自分の生き方を考えるきっかけになります。 人生の終わりに備えるためには、少しづつ終活を始めていくことが必要です。今回紹介した方法を参考に、終活の情報は早めに収集していくようにしましょう!

Category:
終活
シェアボタン

この記事を書いた人

writer

profile img

大嶋 晃

司法書士 プロフィール 福島県白河市生まれ。 旅行会社勤務の後、2012年司法書士試験合格、2014年に独立開業。 東京司法書士会千代田支部所属。 身近な街の法律家として親切丁寧な対応を心掛け、幅広い相続案件に取り組む。 不動産名義変更相談窓口「https://www.meigihenkou-soudan.jp/

related post

関連記事

  • 残す家族へ想いを届ける|想いの届け方や伝えるべき内容をご紹介!

    残す家族へ想いを届ける|想いの届け方や伝

    残す家族へ想いを届ける|想いの届け方や伝えるべき内容をご紹介! 終活を進めていくうえで、残してしまう家族に届けたい想いが出てくるのは当然です。今回は、家族に届けたい想いが出てきた方に向けて、想いの届け方や伝えるべき内容についてご紹介します。 ただし、ここで紹介するのはほんの1例であり、必ずこうしなければいけないといったきまりは特にありません。間違いなどはないので、あなたのまっすぐ

  • 終活の資料はエンディングノートを準備しよう!活用方法や選び方を解説

    終活の資料はエンディングノートを準備しよ

    終活の資料はエンディングノートを準備しよう!活用方法や選び方を解説 終活の準備のために、何の資料が必要か分からない方は多くいらっしゃいます。この記事では、終活で必要な資料と活用方法について詳しく解説しています。適切な資料を選ぶことで終活の準備をスムーズに進められるので、ぜひ最後までご覧ください。 終活の資料はまず何が必要? 終活の資料はまず何が必要? 終活の準備を

  • 生命保険は相続税の課税対象!注意が必要なパターンと計算方法を紹介

    生命保険は相続税の課税対象!注意が必要な

    人が亡くなった際に、残された家族の手に渡る「生命保険金」。この先の生活を支える「柱」のひとつとも言えるでしょう。少しでも多く手元に残したいと思うのは、当然のこと。しかし実際には、「生命保険金は相続税の対象になる可能性がある」という事実をご存知ですか? 生命保険に各種税金が発生するケースや、相続税の課税額・非課税枠について解説します。万が一のときのため、正しい知識を身につけておきましょう。

  • 家族の絆を未来へつなぐ、思い出のビデオメッセージ

    家族の絆を未来へつなぐ、思い出のビデオメ

    家族の絆は思い出と共に永遠に続きます。孫や子供たちへの愛情を未来へ継承する方法として、思い出のビデオメッセージを贈ることがあります。この記事では、家族の絆を築くための3つの方法と、ビデオメッセージを通じて感謝と愛を伝えるポイントをご紹介します。思い出とともに未来を繋ぐ素敵なアイデアをご覧ください。 1: 孫や子供たちと共有する思い出づくり 家族の絆を深めるために、思い出づくりを大切に

  • 【夫婦】財産分与とは何か?遺産分割との違いも含めて詳しく解説

    【夫婦】財産分与とは何か?遺産分割との違

    【夫婦】財産分与とは何か?遺産分割との違いも含めて詳しく解説 財産分与とは何でしょうか。単語は知っているけど、「遺産分割」と「財産分与」の違いを知らない方は多くいるのではないでしょうか。今回はそんな難しいけど問題なく解決したい財産分与について解説していきます。 財産分与と遺産分割の違いとは 財産分与と遺産分割の違いとは これまで「遺産」や「財産」などに関わる機会が

  • 60代からの相続・終活準備:子供の年齢と不動産財産に着目

    60代からの相続・終活準備:子供の年齢と

    60歳以上の方々にとって、子供たちの成長と将来への準備が重要なテーマとなります。特に、相続・終活においては、子供の年齢や不動産財産を考慮した戸建やマンションなどの資産管理が大きな関心事です。本記事では、60代からの相続・終活の準備に焦点を当て、子供の年齢と不動産財産に着目した賢明な対策を解説します。 1:子供の年齢と相続に向けた不動産財産の管理 子供たちの将来を考慮して、相続に向けた

コトダマのバナー