Archive

2022年4月の記事一覧

  • 終活は何歳から始める?前向きな気持ちでできる進め方と注意点について

    終活は何歳から始める?前向きな気持ちでできる進め方と注意点について

    終活は何歳から始める?前向きな気持ちでできる進め方と注意点について 誰にも必ず訪れる、人生最後の日。穏やかにその日を迎えるため、最近では多くの方が「終活」を行うようになりました。しかし、終活で取り組んでおきたい事柄は多岐に渡り、一朝一夕でできるものばかりではありません。 そこでこの記事では、終活を始めるのにメリットのある年齢や、終活でしておくべきことについてご説明します。残されたご家族のためにも、知識を付けて実践していきましょう。 終活を始めるのに適した年齢とは? 終活を始めるのに適した年齢とは? 終活というと、年齢を重ね60~70代を迎えた方のものであるというイメージが強いですが、終活を始めるのに適した年齢の定義はありません。いつ始めてもよいものです。なぜなら、人生の終わりはいつ訪れるかわからないからです。 そのため、年齢にこだわるのではなく、「終活をしたい」と感じた時に始める方がメリットは大きいでしょう。一般的には、次のような節目が、終活を考えるタイミングとなることが多いようです。 終活は定年を迎える年齢から終活は親が亡くなった時から終活は病気などで終活や死について考えた時から 順番に解説します。 定年を迎える年齢 一定の年齢を迎え、力を注いできた職場から去る定年のタイミングは、終活のきっかけにふさわしいものです。心血を注ぎ、人生を捧げてきた職場から去ると、突然時間に余裕ができ、ぽっかりと穴が開いたような戸惑いが生まれます。 この余裕の時間が手に入ることで、これまでは考えたことのない「これからの人生」について、考えられるようになるのです。 退職したばかりの頃は、まだ気力にも体力にも恵まれ、考えたことを行動に移すだけのバイタリティがあり、終活するにあたってはメリットとなります。元気があるうちに終活を始めれば、やり残したことにも十分にチャレンジできるでしょう。 親が亡くなった時 身近な人が亡くなった時も、終活を始めるきっかけです。急に「死」が身近な存在に感じられて、自分の死についても考えるようになるため、自分自身の最期を意識する方が多いのです。 終活をすることは、残りの人生でやり残していることを整理し、セカンドライフを楽しむきっかけにもなります。終活を前向きにとらえて行動に移すことは、自分亡きあとの家族・子どもへの思いやりとして遺す意味でも、大切なことなのです。 病気などで終活や死について考えた時 病気で入院し、自分の体が思うように行かない体験をした時も、終活を始めるよいタイミングです。どんな方でも年齢を重ねると、体にも徐々に不具合が現れ、若い頃のように元気に生活できる日ばかりではなくなっていきます。 病気を患い、自分について考えることを余儀なくされれば、これからの人生での健康管理や、余生の過ごし方について考えざるを得ません。死とは何か、どんな風に受け入れるかを意識し始め、それを終活に活かしていくことができるよい機会となるでしょう。 また、自分自身の健康についての意識を高められるメリットもあります。 終活ですべきこと 終活ですべきこと では、実際に「終活」とは、どのようなことをするのでしょうか。「自分や残された家族が、いざと言う時に困らないように……」と言うだけでは、具体的な取り組み方はわかりません。 そこでここでは、実際に終活ではどのようなことに取り組んでおくとよいのかを、具体的にご説明します。 医療の方針の相談葬儀・お墓について相談する遺言書の作成終活に向けての生前整理エンディングノートの作成 一つずつ見ていきましょう。 医療の方針の相談 終活では、介護や医療の方針について意思を示しておきましょう。高齢になって病気にかかり、終末期を迎え自分の意志が示せなくなった時には、代わりにご家族が介護や医療方針を医師に伝える必要があります。 そのときにどこまで医療提供を受けるのかや、どこで最期を迎えたいかなどをあらかじめ共有しておくと、ご家族が戸惑うことがありません。 葬儀・お墓について相談 自分が旅立ったあと、どのようにして葬儀を行ってほしいのかも、あらかじめご家族と相談していくようにします。家族葬にするのか、お別れの会を開いてほしいのかなど、葬儀の方針を話しておきましょう。 そのほかにも、埋葬するお墓はどうするのかも重要です。ご家族のお墓に入るのか、お墓がなければ買っておくのか、それとも墓じまいをするのかなども相談します。 遺言書の作成 財産の分割方法などについて書き残しておく「遺言書」の作成は、終活の中でも大切な作業です。法的効力を持つ書類であるため、相続争いを防ぐ意味でも、必要なことを書き残しておきましょう。 書き方がわからない、何を書くべきか困った場合は、専門家に相談しましょう。 エンディングノートの作成 エンディングノートとは、死ぬまでにやっておくべきことや、死んだあとに家族にしてほしいことを書き残しておくノートです。死の準備のためではなく、自分自身が残りの人生を目いっぱい楽しむための、前向きなものと考えましょう。 エンディングノートには、下記の内容を自分亡きあとに遺族が困らないように記しておきます。 自分の生年月日、住所などの基本情報親しい友人の連絡先財産、年金、保険クレジットカード情報終末医療・葬儀・お墓の希望自分史 自分史には、これまでの人生を見つめなおし、セカンドライフを充実させるためにも、死ぬまでにやっておきたいことをリストアップしておくとよいでしょう。併せて、模様替えや季節の変わり目などのタイミングごとに、自分の身もまわりの整理も始めておきます。 終活をするときに気をつけること 終活をするときに気をつけること 終活でするべきことについて触れてきましたが、実際に終活を行うとなったときは、どんなことに気を付けて進めていくのがよいのでしょうか。この項目では、終活にあたっての注意点を挙げています。 終活は家族と相談しながら行う 終活は、ひとりで進めるのではなく、家族と相談しながら進めていきましょう。 特に、終末医療や葬儀については、就活している本人と家族の希望が合わない場合もあるからです。家族と遺志の共有ができていれば、自分が動けなくなった時にも、気持ちを汲んでサポートしてくれるかもしれません。 遺言書=エンディングノートではない 残された方に遺志を伝えるためのエンディングノートですが、法的な効力は持っていません。 特に、財産分与に関しては自分がこの世を去ったあとにもめごとになることも多いですが、エンディングノートに遺言を書き残しても、法的には認められないのです。家族が困らないように、守ってほしいことは法的効力を持つ遺言書に遺しておきましょう。 終活を前向きなものと考える そして、終活を考えるときに大切な点は、「終活は前向きなものである」ということです。死は万人に対し平等であり、必ず訪れるものですから、「終活」の先に「死」を予感させるイメージがついて回るのは仕方のないでしょう。 しかし、いずれ迎える死に怯えるあまり目を背けてしまうことや、やりたいことをする気力まで失っては、残りの人生が輝きを失ってしまいます。 終活は、自分と愛する人たちの信頼関係を示すものです。家族と話し合い、自分の遺志を示すことは、最後に遺せる愛情ともいえるでしょう。 まとめ:終活は何歳からでも始めたい活動 終活は何歳からでも始めたい活動 終活とは、自分の人生を見つめなおし、最期を穏やかに迎えるための準備です。 60代を過ぎてからの終活が一般的ですが、早く取り組めばその分未来を見通して人生の計画を立てることもできます。早いからと言って、デメリットはありませんので、体力のある早いうちから準備するのがよいでしょう。

  • 終活は元気なうちに!サポートしてくれるサービスも合わせて紹介

    終活は元気なうちに!サポートしてくれるサービスも合わせて紹介

    終活は元気なうちに!サポートしてくれるサービスも合わせて紹介 終活を始めようと思っても、一体何から始めたらよいのか分からない方が多いでしょう。終活は色々と動けて、認知症の心配もない元気なうちにゆっくりと始めるとよいでしょう。 今回は終活を始めたいと思っている方に向けて、終活準備でするべき7選や終活をサポートしてくれるサービスを紹介します。少しでも終活を検討している方必見です。 終活とは 終活とは 終活とは、自分の人生の終わり方を決めるための活動です。最近は少子高齢化の影響で家族やまわりの方に迷惑をかけたくないと考える方が多く、終活といった考えが広がりました。 自分が死んだあとにどんな葬式にして欲しいか、遺品はどうして欲しいか以外にも、介護の希望を決める場合も多いです。特に、延命治療を行うかなど意思疎通ができなくなってしまった場合の処置に関しても、自分の意志を残せます。 終活で自分の死後や介護が必要になった場合を考えると、今の生活をより自分らしく充実させられます。終活は決して悲しく、寂しいものではありません。死後や介護を受けるときの希望を残し、不安要素を解消して日々の生活を明るく自分らしく過ごすために行うものです。 終活をする理由 終活をする理由 終活をする理由は、先程も少し紹介した「家族やまわりの方に迷惑をかけたくない」が最も多いです。迷惑をかけたくない以外には、「自分の終わりは自分で決めたい」といった考えの方も多いようです。 終活を行うと自分を見つめ直す時間になり、今までの人生でやり残している後悔を見つけるきっかけになります。今はその後悔を取り戻せるかもしれませんが、3年後、5年後はどうなっているかわかりません。 見つけた後悔はできるだけ早く取り戻しに行きましょう。死ぬ間際になって「〇〇をしておけばよかった」と思っても遅いです。終活をする理由には、死ぬ間際に後悔しないようにするためといった理由も隠れています。 終活準備でするべき7選 終活準備でするべき7選 実際に終活を始めたいけど何をすればいいの?と困っている方のために、多くの方がやっている終活準備を7選紹介します。 持ち物整理資産や財産の把握友人リストの作成遺言書の作成葬儀やお墓の希望意思表示デジタル関係 終活準備に決まりはありません。今回紹介する7選以外にも思いついたものがあればやっておきましょう。 持ち物整理 思い出の品や高価な貴金属など、大切に自分だけがわかる場所に隠していると死後家族に見つけてもらえない可能性があります。 また、婚約指輪などできれば骨壷や墓に入れてほしい物もあるでしょう。そういった物をまとめておき、どこに何があるのかを家族にわかるように書き記しておきましょう。処分方法などに希望があれば併せて残して置くとわかりやすいです。 加えて、遺品整理の手間を取らせないために、不用品の処分をする方も多いです。 資産や財産の把握 家族に残す資産や財産がどの程度あるのか、しっかりと把握している方は意外と少ないので一度どの程度あるのか調べておきましょう。また、相続できる遺産がどれほどあるのか、借金などの負の遺産はあるのか、あればどれほどあるのか書き残しておくか、家族に伝えておきましょう。 遺産相続で揉める原因の一つに、借金などの負の遺産の存在があります。負の遺産がある場合はあると予めはっきりと伝えておきましょう。 加えて、普段使わない銀行口座に実はお金が入っていた場合もあります。10年以上動きのない預金は休眠口座となり、公益活動資金に使われてしまう場合があるので、終活を機にすべての通帳を確認しておきましょう。 友人リストの作成 自分が死んだと友人に伝えて欲しいと考える方は多いです。 しかし、子どもや周囲の方があなたの友好関係や連絡先までしっかりと把握している場合は少ないため、何かを友人に伝えてほしい場合は必ずリストを作っておきましょう。 友人の名前連絡先(住所・電話番号など)伝える内容 この3点を残しておくと、連絡が取りやすいです。リストを作成する以外に、年賀状をまとめておいてもよいでしょう。 遺言書の作成 自分の死後、家族が遺産分割のことで揉めないように遺言書を作成する方も多いです。遺産分割に関しては家族に任せ、最後の言葉を残したいと考える場合は手紙やエンディングノートに想いを残す場合があります。 しかし、手紙やエンディングノートに遺産分割方法について記載しても問題はありませんが、あくまで希望であり法的効力はないので注意してください。遺言書は、書き方の間違いやちょっとした書式の間違いで無効になってしまいます。 しっかりと法的効力のある遺言書を作成するには、公証役場で公正証書遺言や秘密証書遺言を作成するか、専門家に必ず相談しましょう。 葬儀やお墓の希望 どんな葬儀にしてほしいか、どのお墓に入れてほしいか希望がある場合は必ず書き残しておきましょう。最近は葬儀を行わない、行ったとしても家族だけの小さなものだけを希望する方が多いです。それだけでなく、遺影に使って欲しい写真を指定する方もいます。 お墓に関しても、先祖代々からのお墓がありそこに入りたいのであれば問題ありませんが、お墓がない場合や希望の埋葬方法があれば書き残しておきましょう。特に希望がなく、お墓もない場合は無縁仏として埋葬されてしまう可能性もあります。 意思表示 意思疎通が出来て、はっきりと意思表示ができる間は問題ありませんが、死の間際は多くの場合意思疎通が出来ない期間が存在します。 その場合、延命治療はしてほしいのか、臓器移植は希望するかなど意思表示はしっかりと残しておきましょう。ほかにも下記の3つについて残しておく方が多いです。 誰に介護をしてもらうか(家族か施設か)病院(かかりつけ医や飲んでいる薬など)終の住まい(病院か施設か自宅か) デジタル関係 デジタル関係はごく最近終活準備として注目されています。現在、ほとんどの方はスマホまたは携帯を所持している時代です。パソコンやタブレットを所持している方もいるでしょう。 ロックなどのパスワードメールアドレス所持しているアカウント(アカウントIDとパスワード)サブスクリプション(Amazonプライムなどの月額課金制) そこで、上記のような情報を家族がわかるようにまとめておく必要があります。 特に、サブスクリプションは放置していれば、毎月や毎年、更新料がかかってしまいます。何を契約していて、どのタイミングで更新されるのか、どこから引き落とされるのかをしっかりと残しておきましょう。 しかし、これらの情報を家族がわかるようにまとめた物が他人の目に触れないように注意してください。他人の目に触れてしまうとハッキングや不正利用の被害に合う可能性があります。普段は目のつかない場所に隠しておき、家族に場所を伝えるか、エンディングノートなどに隠し場所を記して置きましょう。 終活をサポートしてくれるサービス 終活をサポートしてくれるサービス 終活準備として何をすればよいかわかったけど、一人でやるのは不安な方もいるでしょう。そんな方はぜひ、終活をサポートしてくれるサービスを利用してください。 終活代行サービスおひとり様向け終活サービス自治体が行う終活サービス 今回は、上記の終活サポートサービスを3つ紹介します。 終活代行サービス 終活代行サービスとは、終活を行う方に代わって終活で行うべき手続きや書類作成などの対応を代行してくれるサービスです。依頼は基本的にオーダーメイドになるので、終活で何をしたいのか、何を伝えたいのかを業者と相談します。 希望する終活にあったサービスプランを提示してくれるので、価格などを相談し双方同意した時点で契約成立です。 おひとり様向け終活サービス 弁護士・司法書士・行政書士などが行っているサービスであり、生前の相談だけではなく、死後のさまざまな手続きにも対応してもらえます。主なサービスは4つです。 死後事務委任契約見守り・身元引受契約遺言執行任意後見契約 これらはすべて契約する必要はなく、専門家と相談をして自分が本当に必要なサービスのみ契約が出来ます。国家資格を持った方のため、不動産など素人では難しい書類関係の相談にも乗ってもらえます。 サービスの詳細については、各専門家の事務所によって差があるため、まずはどの事務所に依頼するかじっくり吟味しましょう。 自治体が行う終活サービス 一部の自治体の中には終活サービスのサポートをしてくれる場合があります。サービス内容は自治体によってはさまざまです。 エンディングノート配布(データダウンロード含む)エンディングノート作成のサポート安否確認や見守り地域包括ケアシステム葬儀の生前契約死後事務委任契約の支援終活セミナー 何を行っているかは、住んでいる自治体のHPや役所に行って確認してみましょう。 まとめ:終活は元気なうちに使えるサービスを利用しよう 終活は元気なうちに使えるサービスを利用しよう いかがでしたか?今回は終活についてや、終活をサポートしてくれるサービスについて紹介しました。 終活は元気なうちに始めるようにしましょう。終活を始めるにあたって、出てきた不安や疑問に答えてくれるサービスは複数あります。 もし不安なのであれば、まずはこれらのサービスを利用しながら少しずつでも終活を始めていってください。

  • 終活を初めるのはいつから?|やることリストを明確にして初めよう

    終活を始めるのはいつから?|やることリストを明確にして始めよう

    終活を始めるのはいつから?|やることリストを明確にして始めよう 「終活っていつから始めればいいだろう…」「終活は具体的に何をするの?」「まわりの人はどんなタイミングで終活を始めているんだろう?」終活に関する悩みは多いのではないでしょうか? 今回は、終活の種類と終活を始めるタイミングを紹介していきます。終活をよく知ることで、余裕を持った行動ができるようになります、この記事を読んで、後悔のない終活をしていきましょう。 終活の種類を知ろう 終活の種類を知ろう 終活と一言で言っても、実際にやっていく内容はさまざまなものがあります。今回解説する終活の種類と内容は以下のとおりです。 自分史(エンディングノート)介護・看病葬儀・お墓財産身辺整理 それぞれみていきましょう。 自分史(エンディングノート) 自分史とはエンディングノートとも言われ、家族に向けて「死後こうしてほしい!」という意思を伝える物となっています。葬儀やお墓など、「こうしたい」という意思を残しておくことで家族がそれに沿ってすすめることができスムーズに故人を送ることができます。 また、親しい友達などの人間関係も書いておくことで、自分が亡くなったことを知らせるべき相手も遺族は知ることができるのです。遺言書との違いは遺産相続などの内容を書くか書かないかの違いですが、最近はエンディングノートにまとめて記しておく人も増えているようです。 寝たきりになってからではエンディングノートを書くことができなくなってしまいますので、元気なうちに予め書いておくことが重要になります。後悔のないように時間をかけてゆっくり書いていきましょう。 介護・看病 認知症などが進行してしまった場合、「誰が介護するのか」「どこの病院に行くのか」などはっきりとしておいたほうがいいでしょう。もし本人の意思がわからないままだと、最終的に決めるのが家族になってしまいます。 延命治療ができる場合などは、するかしないかも家族の判断になってしまいますので家族が大きな悩みを抱えることがないように事前に意思を伝えておくべきですね。持病がある場合は、終活を始めるタイミングに伝えておくと家族も心の準備ができますから、きちんと伝えておきましょう。 家族に伝えづらいことではありますが「私はまだ大丈夫だから」と先延ばしにせず、家族のことも考えて余裕を持って伝えておくようにしましょう。 葬儀・お墓 最近では「家族葬」が増えてきていることもあり、故人がどんな葬式を希望しているかを遺族が知ることはとても重要なことの一つです。お葬式にも少なからず費用がかかりますので、家族に迷惑がかからないようにするためも葬儀屋さんや葬儀の形態は早めに決めておくべきでしょう。 また、お墓は生前に建てる場合も増えてきており、本人が「こんなお墓に入りたい」と希望すれば家族も快く応えてくれることでしょう。家族と一緒に終活を進めていくことも、後悔のない終活をするうえで一つのポイントになります。 財産 終活において、財産に関することはとても重要なことです。どれだけの財産が残されているか、誰にどれくらい分配するか、どんな資産を持っているか、すべてはっきり残しておかないと後々整理がつかなくなってしまうことも。 月々の支払いやローン、借金などがある場合は早めに伝えておかないと亡くなったあと督促状が来てしまいますよね。遺産分割に関してはきちんとした遺言書を書くと法的に認められた文書となり、故人が希望したとおりに分配されます。 たった一人の財産かもしれませんが、整理をしておかなければかえって家族に負担をかけてしまうこともありますのでしっかり確認しておくようにしましょう。 身辺整理 終活を始めようとしているあなたは身辺整理のことを考えていますでしょうか?生前に自分のものをしっかり整理しておくことで、先程解説した財産の整理もしやすくなります。 財産になるような高額のものも予め売っておけばその分まとめて遺産にできますよね。土地や不動産を所有している場合はそれも整理しておきましょう。 また、物が多いと亡くなったあとに家族が遺品整理などでとても大変になってしまいますので、元気なうちに片付けられるものは片付けておくとよいですね 終活を始めるタイミング 終活を始めるタイミング ここからは、終活を始めるタイミングについて紹介していきます。今回紹介する内容は以下のとおりです。 定年退職後環境や体調の変化が出たとき子どもができたとき身近な人が亡くなったとき 一つずつ見ていきましょう。 定年退職後 終活を始めるタイミングは、定年退職後がいいという方が一番多いのではないでしょうか?毎日の仕事がなくなった分、余裕をもった終活をすすめるのに一番適しているかもしれません。 終活を始める方は60〜70代が一番多いというデータもありますので、まわりの人と相談しながらすすめることもできますね。 また、定年まで働けたということは体も元気である証拠ですので、体が衰えて終活が進まなくなる前に進めておくとよいですね。 環境や体調の変化が出たとき 定年退職も一つの例ですが、まわりの環境や自身の体調の変化が出たときに終活を始めるのもいいタイミングになります。終活は余裕をもって進めていくことが大事ですが、なかなか進まないという方でも病気や体調の変化で「そろそろ終活を始めたほうがいいかな」と感じてきますよね。 体の衰えていくスピードや急な環境の変化は自分でもわからないので、思い立ったときに始めていきましょう。 子どもができたとき 「子どもができたときは流石に早過ぎるでしょう!」と感じる方もいると思いますが、人はいつ亡くなるかわかりません。子どもができたあとすぐ亡くなってしまった場合、残された家族は途方に暮れてしまいます。 そうならないためにも、最低限のことをやっておくのが良いでしょう。終活は、親としての責任をまっとうするうえでも大切です。 身近な人が亡くなったとき 身近な人が亡くなったときも、終活を始めるにあたっていいタイミングになります。人の死を目の当たりにすることで、誰にでも来るものだと意識するきっかけになるんです。 自分の人生の終わりを自分の思ったとおりに進めてもらえるよう、身辺整理やエンディングノートなどを書き始めてもいいかもしれませんね。 まとめ:終活は早めに始めるのがおすすめです 終活は早めに始めるのがおすすめです ここまで、「終活の種類」と「終活を始めるタイミング」について解説してきました。 「思っていたより色んなことをやらなければいけないんだ!」と感じた方は、自分が想定していたより早めに進めることができると思います。終活はとても時間がかかるものですので、後悔のないように余裕をもって早めに始めるのがおすすめです。 早めに終活を終わらせておくと、充実したセカンドライフを送ることにも繋がります。久しぶりに夫婦で旅行に行ったり、ゆっくり親族を迎えたりするためにも心と時間の余裕は大事ですよね。 終活だけに限らず、将来や今後に関わることは早めに済ませておくようにしましょう。 「子どもができたとき」の章で解説したように、人はいつ死ぬかわかりません。事故に遭うかもしれないし、自分が気づかなかった急病で余命が短いとわかる場合も。 「もしも」の場合に備えておくことは終活の場合でも大切なことです。どれだけ早くても終活をしておくことに無駄はありませんので、家族や親しい人たちのことも考えて終活をすすめるようにしましょう。

  • 家族への思いを残すためにビデオメッセージを選ぶメリットやポイントを解説

    家族への思いを残すためにビデオメッセージを選ぶメリットやポイントを解説

    家族への思いを残すためにビデオメッセージを選ぶメリットやポイントを解説(イメージ) あなたは亡くなったあと、家族にどんなメッセージを残したいですか?スマホやビデオカメラなど、動画を気軽に残せるようになった現在では家族へビデオメッセージを残す方が多いです。 今回はビデオメッセージを残したい方、検討中の方に向けてビデオメッセージのメリットやポイントをくわしく解説していきます。 家族にビデオメッセージを残す 家族にビデオメッセージを残す 亡くなったときのために、家族に手紙を残す方も多いですが、顔が見れて声も聞けるビデオメッセージの方がより気持ちを伝えやすいです。 以前は、ビデオメッセージを残すためにわざわざカメラ館などに訪れる必要がありました。しかし、最近ではほとんどの方がスマホやカメラを持っており、それらで簡単に動画を撮影できるため、ビデオメッセージを残そうとする方が増えているようです。 遺言書の内容に対して、なぜそういった割り振りをしたのか、ビデオメッセージで説明する方も居ます。遺言書に関するトラブルは多いですが、文字として残しておくだけではなくビデオメッセージでも残すと納得しやすくなります。 遺言をビデオメッセージでは残せない 遺言書の内容に対して、なぜそういった割り振りにしたのかなどをビデオメッセージで説明する方もいると記載しました。ここで注意すべきは、ビデオメッセージのみで遺言を残しても、それはあくまで希望であって法的効力は一切ない点です。 遺言書に法的効力をもたせたいのであれば、必ず決められた書式にそって紙で用意しておく必要があります。ビデオメッセージは遺言書自体ではなく、遺言書の補佐程度に思っておきましょう。 遺言書の「付言」をビデオメッセージで残す 遺言書の「付言」をビデオメッセージで残す 折角ビデオメッセージで遺言書にふれるのであれば、「付言」をビデオメッセージで残しましょう。あまり聞き慣れない「付言」ですが、家族に気持ちを伝えるうえでとても大切なものなので、ぜひ知っておいてください。 遺言書の「付言」とは? 付言とは遺言書の最後に記載できる文章で、書式や制限はないため家族への感謝や割り振りに対する説明を伝えられます。付言に書いたものに関しては、法的効力はありません。また、必ず書かなければいけないものでもないので書かない方もいます。 逆に、付言だけで数ページも書く方もいるようです。それほど自由であるため、付言部分を文章ではなくビデオメッセージで残すのも一つの選択肢です。 法定遺言事項との違い 付言と法定遺言事項の違いですが、書式が決まっており法的効力があるかどうかです。付言は先程も記載したとおり、書式などは決まっておらず、遺言書を作成した理由や希望、感謝の気持ちなどを書くことができます。 それに対して法定遺言事項は書式が決められており、法定遺言事項に書かれた遺産分割方法については法的効力を持ちます。 付言をビデオメッセージにするメリット 付言をビデオメッセージにするメリットは大きく2つあります。 より気持ちが伝わる家族での争い回避 付言をビデオメッセージにするデメリットはほぼ存在しません。そのため今回は、メリットのみに絞っています。それぞれくわしく解説していきます。 より気持ちが伝わる もちろん気持ちがこもった手紙(付言)も十分に家族に気持ちが伝わるでしょう。しかし、どうしても文字では限界があります。 文字よりもビデオメッセージの方が表情や音声があるため、より気持ちが伝わります。家族への感謝を伝えたいのであればぜひ、文字だけではなくビデオメッセージも検討してください。 家族での争い回避 遺言書は文字情報しか残らないため偽装のリスクが伴います。本当に亡くなった方が書いたのか、誰かが偽装したのではないかと家族で争いになる場合があるのも事実です。 それに対してビデオメッセージは偽装するのはほぼ不可能なため亡くなった方が本当に納得して書いた証明になります。偽装の可能性がなくなり、家族での争いの回避につながります。 家族にビデオメッセージを残すポイント 家族にビデオメッセージを残すポイント それでは実際にビデオメッセージを残す際のポイントは何でしょうか?今回紹介するポイントは2つです。 メッセージの存在を家族などに伝える誰かと一緒にメッセージを残す 特に1つ目は重要です。それぞれに解説します。 メッセージの存在を家族などに伝える 折角ビデオメッセージを残したものの、サプライズだと家族に秘密にしていたら発見されない可能性があります。スマホやカメラに残した場合、すべてのフォルダが確認されるかはわかりません。 また、SDやUSBメモリーの場合もすべてを確認するかわからない上に、遺品整理の際に処分される可能性もないとは言い切れません。ビデオメッセージを残す場合は、ビデオメッセージの存在を必ず家族などに伝えておきましょう。 エンディングノートを書いているのであれば、エンディングノートの分かりやすいところに見逃されないように、ビデオメッセージの存在を記載する方も居ます。家族にサプライズしたい場合は、遺言書を預ける弁護士などに依頼してもよいでしょう。 きちんとメッセージを家族に伝えるために、自分以外の誰かにビデオメッセージの存在を必ず伝えておいてください。ビデオメッセージを残すうえで、最も怖いのはその存在に気付いてもらえなかった場合です。そんな事態だけは避けるようにしましょう。 誰かと一緒にメッセージを残す あなたは誰か一緒にメッセージを残したい相手は居ますか?ビデオメッセージは遺言書ではないため、決まった形はありません。 配偶者の方と一緒に親しい友人と一緒に大切なペットと一緒に立派に育て上げた我が子と一緒にかわいい孫と一緒に ビデオに残っても全く問題ありません。 また、残しておくビデオメッセージは1本だけである必要もありません。日々の生活を録画し、それをまとめてビデオメッセージにしてもいいでしょう。決まりがないからこそ、自由にあなたらしいビデオメッセージを残せます。 ビデオメッセージの撮影方法 ビデオメッセージの撮影方法 何度もお伝えしていますが、ビデオメッセージにきまりはありません。自由にあなたらしいものを残せます。ビデオメッセージを残す方法は主に2つあります。 業者に依頼する自分で撮影する それではそれぞれ解説します。 業者に依頼する 1つ目は業者に依頼してビデオメッセージを作る方法です。亡くなった方からのビデオメッセージは間違いなく、残された家族の宝物になるでしょう。 業者に依頼すると、ビデオメッセージのクオリティが上がります。撮影だけではなく、編集を請け負ってくれる業者もあるので希望する演出を叶えられるかもしれません。 担当スタッフと一緒に、何を伝えたいのか、どんな物を残したいのかじっくりと話し合える点も業者に依頼するメリットでしょう。 ただし、業者に依頼する場合は当然撮影費用がかかります。どのような物を希望するかにもよりますが、4〜10万円ほどが多いようです。 凝ったものを作るのであれば30万円程かかる場合もあるので、使える費用と相談しつつ決めていきましょう。 自分で撮影する 2つ目は自分で撮影する方法です。手持ちのスマホや録画機能があるカメラで気軽に撮影できます。 仮に少し手ブレをしてしまったり、失敗した様子が撮影されてしまったりしても残された家族にとっては微笑ましく、嬉しいものです。 また、日々の何気ない日常をこまめに撮影できるので、伝えたい内容を少しずつ積み重ねていけます。自分で撮影するため、かしこまった様子ではなく、とてもリラックスした状態での撮影ができるでしょう。 家族への最後の気持ちはぜひビデオメッセージで 家族への最後の気持ちはぜひビデオメッセージで いかがでしたか?今回は、家族にビデオメッセージを残すためにビデオメッセージを選ぶメリットやポイントを解説しました。 誰でも気軽に動画撮影ができる時代だからこそ、ぜひ最後の家族へのメッセージをビデオメッセージにしてみませんか? どうしても自分で撮影するのが不安であれば、終活のビデオメッセージ作成を請け負っている業者も存在します。あなたは残してしまう家族に向けてどんなメッセージを残したいですか?

  • 遺産相続問題を弁護士に依頼する理由とは?メリットや理由を交えご紹介

    遺産相続問題を弁護士に依頼する理由とは?メリットや理由を交えご紹介

    遺産相続問題を弁護士に依頼する理由とは?メリットや理由を交えご紹介(イメージ) 遺産の相続について家族で話をするがまとまらずお困りではありませんか。遺産の相続問題は長引けば長引くほど手続きが煩雑になることが多いです。家族間で話をするだけではなく、法律の専門家である弁護士に相談をしてみませんか。 残された家族の幸せを願って遺産を残してくださった想いをしっかりと受け取るためにも、法律の専門家である弁護士に相談をしてそれぞれが納得する形で問題に向き合いませんか。 この記事では、遺産相続問題を弁護士に依頼する理由やメリットなどについて例を交えながらお話をしていきます。 専門家に相談しないことにより想定される問題点 専門家に相談しないことにより想定される問題点 専門家である弁護士に相談しないことにより、想定される問題点をいくつかご紹介します。 遺産相続の専門知識がないために損をする 法定相続分(遺産の取り分)、対象となる遺産の範囲、遺産(不動産)等の適切な評価はほとんどの遺産相続問題で重要なポイントになるのですが、遺族の方が十分な知識を持っていることはほとんどありません。 また、お亡くなりになる前に遺産を受け取られている場合、残された分を均等に割り振ってしまうと不平等が生じてしまいます。 このような不平等を正す制度として、「特別受益」というものがあるのですが、その存在を知らなければ不平等なまま遺産相続が終了してしまいます。 そのほか、遺族には遺留分と呼ばれる最低限遺産を相続できる権利があるのですが、遺言書がある場合などそれを鵜呑みにしてしまい損をしてしまうケースも多く存在します。 親族間の対立が激化する 遺産相続についての知識が不十分にもかかわらず、自身の希望・要望を伝えてしまうと揉め事の原因になってしまうことが多いです。 身内であることが遠慮や配慮を無くしてしまい、家族間に大きな溝が生じ絶縁状態になるといったような、大きなトラブルにつながってしまう可能性もあります。 必要な法的手続きを取ることが難しい 遺産相続問題では、可能な限り早く遺産分割協議をおこなうことが望ましいです。遺産分割協議が素早くおこなわれず年月が経過してしまうと、銀行預金を引き出すことが難しくなる可能性があります。 そのほか、不動産の場合は2次相続(相続人が死亡しさらに相続が発生する状態)の問題があります。2次相続により相続人が増え、後になればなるほど遺産分割協議が複雑かつ困難になります。 さらに、相続放棄や遺留分減殺請求には期限があるため、期限を過ぎてから相談をしても時すでに遅しになってしまいます。 煩雑な法的な手続きを自身でおこなう必要がある 遺産分割協議書の作成には高度に法的な知識が必要なこともあり、専門知識の不足している遺族が作成することは通常困難とされています。 また、遺産分割協議の前提として、遺産の調査、遺産の評価、相続人の範囲の調査といったことが必要になるのですが、これらに関しても専門的な知識がなければおこなうことは難しいです。 相続放棄や遺留分減殺請求をおこなう際にも専門家の助言が必要になる場合が多いです。 当事者でおこなうことが難しく、専門家の助言が必要であるならば最初から専門家に依頼をすることによって手続き等をスムーズに進めることが可能となります。 弁護士に依頼するメリットとは 弁護士に依頼するメリットとは 法律の専門家である弁護士に依頼することにはどのようなメリットがあるのか。例を示しながらお話していきます。 親族間での話し合いのストレスを軽減できる 遺産相続問題でメインの話題となるのは金銭関連の話題です。しかし、親族間でのお金についての話し合いというのは非常に複雑になりがちです。 遠慮して何も言えなくなる人、声を大にして自身の権利や取り分を主張する人など多岐に渡ります。こうした結論が出づらい話し合いというのは非常にストレスになります。 第三者であり法律の専門家である弁護士に依頼をすれば、法的な根拠に基づき第三者の視点から話し合いをスムーズにまとめ、それぞれが最大限納得のいく結論へ導くことも可能です。 交渉がまとまらない場合の調停・裁判もサポート可能 遺産相続において、遺族全員が納得いく形で解決するということは難しく、場合によっては調停や裁判といった形に発展することもあります。 こういった場合であっても、法律の専門家である弁護士に依頼をすれば手続きをスムーズにおこなうことが可能です。 相続前・相続後のトラブルの予防も可能 法律の専門家である弁護士に依頼をすれば相続前後のトラブルの予防が可能です。 相続前の依頼であれば、起こりうるトラブルに対してどのような対応策を講じておけばトラブルを回避できるかを知ることが可能です。 相続後の依頼であっても、法律の専門家の立場から相続人同士のトラブルを回避することは可能です。 遺産分割協議書を作成し、協定事項を設けるなどの方法で協議をおこない、のちのトラブル回避に努めることができます。 弁護士費用の相場や種類について 弁護士費用の相場や種類について 弁護士に遺産分割に関して相談・依頼をした際にかかる費用などについてお話をしていきます。 必要となる費用は以下のものになります。 相談料着手金報酬金実費日当 それぞれについて説明します。 相談料 弁護士に対して遺産相続トラブルについて相談した時にかかる費用です。相場は、30分で5,500円(税込)程度になりますが、弁護士事務所によっては初回無料にしている場合もあります。 着手金 弁護士に遺産分割協議や調停など、なんらかの具体的なアクションを依頼した際に発生する費用です。相場は、20〜30万円程度ですが、遺産の価額や内容の複雑さに応じて金額が上がることがあります。 報酬金 遺産相続問題が解決した際に弁護士に対して支払う費用です。報奨金の額に関しては、得られた経済的利益に応じて計算されることが多くケースバイケースになることが一般的です。 実費 郵便切手代や、遺産分割調停を申し立てるときの印紙代など、手続きの際に実際に支払う費用です。金額はケースによって異なります。 相場としては、遺産分割協議のみの場合は1〜3万円程度、調停を申し立てた場合は1〜5万円程度です。 日当 日当とは、弁護士が出張をした際に支払う費用のことです。出張をしなければ発生しませんが、出張をした場合は5万円程度が相場となります。 弁護士費用は誰が支払うのか 弁護士費用は依頼した当人が支払うことになります。遺産分割協議などで相手が理不尽な訴えをしたとしても依頼をしたのが当人である以上は、依頼した人が支払う必要があるということを認識しておくようにしましょう。 遺産相続問題に強い弁護士の選び方 遺産相続問題に強い弁護士の選び方 いざ弁護士に依頼するとなっても、弁護士をどのように選べばいいのかは難しい問題です。遺産相続問題に強い弁護士の選び方のポイントをいくつかご紹介します。 ホームページを見る 弁護士事務所や弁護士法人はホームページを開設している事が多いです。ホームページを確認すれば相続問題に力を入れているのか、得意としている分野はどういった分野なのかを知ることができます。 遺産相続問題を解決した実績があるか 解決実績の多さは、その弁護士がどれだけ遺産相続問題に積極的に取り組んでいるかの目安になります。 解決実績が多ければ多いほど、遺産相続問題に積極的に取り組んでいる証拠になるため、実績の多い弁護士に相談するようにしましょう。 まとめ:遺産問題は弁護士に頼るようにしよう! まとめ:遺産問題は弁護士に頼るようにしよう! 遺産相続時に弁護士に相談するメリットは伝わりましたか。 遺産相続問題は大きな金銭等が動く可能性があるため、トラブルの原因になりがちなので専門家の力を借りるようにしましょう。 弁護士に相談する際に気になることをまとめてありますので、相談をする際の参考にしてください。

  • 遺言の相談は誰に?知っておくべき4つの相談先と相談にかかる費用

    遺言の相談は誰に?知っておくべき4つの相談先と相談にかかる費用

    遺言の相談は誰に?知っておくべき4つの相談先と相談にかかる費用(イメージ) そろそろ子育てもひと段落して、いよいよ自分たちの老後のことが気になり始めた。子どものために遺言を残したいけど、どうやって遺言を残せばよいか分からない。 しかし、遺言は相続人とって重要なものとなります。実は、遺言の相談にのってくれる場所があるのです。 では、その相談先はどこでしょうか?料金はかかるのでしょうか?遺言についての相談先は大きく分けて4つあります。4つの相談先のそれぞれメリット・デメリットと気になる相談料金について解説します。 遺言を残しておくことで、残された方々は助かります。ぜひ、遺言の相談先を決める参考にしてください。 遺言について相談できる場所は4つ! 遺言について相談できる場所は4つ! 遺言について相談したくても、どこに相談すればよいか分からなくないですか?ここでは、遺言について相談できる4つの相談場所をそれぞれご紹介します。 行政書士司法書士弁護士税理士 順番に見ていきましょう。 遺言の相談ができる場所➀行政書士 遺言の作成の相談や支援をお願いできるのが行政書士です。行政書士は権利義務に関する書類の作成・代行・相談業務を行える専門家です。 自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の作成の支援ができます。自筆証書遺言か公正証書遺言か迷っている場合にも相談できますね。 行政書士は公正証書遺言を作成する際の公証役場の手続きにも慣れているので公証人との連絡や調整もスムーズに行ってくれるでしょう。 遺言の相談ができる場所➁司法書士 不動産に関する遺言は司法書士に相談できます。司法書士は、不動産登記の申請手続きの代行ができる専門家です。不動産の相続や遺贈する場合には、司法書士に相談できます。 司法書士に遺言執行者になってもらうことで、相続や遺贈する場合の不動産の所有権移転登記がスムーズに行えます。 遺言の相談ができる場所➂弁護士 相続問題全般を相談できるのが弁護士です。弁護士は、依頼を受けて法律事務を処理する専門家で、裁判以外の仕事も行うのです。 法律問題全般に関わることができる弁護士には、遺言の相談や作成依頼ができます。ほかの専門家に比べて業務の範囲が広い弁護士は、争いごとが起こった際にも間に入って解決してもらえるでしょう。 遺言が原因で相続トラブルになるケースも多くあります。相続人同士で、トラブルになった場合でも弁護士ならばスムーズに解決できる可能性が高いです。 遺言執行者になってもらうと、将来起こるかもしれない争いごとの備えになりますね。 遺言の相談ができる場所➃税理士 税理士は、税金の専門家です。遺言書作成から相続税の生前対策や事業承継なども相談できます。 相続における税務は複雑です。特に、税務面を重要視したい場合にもよいでしょう。 また、個人事業主などで普段からお世話になっている税理士がいる場合、相続について相談してみるのも方法の一つです。 4つ以外に遺言について相談できるところは? 上記4つの専門家以外に、次のような相談場所があります。 信託銀行ファイナンシャルプランナー公証役場市町村の無料法律相談法テラス 信託銀行やファイナンシャルプランナーといった先でも遺言の相談にのってくれる場合があります。信託銀行では作成や保管・執行などを一括で引き受けてくれる「遺言信託」という商品がありますが、報酬が高めなのがデメリットです。 ファイナンシャルプランナーは直接遺言書を作成してくれるわけではなく、どの専門家に相談すればよいかアドバイスしてくれます。どこに相談するか迷っている場合は、まずはファイナンシャルプランナーに相談してみるのもよいでしょう。 公証役場では、公正証書遺言の作成を前提に遺言に関する相談に無料でのってくれます。ただし、遺言の具体的な内容には関与しません。基本的に遺言書の作成方法を教えてくれる場所だと思ってください。また、必要書類などもすべて自身で揃える必要があります。 市区町村役場では定期的に無料の法律相談などの市民相談があります。市民相談を利用して遺言の相談にのってもらうことは可能ですが、時間制限もあるため詳細まで相談するのは難しいでしょう。 法テラスで遺言に関して相談することも出来ます。そこで、適切な相談窓口を案内してくれます。 一定額の収入以下の場合には、無料で法律相談を受けられる可能性もあります。弁護士や司法書士に依頼をする際にも、費用の建て替え制度を利用することも出来るかもしれません。 それぞれの遺言の相談先のメリットとデメリット それぞれの遺言の相談先のメリットとデメリット 相談できる専門家が分かったところで、どの専門家がよいのか迷いますよね。では、それぞれの専門家に相談するメリットとデメリットを見ていきましょう。 メリットとデメリットを比較することで、遺言の相談先が見えてきます。 行政書士に遺言を相談する場合 メリット 4つの専門家の中では比較的費用が安く抑えられます。比較的安い報酬で遺言作成の相談にのってくれるので、費用をあまりかけたくない方には向いているでしょう。 デメリット 係争の場合、代理人になれないのがデメリットなので、係争の心配がない場合に利用するとよいでしょう。 司法書士に遺言を相談する場合 メリット 報酬と出来る内容のバランスを考えると司法書士がよいでしょう。民法などの法律に関する知識も豊富です。 報酬は弁護士より安い場合が多いのがメリットです。 デメリット 係争の場合、代理人になれないのがデメリットなので、係争の心配がない場合に利用するとよいでしょう。 弁護士に遺言を相談する場合 メリット 遺言作成において最も信頼できます。また、相続に関する問題にも幅広く対応することができます。 係争が起きても当事者の代理人として交渉が可能です。将来の争いごとに対して備えたい場合は、弁護士に遺言の相談をするのがよいでしょう。 デメリット 報酬が高いのがデメリットです。少なくとも、20~30万円程度はかかります。 係争が予測される場合には、あらかじめ弁護士に依頼するのがよいでしょう。 税理士に遺言を相談する場合 メリット 報酬も比較的安く、相続税の申告までサポートしてもらえます。知り合いの税理士がいる場合には気軽に遺言の相談もできますね。 デメリット 係争の際に代理人にはなれません。係争の可能性が低く、税務面を重視したい場合には税理士がよいでしょう。 気になる!遺言の相談にかかる費用はどのくらい? 気になる!遺言の相談にかかる費用はどのくらい? 弁護士に遺言の相談をした場合、相談料がかかります。相場は30分5,000円程度です。 4つの専門家では弁護士の費用が一番高いことが予想されます。相続について争いごとが起こりそうな場合は、高くても弁護士に依頼する方がよいでしょう。 また、4つの専門家それぞれで無料相談を受け付けてくれる場合もあります。 無料相談であれば、費用はかかりません。まずは、遺言の相談に行って、遺言書作成や執行人の費用がどのくらいかかるのか聞いてみると全体の費用がわかるのでよいでしょう。 遺言の相談を行ったあとに、実際に遺言書を作成してもらうとなると別途費用がかかります。 弁護士に依頼した場合の相場で20~30万円程度になるでしょう。行政書士に作成依頼した場合の相場は、約6万円からになります。 司法書士や税理士に作成を依頼した場合10万円程度の料金になることが多いようです。そのほかに、公正証書遺言書を作成すると公証人の手数料がかかります。 まとめ:遺言について相談できるところはたくさんある まとめ:遺言について相談できるところはたくさんある 相続人にとっては、遺言があるほうが助かりますよね。遺言について相談できる場所は主に、行政書士・司法書士・弁護士・税理士の4つです。 相談したい遺言の内容によって、選んでもらえればと思います。それぞれの専門家によってメリット・デメリットがありますので、ご自身の希望する内容にあった専門家を選んでください。 争いごとが起きそうな場合かどうかで相談先を選ぶのもよいでしょう。最初の遺言の相談は無料で行ってくれる場合もありますので、まずは問い合わせてみてください。

  • 会社を円滑に相続するためには?必要な手続きや注意点を解説

    会社を円滑に相続するためには?必要な手続きや注意点を解説

    会社を円滑に相続するためには?必要な手続きや注意点を解説(イメージ) 会社の相続をまず何から準備すべきかと迷っていませんか。この記事では、会社を相続するうえでの手順や注意点について詳しく解説しています。 失敗せずに相続するためには、まず何を準備すべきかわかりますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。 会社の相続とは 会社の相続とは 親が経営している会社を子どもに引き継ぐ場合、相続の手続きをしなければなりません。相続は、引き継ぐ会社が法人か個人事業かの2パターンに分けられます。 会社が法人の場合の相続 親が経営している会社が法人の場合、経営者個人の資産か会社の資産で子どもが相続できるかが異なります。経営者個人が持っている資産は、相続人に引き継がれます。 一方で、会社の資産は会社法人の所有となり、相続人である子どもには引き継がれません。会社の資産は、経営者が退いたあとに経営する後継者が引き継ぎます。 ただし、経営者個人の資産で多くの自社株を子どもが引き継いだ場合、経営権を支配できます。会社は独立した法人のため、経営者である親が亡くなっても会社の相続自体は起こらないと覚えておきましょう。 個人事業の場合の相続 個人の事業を相続する場合は、すべての資産が経営者個人のものとなり、事業の資産もすべて引き継ぐことができます。そのため、個人事業の相続は一般的な相続とあまり変わりません。 ただし、前経営者が取引先と締結した契約が多いと、手続きが少し複雑です。なぜなら、それらの契約は個人名義で行っているため、再度契約し直さなければならないからです。 個人事業を相続する前に、取引先の数はどれくらいか事前にチェックするとよいでしょう。 会社を相続する手順 会社を相続する手順 次に親の会社を相続する場合の手順について紹介します。個人事業は一般的な相続と変わらないため、今回ご紹介するのは法人の事業を引き継ぐ手順です。 ①相続するために会社の株式を取得 親が経営している会社が法人なら、基本的にその会社の資産を引き継げません。法人の会社を引き継ぐ場合は、会社の経営権の相続が必要です。 そのためには、ほかの相続人と遺産分割について協議して、発行株式の過半数を保有しなければなりません。過半数の株式を保有していると、役員の選任など経営するうえでの体制を整えられます。 もし会社を引き継がないと決定した場合は、この時点で公平に遺産分割しましょう。 共同経営も可能ですが、意見が割れて経営が上手くいかなくなる恐れがあるため、特定の人物に相続させるのがよいです。 ②会社の名義を相続する人に変更 次に、会社を相続するためには、会社備え付けの株主名簿の名義を相続する人に変更しなければなりません。なぜなら、株式をもっていたとしても、名義を変更していなければ権利を行使できないからです。 名義変更する株式の会社が上場企業の場合は、発行元の会社と取り扱っている証券会社の両方で手続きが必要です。名義を変更しなければ、経営権の相続はできないため、速やかに行いましょう。 ③相続した会社を経営するための手続き 最後に行うのが、相続した会社を経営するための手続きです。まず、株式を保有した状態から株主総会を開いて役員の地位を確保し、代表取締役に就任します。 その後、法人の銀行口座の代表者変更手続きや取引先への通知などが必要です。経営する中で、経営者の変更に伴う手続きを行っていき、会社を引き継いでいきましょう。 会社を相続するうえでの注意点 会社を相続するうえでの注意点 会社を相続するうえでは、さまざまな点に注意しなければ損をしてしまいます。この章では、押さえておきたい下記の3つの注意点についてご紹介します。 会社の評価額が高くなる会社の負債を相続してしまう会社の経営権を取得できない 順番に見ていきましょう。 ①会社の評価額が高くなる 1つ目の注意すべきポイントは、会社を相続する際の税金が高くなってしまう点です。会社の評価額は、株式の価値で算出され、会社の事業財産・不動産・貸付金などにかかってきます。株式の金銭的価値が高いと評価されると、その分相続税が高くなります。 また、貸付金は経営者が会社の経費を立て替えた時などのお金です。貸付金は回収できていなくてもその金額に相続税がかかってしまうため、特に注意が必要です。 そのため、親の会社を相続すると税金はどれくらいかかるのか、あらかじめシュミレーションしておくと相続税がどれくらいか分かります。税金が莫大にかかってしまうならば、生前にできる対策についてよく検討しましょう。 ②会社の負債を相続してしまう 2つ目の注意点として挙げられるのが、会社の負債を相続してしまう事態です。経営をするうえでは融資を受けている会社が多く、何も考えず相続してしまうと危険なのです。 代表者が債務の連帯保証人になっていると、その保証債務も相続する対象となってしまいます。 ただし、設備投資や事業拡大のために融資を受けている場合もあるので、一概に良し悪しは言えません。相続する会社の財務面をくまなく確認し、危険と判断するならば相続放棄も視野に入れましょう。 ③会社の経営権を取得できない 3つ目に注意したいのが、会社の経営権を取得できないリスクがある点です。先程述べたとおり、会社の経営権は発行済株式の過半数を保有していないと行使できません。 また、事業の目的の変更や定款の変更をしたい場合は、発行済株式の3分の2以上が必要です。例え会社を相続すると決めたとしても、ほかの相続人が反対して株式を一人の相続人に集中させられないと、上手く事業を承継できないのです。 生前に遺言書の作成をしておくと、株式をまとめられてスムーズに相続できるため、事前に準備しておきましょう。 会社の相続で失敗しないための事前準備 会社の相続で失敗しないための事前準備 会社の相続での損や失敗は、事前準備を進めておくと避けられます。この章では、会社を相続する前に必要な3つの準備を見ていきましょう。 遺言書を作成する生前贈与で会社の株式を譲渡する自社株の評価額を下げる 一つずつ解説します。 ①遺言書を作成する 会社を相続する前に行うべき1つ目の準備は遺言書の作成です。遺言書を作成しておくと、会社の後継者を指定でき、余計なトラブルをなくしたスムーズな相続が可能です。 例えば、長男に会社を継がせようと考えている場合、長男に株式を集中させる旨を遺言書に残す必要があります。 ただし、株式の金銭的価値が高いと、取得できないほかの相続人との不公平が生まれてしまいます。そのため、相続人が複数いる状態で株式を集中させたいならば、ほかの相続人はどうするか資産の配分の検討が非常に重要です。 遺言書は、「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」「公正証書遺言」の3種類から選んで作成しましょう。 ②生前贈与で会社の株式を譲渡する 2つ目に出来る準備が、生前贈与で会社の株式を譲渡する方法です。生前贈与では、会社の株式や事業の資産などを亡くなる前に譲渡して事業承継を進められます。ただし、生前贈与の場合、贈与税がかかるのを覚えておきましょう。 また、株式や不動産の評価額が低い時に贈与すると、節税対策として活用もできます。生前に株式の譲渡を完了させておけば、確実に自分の意志を反映させられて、相続におけるトラブルも未然に防げます。 子ども同士での争いを避けるためにも、生前贈与を選択肢の一つとして検討しましょう。 ③自社株の評価額を下げる 最後に、自社株の評価額を下げるのも事前準備として非常に大切です。会社の株式を相続する場合、その価格によって相続税が高くなってしまいます。 例えば、不動産の購入は自社株の評価を下げる方法の一つです。土地や建物は現金よりも低く評価される傾向にあるため、純資産価額を引き下げる効果があります。 そのため、結果として純資産価額方式で計算する相続税も減らせるのです。このように、事前に対策しておくと相続税の負担を軽くできます。 まとめ:事前準備で円滑に会社の相続を進めよう まとめ:事前準備で円滑に会社の相続を進めよう 会社の相続は、後継者に引き継ぐために経営者にとって必要な手続きです。会社の相続には2種類あり、法人と個人事業で方法が異なる点をご紹介しました。 法人の会社を相続する場合は、会社の株式の過半数を集中させなければ、経営権を取得できず、経営がうまくいきません。そのため、遺言書の作成や生前贈与など事前に準備しておくと、スムーズに相続を進められます。 また、不動産の取得などを行って、自社株の評価額をさげておくと、相続する方の相続税の負担を軽くできます。将来を見据えて、今から会社の相続のための準備を進めていきましょう。

  • 終活全般の相談先とメリット・デメリット

    終活するうえでの相談は誰に行えば良い?相談先を紹介

    終活するうえでの相談は誰に行えば良い?相談先を紹介 終活を行いたいと思っていても、どのように進めれば良いのか悩みがちです。そこで、誰かに相談したうえで進めたいと考えますが、実際にどのような相談先があるのかを知る必要があります。 そのうえで、相談先を明確にして相談したうえで進めることで確実に終活を進めることが可能です。 では、具体的にどのような相談先が存在するのでしょうか?この記事では、終活の相談先について解説しています。 終活全般の相談先とメリット・デメリット 終活全般の相談先とメリット・デメリット(イメージ) 終活は人生の中でも大きなイベントとなり、フィナーレに向けてどのように進めればよいのかを相談したいものです。終活の相談は行政サービスとして、そして民間サービスでも相談できます。 具体的には、以下の相談先が存在します。 市区町村役所民間の相談窓口サービス終活イベントの活用 各相談先によって得られる効果が異なり、またデメリットも存在します。各相談先の概要や、メリットとデメリットは以下の通りです。 市区町村役所 終活をどのように進めてよいか悩んでいる場合、まずはお住いの地域の市区町村役所などの行政サービスで相談するのがベターです。行政においても、終活するうえでのサポート体制が整っており、弁護士や税理士、司法書士などの専門家が在中している自治体も存在します。 よって、終活全般の困りごとを気軽に相談でき、また信頼感が高い点も魅力的です。 また、行政サービスの場合は普段から利用する機会が多く、馴染みがあり気軽に相談できる体制が整っています。他にも、エンディングノートの作成例や書き方の指導、終活に関するセミナーの開催まで、幅広くサポートしているケースもあります。 市区町村役場を利用するデメリットとしては、総合的な相談ができますが専門家別に相談しなければならないため、少々手間がかかるのが難点です。 さらに、それぞれに対応日時が決まっており、相談日に合わせて自分のスケジュールを決定しなければならず、さらに相談できる回数に制限がある場合が大半です。遺言書作成などのサポートは行ってもらえますが、申請自体のサポートまでは行っていないので別途自分で対応する必要があります。 以上のようなデメリットがありますが、行政サービスならではの公共性の高いサポートを受けられる点が魅力的です。 民間の相談窓口サービス 終活に関しては、民間資格が多く存在しています。代表的な終活に関する民間資格は、以下の通りです。 終活ライフケアプランナー終活アドバイザー終活カウンセラー 上記資格を保有した相談員から相談を受けることが可能な、民間窓口で相談を受けられます。 まだ具体的な相談内容が浮かぶレベルではなく、そもそも終活とはどのようなものかを知りたいという場合や、ざっくりと終活に関する方向性を決めたいケースで最適な相談先となります。 民間サービスであるため、比較的相談できる時間に余裕があって好きな時間に相談を受けやすい点も魅力的です。民間の相談窓口サービスであっても、相談は基本的に無料で受けることができますが、一部サービスが有料になる場合もあるので注意してください。 また、市区町村役所と同様に遺言書の作成や相続に関連する手続きなどの具体的な依頼は不可能です。他にも、サービスの良し悪しがあるので、利用するサービスを吟味して利用可否を判断してください。 終活イベントの活用 葬儀社などが開催している終活イベントにおいて、各種相談を受け付けている場合が多いです。イベントの規模は千差万別ですが、基本的には専門的な内容というよりは、これから終活を始めようとしている方に向けたものが多く見られます。 また、少人数をターゲットとしたセミナーや、各界の専門家によるトークイベントなどが開催されており、大半が無料で利用可能です。気軽に相談できてまた役に立つ情報を入手できるメリットがありますが、主催する葬儀社のサービス紹介を受けなければならないなどの条件が設定される場合があるので、注意してください。 終活の中でも相続関連の相談先とメリット・デメリット 終活の中でも相続関連の相談先とメリット・デメリット 終活全般ではなく、特定ジャンルの相談をしたい場合があります。特に、トラブルに発展することが多い相続について相談したいというニーズが高いものです。 そこで、相続関連の相談先として主に次があります。 弁護士司法書士行政書士信託銀行 各相談先の概要と、メリットとデメリットは以下の通りです。 弁護士 相続に関しては、法律に関係する事項が多く存在するために、勝手な解釈で手続きを進めると無効になったりトラブルが生じることが多いです。そこで、法律のプロフェッショナルである弁護士に相談することをおすすめします。 弁護士の場合、確実な判断によって相続に関する悩みを解決してくれます。また、重度の障がいであったり認知症などにより、本人の意思決定が難しいケースでは、代行して財産などの保護を行う成年後見人となってもらうことも可能です。 借金などの債務についても、家族に負担させることなく生前のうちに整理する債務整理の相談にも応じてもらえます。ただし、相談料が高いために気軽に依頼しにくいという弱点があります。 司法書士 法律に関連する各種書類の作成を請け負うのが司法書士の仕事です。司法書士は、主に以下の業務を担当します。 不動産の登記会社の登記相続に関連する書類の作成遺言書の作成債務整理裁判所に提出する書類の作成裁判事務成年後見 成年後見制度という観点では、弁護士と同様に請け負ってもらえ、さらに依頼する心理的なハードルが低くてリーズナブルな費用で依頼できる点も魅力となっています。 相続する資産に不動産が含まれるケースでは、不動産登記に対しての知識に長けた司法書士に依頼する方が、遺言書作成をスムーズに進めることができるのでおすすめです。 行政書士 弁護士や司法書士と同様に、遺言書の作成を依頼できるのが行政書士です。 行政書士に依頼すると、弁護士や司法書士と比較してさらに安い費用で依頼でき、遺言書作成に必要な書類である戸籍謄本や除籍謄本、住民票などの取得も代行してもらえる点です。資産の数や種類が多ければ多いほど、どうしても遺言書の作成には時間がかかりがちです。 そこで、行政書士の場合は一貫して依頼できるという点が魅力的なポイントとなります。 他にも、終活に関連するカウンセリングやセミナー開催などを行っており、気軽に相談できるという点も見逃せません。ただし、行政書士に依頼する場合は、弁護士ほどではありませんが費用が発生します。 信託銀行 通常の銀行業務に加えて、資産運用や管理、そして遺言信託などの依頼が可能な信託銀行に相談するのも良いでしょう。資産運用の相談だけでなく、遺言書の作成方法などの相談にも応じてもらえます。 信託銀行と聞くと、どうしても敷居が高いイメージがあり、また生命保険への加入が必要になるなどのデメリットがあるのは事実です。ただし、信託銀行は相談に乗ったり提案をしたりと、コンサルティング業をメインとしており、無料相談を受けている銀行もあるので利用価値が高いです。 まとめ:終活に関する相談先を知って不安を解消しよう まとめ:終活に関する相談先を知って不安を解消しよう 終活を実際に行う中で、どうしても悩みが生じがちです。1人で悩んでいても解決できる場合は少なく、誰かに相談して効率よく進める事が望まれます。 その意味で、今回紹介したような相談先に相談して、悩むことなくスムーズに終活を進めてみませんか? メタディスクリプション:終活を実際に行うにあたって、どのように進めればよいのか悩むものです。そこで、終活の進め方などを相談できる相談先を見つけて、利用することが望まれます。この記事では、終活に関する相談先について解説しています。

  • 親への感謝を伝えられるビデオメッセージの作成例や制作方法を紹介

    親への感謝を伝えられるビデオメッセージの作成例や制作方法を紹介

    親への感謝を伝えられるビデオメッセージの作成例や制作方法を紹介(イメージ) 親に対して、日頃の感謝を伝えるタイミングがない方は多いのではないでしょうか。日頃の感謝を形に残して伝えるには、ビデオメッセージが最適です。 この記事では、親に思いが伝わるビデオメッセージの内容や作成方法についてご紹介します。 親への感謝を残すにはビデオメッセージを 親への感謝を残すにはビデオメッセージ 親の年代があがるにつれて、自分で意識しなければ感謝を伝える機会は少なくなるものです。今まで育ててくれた親に向けて、改めて感謝を伝える場面は、基本的に結婚式などでしょう。 しかし、それ以降は伝えられていない方が多いのではないでしょうか? 親と会った際に「ありがとう」と軽く口頭で伝えるのでもよいですが、気恥ずかしくて難しいはずです。そんな親への感謝を中々届けられていない方に、ビデオメッセージをおすすめしています。 ビデオメッセージは、相手のために時間をかけて準備したのが伝わり、親への感謝の想いをきちんと伝えられます。また、面と向かって話すわけではないので、恥ずかしい方も気にせず制作できるので、おすすめです。 さらに、コロナ禍であって親に中々会えない方も、ビデオメッセージをメールやSNSで送り、想いを伝えられます。 なぜ親に向けてビデオメッセージを贈るべき? なぜ親に向けてビデオメッセージを贈るべき? 親に向けてビデオメッセージを贈るべき理由は主に3つあります。 日頃言えない感謝を伝えることが出来るいつ亡くなってしまうかわからないから人生を振り返って伝えたいことをまとめられる この章では、ビデオメッセージが親への感謝を伝えるうえでなぜ最適なのかを解説していきます。 ①日頃言えない感謝を伝えることが出来る 1つ目に挙げる理由が、日頃言えない感謝を伝えることが出来る点です。親元を離れて生活していると、日々の感謝を伝えるタイミングは中々ありません。 しかし、親が提供してくれた人生や生活を当たり前と思わず、感謝をきちんと伝えるべきです。ビデオメッセージの制作は、自分の人生を振り返り、感謝の想いを再確認して伝えるきっかけになります。 また、親に子どもを育てる義務はあるかもしれませんが、子育ては当たり前ではありません。感謝を子どもの口から聞けると、「今まで頑張ってきてよかった」と思えるのです。 ②いつ亡くなってしまうかわからないから 2つ目の理由は、いつ亡くなってしまうかわからないからです。普段の生活だと、どうしてもいつか親が亡くなる未来を考えないで過ごしてしまいます。 もしくは、いつか亡くなる日が来るのを考えたくないのかもしれません。 しかし、漠然と考えていて、きちんと感謝を伝えられずに別れが来てしまうと、一生後悔してしまいます。早い段階から準備してビデオメッセージを贈れば、感謝を伝えられないで後悔するのを避けられるのです。 感謝を伝えるのをいつかと先延ばしにするよりは、今ビデオメッセージを準備して想いを伝えましょう。 ③人生を振り返って伝えたいことをまとめられる 最後に、人生を振り返って伝えたいことをまとめられるのも理由の一つです。 ビデオメッセージは、テーマ・構成・内容を自分で考えて、伝えたいメッセージを考えなければなりません。その際に、必ず親と過ごした自分の人生を振り返ることになります。 自分の人生を振り返ると、感謝以外にも親に伝えたかった内容を思い出し、まとめられるのです。ビデオメッセージは、親への想いを届けられるだけでなく、自分の人生を振り返り、今後の人生を考えるきっかけにもなります。 親へのビデオメッセージの作成例 親へのビデオメッセージの作成例 次に、親へのビデオメッセージでどんな内容にするかの具体例を紹介します。制作するビデオメッセージの方向性を決めるのに、ぜひ活用してください。 ①親との写真を使ったスライドショー形式のビデオメッセージ 1つ目は、親との写真を使ったスライドショー形式のビデオメッセージです。 今までの家族写真を使用するので、投影される写真でエピソードを思い出しながら自分と親の人生の振り返りができます。また、写真が中心ですので、気軽に何度も繰り返して見たくなる動画です。 一方で、今まで写真を撮ってきていないご家庭だと、十分な素材を集められない可能性があります。さらに、具体的なメッセージを伝えたい方にとっては、写真中心なのが逆効果となり、想いが伝わりにくい場合があります。 ②親についてのインタビュー形式のビデオメッセージ 2つ目の作成例が、親についてのインタビュー形式のビデオメッセージです。 インタビュー形式で事前に構成や内容を決められるので、自分が一番伝えたい内容を軸としてメッセージを届けられます。また、撮影者本人がカメラに向かって話すため、より熱量や想いが伝わりやすいビデオメッセージです。 一方で、映像制作会社に依頼する場合、インタビュアーが家族以外の第三者であるケースがあります。一生残るビデオメッセージで他人の音声を残したくない方は、撮影方法などを検討しましょう。 ③昔の動画を編集したビデオメッセージ 3つ目の作成例は、昔の動画を編集して制作するビデオメッセージです。 昔の動画を使ったビデオメッセージは、写真よりも情報が多く、今までの思い出を振り返られるのが特徴です。しかし、写真と同様に家族で動画を撮影する習慣がなければ、十分な動画素材を集められません。 また、ビデオメッセージにテーマを設定した場合、そのテーマに合う動画が少なく、制作が難しいと考えられます。 親へのビデオメッセージはどうやって制作する? 親へのビデオメッセージはどうやって制作する? 実際にビデオメッセージの制作を決めたならば、制作方法は「映像制作会社に依頼する」と「自身で制作する」の2種類あります。 ①映像制作会社に依頼する 1つ目は、映像制作会社に依頼してビデオメッセージを制作する方法です。この方法だと、インターネットで映像制作会社を見つけて依頼するか、電話で問い合わせるかの2択になります。 重要なのは、制作したい動画の形式に、検討している会社が対応しているかどうかです。そのため、問い合わせる前にテーマ・構成・内容について大まかにまとめておきましょう。これらを決めておくと、実際に映像制作を依頼するべきかどうか判断できるようになります。 ②自身で制作する 親へ向けたビデオメッセージを自分で制作するのも方法の一つです。自身で制作すると、伝えたい内容をそのまま反映させられるため、納得の行くビデオメッセージを作成できます。 ただし、気を付けたいのは自身でビデオメッセージを制作する時間や能力があるかどうかです。制作するにはビデオメッセージの企画能力や動画を編集するスキルが必要になります。 また、企画から完成まで多くの時間を要するのも忘れてはいけません。時間と能力どちらかに不安がある場合は、基本的に映像制作会社に依頼しましょう。 親へのビデオメッセージ制作はよりスケジュール管理に注意 親へのビデオメッセージ制作はよりスケジュール管理に注意 親に向けたビデオメッセージの制作はスケジュール管理を徹底しましょう。「仕事じゃあるまいしスケジュール管理はいらない」と考える方もいらっしゃるでしょう。 しかし、繰り返しになりますが親がいつ亡くなるかは誰にもわかりません。病気になってしまったり、会話ができなくなったりするのは避けられないのです。ビデオメッセージの期限を決めないで制作して届けられなかった場合、後悔が残ってしまいます。 そのため、仮の予定でもいいのでビデオメッセージの制作期限を決めましょう。期限を決めると、必要な手順は何か、制作が間に合うかどうかを考えられます。 例えば、親の誕生日をビデオメッセージの制作期限として設定するのはおすすめです。なぜなら、贈るタイミングがない方にとっても、誕生日は記念日なのでビデオメッセージを贈りやすいからです。 ビデオメッセージを贈るのが決まった際は、期限設定をして制作に臨みましょう。 まとめ:親に想いのこもったビデオメッセージを届けよう まとめ:親に想いのこもったビデオメッセージを届けよう ビデオメッセージは、想いを形として残して、親への感謝を伝えられる最適な手段です。突然の事態が起き、想いを伝えられなくて後悔しないためにも非常に重要です。 また、今までの人生を振り返るため、普段言えない想いに気づいたり、今後の人生を考えるきっかけにもなったりもします。ビデオメッセージには主に下記の3つの種類があります。 親との写真を使ったスライドショー形式のビデオメッセージ親についてのインタビュー形式のビデオメッセージ昔の動画を編集したビデオメッセージ それぞれの特徴を理解して、自分の伝えたい内容に合う表現方法を選ぶのが大切です。スケジュール管理を徹底して、親に想いのこもったビデオメッセージを届けましょう。

  • 親へビデオメッセージで想いを届ける際の流れ

    親への想いを届ける4つの方法とメリット・デメリットを解説

    親へビデオメッセージで想いを届ける際の流れ(イメージ) 親への想いを自身にあった方法で上手く伝えることは難しいですよね。この記事では親に想いを届ける方法とそのメリット・デメリットを解説しています。自身にピッタリな方法を見つけられますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 なるべく早く親への想いを届ける重要さ なるべく早く親への想いを届ける重要さ 親の年齢があがるにつれて、想いを伝える機会は少なくなっていきます。日頃の感謝や想いを伝えるタイミングがないのが、主に原因として挙げられます。また、年を重ねるごとに、感謝や想いを伝える際に一種の気恥ずかしさを感じやすくなるのかもしれません。 しかし、時間が経てば経つほど、親への想いを届けられない可能性は高まってしまいます。なぜなら、年齢が上がるほど、怪我や病気のリスクが高くなり、想いを伝えられなくなる日が近づいてくるからです。 親への感謝や想いを伝えられなかった場合、その悲しみや後悔は計り知れません。そのため、今から親への想いを届ける準備を進めなければならないのです。 親へ想いを届ける方法は主に4つあり、個人によって合う方法が異なります。次の章から、それぞれの方法の特徴やメリット・デメリットを紹介しますので、選ぶ際にお役立てください。 親への想いを届ける方法①ビデオメッセージ 親への想いを届ける方法①ビデオメッセージ(イメージ) 1つ目に紹介する親へ想いを届ける方法はビデオメッセージです。ビデオメッセージは、写真を使ったスライドショーや昔の動画を編集したものなど、さまざまな種類があります。 ビデオメッセージのメリット 親への想いをビデオメッセージで伝えるメリットは、表現方法が多彩な点です。好きな音楽・写真・動画を利用できたり、構成を決められたりするので、自分の伝えたい内容を表現できます。 また、データとしてあとで見返しやすいのもメリットの一つです。例えば、メールなどで送ればパソコンやスマートフォンでも手軽に見れます。 ビデオメッセージのデメリット ビデオメッセージのデメリットは、制作まで手間がかかる点です。テーマや構成を決めるのにも時間がかかりますし、編集もプロでないと非常に苦労します。 映像制作会社に依頼する場合は、相談から完成まで1ヵ月ほどかかります。また、ビデオメッセージはリアルタイムで想いを伝えないため、熱量が伝わりにくい点もデメリットの一つです。 親へビデオメッセージで想いを届ける際の流れ 親へビデオメッセージで想いを届ける場合には、まず映像制作会社に依頼するか、自分で制作するか検討しましょう。そのうえで、手間や時間がかかるのを考慮して、完成までのスケジュールを立てる必要があります。 誕生日や記念日にビデオメッセージを贈りたいならば、間に合わない事態を避けるため、映像制作会社に依頼する方がよいでしょう。 親への想いを届ける方法②手紙 想いを届ける 親への想いを届ける方法の2つ目として挙げられるのは手紙です。手紙は、手書きの文章を贈るため、想いの伝わり方が異なってきます。 手紙のメリット 手紙のメリットは自分の伝えたい想いを簡潔に伝えられる点です。手紙は手書きの文章のみですので、もらった方は文章の内容に集中でき、ほかの方法と比べるとしっかり伝えたい内容を届けられます。 また、手紙は近年渡す機会が少なくなってきているため、特別感が生まれます。さらに、手元においてあとで見返しやすいのもメリットの一つです。 手紙のデメリット 一方で手紙のデメリットは、文章の構成や内容に大きく依存してしまう点です。例えば、汚い字や稚拙な文章でメッセージを届けてしまうと、想いがきちんと届かない場合があります。 また、文章の表現によっては誤った意図で伝わってしまう可能性があるのです。文章力に自信がない方は、ほかの方法で届けるか、家族にチェックしてもらうのがよいでしょう。 親へ手紙で想いを届ける際の流れ 手紙を使う場合には、想いがそのまま文章で届くため、細部にまで注意しましょう。例えば、丁寧な文章を綴っているのに、ポップな便箋を使ってしまうと、一貫性がなく違和感が残ります。 また、何度も修正すると便箋を無駄にしてしまうので、構成や内容が決まった段階で書き始める必要があります。書き終えたあとは、間違いや違和感のある表現はないか何度もチェックしましょう。 親への想いを届ける方法③プレゼント 親への想いを届ける方法③プレゼント 3つ目に挙げられるのは、自分で選んだプレゼントを贈って想いを届ける方法です。贈るプレゼントは個人によってさまざまなので、個性が表れる方法と言えます。 プレゼントのメリット プレゼントのメリットは相手がほしいものや役立つものを贈れる点です。今後そのプレゼントを頻繁に使えて、その度に贈ったのを思い出してもらえます。 また、贈られた側はプレゼントそのもの自体が嬉しいだけでなく、自分を想って選んでくれているのも嬉しいと感じます。そのため、例え想いや感謝を言葉にしていなくても、それらを間接的に伝えられる方法です。 プレゼントのデメリット プレゼントのデメリットは、贈る相手の好みに大きく影響される点です。例えば、選ぶ側がどんなに時間をかけてプレゼントを選んだとしても、贈る相手の好みでないと、上手く想いが伝わらない可能性があります。 また、プレゼントは間接的に想いを伝えられますが、具体的なエピソードや伝えたい内容がある方にはあまりおすすめではありません。 親へプレゼントを贈って想いを届ける際の流れ プレゼントを贈って想いを届けるならば、プレゼント選びが非常に重要となります。そのため、親族を通して、親の好みや最近欲しい物の情報収集が必要です。 また、プレゼントする物によって意味があるので、事前に調べて伝えたい想いに適した意味のプレゼントを贈るのもよいでしょう。例えば、ネクタイは「あなたに首ったけ」を意味し、好意や尊敬などを表します。 親への想いを届ける方法④直接伝える 親への想いを届ける方法④直接伝える 最後に紹介するのが、何も使わず直接親への想いを届ける方法です。この方法は、オーソドックスではありますが、想いをそのまま伝えられます。 直接伝えるメリット 想いを直接伝えるメリットは、自分の感謝や想いが伝わりやすい点です。ほかの3つの方法も想いを伝えられますが、何かしらの媒体を通して届けるため、実際の熱量まではわかりづらいのです。 しかし、直接であれば、表情・仕草・話し方などさまざまな表現で想いをリアルに伝えられます。また、自分の伝えたい内容がまとまっているならば、準備は必要なくそのまま伝えられます。 直接伝えるデメリット 想いを直接届けるデメリットは、話すのが下手だったり、内容がまとまっていなかったりすると十分に伝わらない点です。また、ほかの3つと違って形に残らないのもデメリットの一つです。 さらに、離れた場所に暮らしていると、コロナ禍で会える機会が中々ありません。ZOOMなどのツールを使って伝えてもよいですが、ビデオメッセージに近い形となり、深い部分までは伝わりづらくなってしまいます。 親へ直接想いを届ける際の流れ 親へ想いを直接届ける際は、親と会う予定を事前に立てる必要があります。また、自分の伝えたい内容を紙などにまとめるのが非常に重要です。 いきなり伝えてもよいですが、伝えたい内容を言い忘れて後悔する場合があります。ビデオメッセージや手紙と異なり、やり直しが利かないため、十分に準備してから伝えましょう。 それぞれの方法を合わせて欠点を補うことも可能 先述した想いを届ける方法はそれぞれ何かしらの欠点があります。しかし、それらの欠点はそれぞれの方法を組み合わせて補えます。 例えば、想いをプレゼントを贈って直接伝える場合、プレゼントを贈る方法における具体的な内容を伝えられない欠点を無くせるのです。さらに、直接伝える方法における形に残せない欠点も、プレゼントを一緒に贈るとその欠点を補えます。 このように、4つの方法の中で複数組み合わせると、自分にあった想いを届ける方法を見つけられるのです。そのため、親に想いを届けたい場合は、1つの方法に固執せず、ほかに組み合わせられる方法を考えてみましょう。 時間や手間がかかって2つできない方は、1つの方法でも十分伝わりますので大丈夫です。 まとめ:自身にあった方法を選んで親への想いを届けよう まとめ:自身にあった方法を選んで親への想いを届けよう 親に想いを届ける方法は4種類あり、それぞれメリット・デメリットが存在します。 ビデオメッセージは表現方法が多彩ですが、制作に手間がかかる特徴があります。手紙は、文章のみで想いを届ける方法なので分かりやすく伝えられるのが特徴です。 一方、その分文章に依存しているため、汚い字や稚拙な文章だと思いが伝わりません。プレゼントは相手が嬉しいと思えるものを贈れるのがメリットですが、相手の好みを適切に把握することが必要です。 また、直接想いを届けるのは一番伝わりやすい方法ですが、伝えたい内容を十分にまとめる必要があります。1つもしくは複数の自分にあった方法を選んで、両親に想いのこもったメッセージを届けましょう。

  • 終活は何歳から始める?前向きな気持ちでできる進め方と注意点について

    終活は何歳から始める?前向きな気持ちでできる進め方と注意点について 誰にも必ず訪れる、人生最後の日。穏やかにその日を迎えるため、最近では多くの方が「終活」を行うようになりました。しかし、終活で取り組んでおきたい事柄は多岐に渡り、一朝一夕でできるものばかりではありません。 そこでこの記事では、終活を始めるのにメリットのある年齢や、終活でしておくべきことについてご説明します。残されたご家族のためにも、知識を付けて実践していきましょう。 終活を始めるのに適した年齢とは? 終活を始めるのに適した年齢とは? 終活というと、年齢を重ね60~70代を迎えた方のものであるというイメージが強いですが、終活を始めるのに適した年齢の定義はありません。いつ始めてもよいものです。なぜなら、人生の終わりはいつ訪れるかわからないからです。 そのため、年齢にこだわるのではなく、「終活をしたい」と感じた時に始める方がメリットは大きいでしょう。一般的には、次のような節目が、終活を考えるタイミングとなることが多いようです。 終活は定年を迎える年齢から終活は親が亡くなった時から終活は病気などで終活や死について考えた時から 順番に解説します。 定年を迎える年齢 一定の年齢を迎え、力を注いできた職場から去る定年のタイミングは、終活のきっかけにふさわしいものです。心血を注ぎ、人生を捧げてきた職場から去ると、突然時間に余裕ができ、ぽっかりと穴が開いたような戸惑いが生まれます。 この余裕の時間が手に入ることで、これまでは考えたことのない「これからの人生」について、考えられるようになるのです。 退職したばかりの頃は、まだ気力にも体力にも恵まれ、考えたことを行動に移すだけのバイタリティがあり、終活するにあたってはメリットとなります。元気があるうちに終活を始めれば、やり残したことにも十分にチャレンジできるでしょう。 親が亡くなった時 身近な人が亡くなった時も、終活を始めるきっかけです。急に「死」が身近な存在に感じられて、自分の死についても考えるようになるため、自分自身の最期を意識する方が多いのです。 終活をすることは、残りの人生でやり残していることを整理し、セカンドライフを楽しむきっかけにもなります。終活を前向きにとらえて行動に移すことは、自分亡きあとの家族・子どもへの思いやりとして遺す意味でも、大切なことなのです。 病気などで終活や死について考えた時 病気で入院し、自分の体が思うように行かない体験をした時も、終活を始めるよいタイミングです。どんな方でも年齢を重ねると、体にも徐々に不具合が現れ、若い頃のように元気に生活できる日ばかりではなくなっていきます。 病気を患い、自分について考えることを余儀なくされれば、これからの人生での健康管理や、余生の過ごし方について考えざるを得ません。死とは何か、どんな風に受け入れるかを意識し始め、それを終活に活かしていくことができるよい機会となるでしょう。 また、自分自身の健康についての意識を高められるメリットもあります。 終活ですべきこと 終活ですべきこと では、実際に「終活」とは、どのようなことをするのでしょうか。「自分や残された家族が、いざと言う時に困らないように……」と言うだけでは、具体的な取り組み方はわかりません。 そこでここでは、実際に終活ではどのようなことに取り組んでおくとよいのかを、具体的にご説明します。 医療の方針の相談葬儀・お墓について相談する遺言書の作成終活に向けての生前整理エンディングノートの作成 一つずつ見ていきましょう。 医療の方針の相談 終活では、介護や医療の方針について意思を示しておきましょう。高齢になって病気にかかり、終末期を迎え自分の意志が示せなくなった時には、代わりにご家族が介護や医療方針を医師に伝える必要があります。 そのときにどこまで医療提供を受けるのかや、どこで最期を迎えたいかなどをあらかじめ共有しておくと、ご家族が戸惑うことがありません。 葬儀・お墓について相談 自分が旅立ったあと、どのようにして葬儀を行ってほしいのかも、あらかじめご家族と相談していくようにします。家族葬にするのか、お別れの会を開いてほしいのかなど、葬儀の方針を話しておきましょう。 そのほかにも、埋葬するお墓はどうするのかも重要です。ご家族のお墓に入るのか、お墓がなければ買っておくのか、それとも墓じまいをするのかなども相談します。 遺言書の作成 財産の分割方法などについて書き残しておく「遺言書」の作成は、終活の中でも大切な作業です。法的効力を持つ書類であるため、相続争いを防ぐ意味でも、必要なことを書き残しておきましょう。 書き方がわからない、何を書くべきか困った場合は、専門家に相談しましょう。 エンディングノートの作成 エンディングノートとは、死ぬまでにやっておくべきことや、死んだあとに家族にしてほしいことを書き残しておくノートです。死の準備のためではなく、自分自身が残りの人生を目いっぱい楽しむための、前向きなものと考えましょう。 エンディングノートには、下記の内容を自分亡きあとに遺族が困らないように記しておきます。 自分の生年月日、住所などの基本情報親しい友人の連絡先財産、年金、保険クレジットカード情報終末医療・葬儀・お墓の希望自分史 自分史には、これまでの人生を見つめなおし、セカンドライフを充実させるためにも、死ぬまでにやっておきたいことをリストアップしておくとよいでしょう。併せて、模様替えや季節の変わり目などのタイミングごとに、自分の身もまわりの整理も始めておきます。 終活をするときに気をつけること 終活をするときに気をつけること 終活でするべきことについて触れてきましたが、実際に終活を行うとなったときは、どんなことに気を付けて進めていくのがよいのでしょうか。この項目では、終活にあたっての注意点を挙げています。 終活は家族と相談しながら行う 終活は、ひとりで進めるのではなく、家族と相談しながら進めていきましょう。 特に、終末医療や葬儀については、就活している本人と家族の希望が合わない場合もあるからです。家族と遺志の共有ができていれば、自分が動けなくなった時にも、気持ちを汲んでサポートしてくれるかもしれません。 遺言書=エンディングノートではない 残された方に遺志を伝えるためのエンディングノートですが、法的な効力は持っていません。 特に、財産分与に関しては自分がこの世を去ったあとにもめごとになることも多いですが、エンディングノートに遺言を書き残しても、法的には認められないのです。家族が困らないように、守ってほしいことは法的効力を持つ遺言書に遺しておきましょう。 終活を前向きなものと考える そして、終活を考えるときに大切な点は、「終活は前向きなものである」ということです。死は万人に対し平等であり、必ず訪れるものですから、「終活」の先に「死」を予感させるイメージがついて回るのは仕方のないでしょう。 しかし、いずれ迎える死に怯えるあまり目を背けてしまうことや、やりたいことをする気力まで失っては、残りの人生が輝きを失ってしまいます。 終活は、自分と愛する人たちの信頼関係を示すものです。家族と話し合い、自分の遺志を示すことは、最後に遺せる愛情ともいえるでしょう。 まとめ:終活は何歳からでも始めたい活動 終活は何歳からでも始めたい活動 終活とは、自分の人生を見つめなおし、最期を穏やかに迎えるための準備です。 60代を過ぎてからの終活が一般的ですが、早く取り組めばその分未来を見通して人生の計画を立てることもできます。早いからと言って、デメリットはありませんので、体力のある早いうちから準備するのがよいでしょう。

  • 終活は元気なうちに!サポートしてくれるサービスも合わせて紹介

    終活は元気なうちに!サポートしてくれるサービスも合わせて紹介 終活を始めようと思っても、一体何から始めたらよいのか分からない方が多いでしょう。終活は色々と動けて、認知症の心配もない元気なうちにゆっくりと始めるとよいでしょう。 今回は終活を始めたいと思っている方に向けて、終活準備でするべき7選や終活をサポートしてくれるサービスを紹介します。少しでも終活を検討している方必見です。 終活とは 終活とは 終活とは、自分の人生の終わり方を決めるための活動です。最近は少子高齢化の影響で家族やまわりの方に迷惑をかけたくないと考える方が多く、終活といった考えが広がりました。 自分が死んだあとにどんな葬式にして欲しいか、遺品はどうして欲しいか以外にも、介護の希望を決める場合も多いです。特に、延命治療を行うかなど意思疎通ができなくなってしまった場合の処置に関しても、自分の意志を残せます。 終活で自分の死後や介護が必要になった場合を考えると、今の生活をより自分らしく充実させられます。終活は決して悲しく、寂しいものではありません。死後や介護を受けるときの希望を残し、不安要素を解消して日々の生活を明るく自分らしく過ごすために行うものです。 終活をする理由 終活をする理由 終活をする理由は、先程も少し紹介した「家族やまわりの方に迷惑をかけたくない」が最も多いです。迷惑をかけたくない以外には、「自分の終わりは自分で決めたい」といった考えの方も多いようです。 終活を行うと自分を見つめ直す時間になり、今までの人生でやり残している後悔を見つけるきっかけになります。今はその後悔を取り戻せるかもしれませんが、3年後、5年後はどうなっているかわかりません。 見つけた後悔はできるだけ早く取り戻しに行きましょう。死ぬ間際になって「〇〇をしておけばよかった」と思っても遅いです。終活をする理由には、死ぬ間際に後悔しないようにするためといった理由も隠れています。 終活準備でするべき7選 終活準備でするべき7選 実際に終活を始めたいけど何をすればいいの?と困っている方のために、多くの方がやっている終活準備を7選紹介します。 持ち物整理資産や財産の把握友人リストの作成遺言書の作成葬儀やお墓の希望意思表示デジタル関係 終活準備に決まりはありません。今回紹介する7選以外にも思いついたものがあればやっておきましょう。 持ち物整理 思い出の品や高価な貴金属など、大切に自分だけがわかる場所に隠していると死後家族に見つけてもらえない可能性があります。 また、婚約指輪などできれば骨壷や墓に入れてほしい物もあるでしょう。そういった物をまとめておき、どこに何があるのかを家族にわかるように書き記しておきましょう。処分方法などに希望があれば併せて残して置くとわかりやすいです。 加えて、遺品整理の手間を取らせないために、不用品の処分をする方も多いです。 資産や財産の把握 家族に残す資産や財産がどの程度あるのか、しっかりと把握している方は意外と少ないので一度どの程度あるのか調べておきましょう。また、相続できる遺産がどれほどあるのか、借金などの負の遺産はあるのか、あればどれほどあるのか書き残しておくか、家族に伝えておきましょう。 遺産相続で揉める原因の一つに、借金などの負の遺産の存在があります。負の遺産がある場合はあると予めはっきりと伝えておきましょう。 加えて、普段使わない銀行口座に実はお金が入っていた場合もあります。10年以上動きのない預金は休眠口座となり、公益活動資金に使われてしまう場合があるので、終活を機にすべての通帳を確認しておきましょう。 友人リストの作成 自分が死んだと友人に伝えて欲しいと考える方は多いです。 しかし、子どもや周囲の方があなたの友好関係や連絡先までしっかりと把握している場合は少ないため、何かを友人に伝えてほしい場合は必ずリストを作っておきましょう。 友人の名前連絡先(住所・電話番号など)伝える内容 この3点を残しておくと、連絡が取りやすいです。リストを作成する以外に、年賀状をまとめておいてもよいでしょう。 遺言書の作成 自分の死後、家族が遺産分割のことで揉めないように遺言書を作成する方も多いです。遺産分割に関しては家族に任せ、最後の言葉を残したいと考える場合は手紙やエンディングノートに想いを残す場合があります。 しかし、手紙やエンディングノートに遺産分割方法について記載しても問題はありませんが、あくまで希望であり法的効力はないので注意してください。遺言書は、書き方の間違いやちょっとした書式の間違いで無効になってしまいます。 しっかりと法的効力のある遺言書を作成するには、公証役場で公正証書遺言や秘密証書遺言を作成するか、専門家に必ず相談しましょう。 葬儀やお墓の希望 どんな葬儀にしてほしいか、どのお墓に入れてほしいか希望がある場合は必ず書き残しておきましょう。最近は葬儀を行わない、行ったとしても家族だけの小さなものだけを希望する方が多いです。それだけでなく、遺影に使って欲しい写真を指定する方もいます。 お墓に関しても、先祖代々からのお墓がありそこに入りたいのであれば問題ありませんが、お墓がない場合や希望の埋葬方法があれば書き残しておきましょう。特に希望がなく、お墓もない場合は無縁仏として埋葬されてしまう可能性もあります。 意思表示 意思疎通が出来て、はっきりと意思表示ができる間は問題ありませんが、死の間際は多くの場合意思疎通が出来ない期間が存在します。 その場合、延命治療はしてほしいのか、臓器移植は希望するかなど意思表示はしっかりと残しておきましょう。ほかにも下記の3つについて残しておく方が多いです。 誰に介護をしてもらうか(家族か施設か)病院(かかりつけ医や飲んでいる薬など)終の住まい(病院か施設か自宅か) デジタル関係 デジタル関係はごく最近終活準備として注目されています。現在、ほとんどの方はスマホまたは携帯を所持している時代です。パソコンやタブレットを所持している方もいるでしょう。 ロックなどのパスワードメールアドレス所持しているアカウント(アカウントIDとパスワード)サブスクリプション(Amazonプライムなどの月額課金制) そこで、上記のような情報を家族がわかるようにまとめておく必要があります。 特に、サブスクリプションは放置していれば、毎月や毎年、更新料がかかってしまいます。何を契約していて、どのタイミングで更新されるのか、どこから引き落とされるのかをしっかりと残しておきましょう。 しかし、これらの情報を家族がわかるようにまとめた物が他人の目に触れないように注意してください。他人の目に触れてしまうとハッキングや不正利用の被害に合う可能性があります。普段は目のつかない場所に隠しておき、家族に場所を伝えるか、エンディングノートなどに隠し場所を記して置きましょう。 終活をサポートしてくれるサービス 終活をサポートしてくれるサービス 終活準備として何をすればよいかわかったけど、一人でやるのは不安な方もいるでしょう。そんな方はぜひ、終活をサポートしてくれるサービスを利用してください。 終活代行サービスおひとり様向け終活サービス自治体が行う終活サービス 今回は、上記の終活サポートサービスを3つ紹介します。 終活代行サービス 終活代行サービスとは、終活を行う方に代わって終活で行うべき手続きや書類作成などの対応を代行してくれるサービスです。依頼は基本的にオーダーメイドになるので、終活で何をしたいのか、何を伝えたいのかを業者と相談します。 希望する終活にあったサービスプランを提示してくれるので、価格などを相談し双方同意した時点で契約成立です。 おひとり様向け終活サービス 弁護士・司法書士・行政書士などが行っているサービスであり、生前の相談だけではなく、死後のさまざまな手続きにも対応してもらえます。主なサービスは4つです。 死後事務委任契約見守り・身元引受契約遺言執行任意後見契約 これらはすべて契約する必要はなく、専門家と相談をして自分が本当に必要なサービスのみ契約が出来ます。国家資格を持った方のため、不動産など素人では難しい書類関係の相談にも乗ってもらえます。 サービスの詳細については、各専門家の事務所によって差があるため、まずはどの事務所に依頼するかじっくり吟味しましょう。 自治体が行う終活サービス 一部の自治体の中には終活サービスのサポートをしてくれる場合があります。サービス内容は自治体によってはさまざまです。 エンディングノート配布(データダウンロード含む)エンディングノート作成のサポート安否確認や見守り地域包括ケアシステム葬儀の生前契約死後事務委任契約の支援終活セミナー 何を行っているかは、住んでいる自治体のHPや役所に行って確認してみましょう。 まとめ:終活は元気なうちに使えるサービスを利用しよう 終活は元気なうちに使えるサービスを利用しよう いかがでしたか?今回は終活についてや、終活をサポートしてくれるサービスについて紹介しました。 終活は元気なうちに始めるようにしましょう。終活を始めるにあたって、出てきた不安や疑問に答えてくれるサービスは複数あります。 もし不安なのであれば、まずはこれらのサービスを利用しながら少しずつでも終活を始めていってください。

  • 終活を始めるのはいつから?|やることリストを明確にして始めよう

    終活を始めるのはいつから?|やることリストを明確にして始めよう 「終活っていつから始めればいいだろう…」「終活は具体的に何をするの?」「まわりの人はどんなタイミングで終活を始めているんだろう?」終活に関する悩みは多いのではないでしょうか? 今回は、終活の種類と終活を始めるタイミングを紹介していきます。終活をよく知ることで、余裕を持った行動ができるようになります、この記事を読んで、後悔のない終活をしていきましょう。 終活の種類を知ろう 終活の種類を知ろう 終活と一言で言っても、実際にやっていく内容はさまざまなものがあります。今回解説する終活の種類と内容は以下のとおりです。 自分史(エンディングノート)介護・看病葬儀・お墓財産身辺整理 それぞれみていきましょう。 自分史(エンディングノート) 自分史とはエンディングノートとも言われ、家族に向けて「死後こうしてほしい!」という意思を伝える物となっています。葬儀やお墓など、「こうしたい」という意思を残しておくことで家族がそれに沿ってすすめることができスムーズに故人を送ることができます。 また、親しい友達などの人間関係も書いておくことで、自分が亡くなったことを知らせるべき相手も遺族は知ることができるのです。遺言書との違いは遺産相続などの内容を書くか書かないかの違いですが、最近はエンディングノートにまとめて記しておく人も増えているようです。 寝たきりになってからではエンディングノートを書くことができなくなってしまいますので、元気なうちに予め書いておくことが重要になります。後悔のないように時間をかけてゆっくり書いていきましょう。 介護・看病 認知症などが進行してしまった場合、「誰が介護するのか」「どこの病院に行くのか」などはっきりとしておいたほうがいいでしょう。もし本人の意思がわからないままだと、最終的に決めるのが家族になってしまいます。 延命治療ができる場合などは、するかしないかも家族の判断になってしまいますので家族が大きな悩みを抱えることがないように事前に意思を伝えておくべきですね。持病がある場合は、終活を始めるタイミングに伝えておくと家族も心の準備ができますから、きちんと伝えておきましょう。 家族に伝えづらいことではありますが「私はまだ大丈夫だから」と先延ばしにせず、家族のことも考えて余裕を持って伝えておくようにしましょう。 葬儀・お墓 最近では「家族葬」が増えてきていることもあり、故人がどんな葬式を希望しているかを遺族が知ることはとても重要なことの一つです。お葬式にも少なからず費用がかかりますので、家族に迷惑がかからないようにするためも葬儀屋さんや葬儀の形態は早めに決めておくべきでしょう。 また、お墓は生前に建てる場合も増えてきており、本人が「こんなお墓に入りたい」と希望すれば家族も快く応えてくれることでしょう。家族と一緒に終活を進めていくことも、後悔のない終活をするうえで一つのポイントになります。 財産 終活において、財産に関することはとても重要なことです。どれだけの財産が残されているか、誰にどれくらい分配するか、どんな資産を持っているか、すべてはっきり残しておかないと後々整理がつかなくなってしまうことも。 月々の支払いやローン、借金などがある場合は早めに伝えておかないと亡くなったあと督促状が来てしまいますよね。遺産分割に関してはきちんとした遺言書を書くと法的に認められた文書となり、故人が希望したとおりに分配されます。 たった一人の財産かもしれませんが、整理をしておかなければかえって家族に負担をかけてしまうこともありますのでしっかり確認しておくようにしましょう。 身辺整理 終活を始めようとしているあなたは身辺整理のことを考えていますでしょうか?生前に自分のものをしっかり整理しておくことで、先程解説した財産の整理もしやすくなります。 財産になるような高額のものも予め売っておけばその分まとめて遺産にできますよね。土地や不動産を所有している場合はそれも整理しておきましょう。 また、物が多いと亡くなったあとに家族が遺品整理などでとても大変になってしまいますので、元気なうちに片付けられるものは片付けておくとよいですね 終活を始めるタイミング 終活を始めるタイミング ここからは、終活を始めるタイミングについて紹介していきます。今回紹介する内容は以下のとおりです。 定年退職後環境や体調の変化が出たとき子どもができたとき身近な人が亡くなったとき 一つずつ見ていきましょう。 定年退職後 終活を始めるタイミングは、定年退職後がいいという方が一番多いのではないでしょうか?毎日の仕事がなくなった分、余裕をもった終活をすすめるのに一番適しているかもしれません。 終活を始める方は60〜70代が一番多いというデータもありますので、まわりの人と相談しながらすすめることもできますね。 また、定年まで働けたということは体も元気である証拠ですので、体が衰えて終活が進まなくなる前に進めておくとよいですね。 環境や体調の変化が出たとき 定年退職も一つの例ですが、まわりの環境や自身の体調の変化が出たときに終活を始めるのもいいタイミングになります。終活は余裕をもって進めていくことが大事ですが、なかなか進まないという方でも病気や体調の変化で「そろそろ終活を始めたほうがいいかな」と感じてきますよね。 体の衰えていくスピードや急な環境の変化は自分でもわからないので、思い立ったときに始めていきましょう。 子どもができたとき 「子どもができたときは流石に早過ぎるでしょう!」と感じる方もいると思いますが、人はいつ亡くなるかわかりません。子どもができたあとすぐ亡くなってしまった場合、残された家族は途方に暮れてしまいます。 そうならないためにも、最低限のことをやっておくのが良いでしょう。終活は、親としての責任をまっとうするうえでも大切です。 身近な人が亡くなったとき 身近な人が亡くなったときも、終活を始めるにあたっていいタイミングになります。人の死を目の当たりにすることで、誰にでも来るものだと意識するきっかけになるんです。 自分の人生の終わりを自分の思ったとおりに進めてもらえるよう、身辺整理やエンディングノートなどを書き始めてもいいかもしれませんね。 まとめ:終活は早めに始めるのがおすすめです 終活は早めに始めるのがおすすめです ここまで、「終活の種類」と「終活を始めるタイミング」について解説してきました。 「思っていたより色んなことをやらなければいけないんだ!」と感じた方は、自分が想定していたより早めに進めることができると思います。終活はとても時間がかかるものですので、後悔のないように余裕をもって早めに始めるのがおすすめです。 早めに終活を終わらせておくと、充実したセカンドライフを送ることにも繋がります。久しぶりに夫婦で旅行に行ったり、ゆっくり親族を迎えたりするためにも心と時間の余裕は大事ですよね。 終活だけに限らず、将来や今後に関わることは早めに済ませておくようにしましょう。 「子どもができたとき」の章で解説したように、人はいつ死ぬかわかりません。事故に遭うかもしれないし、自分が気づかなかった急病で余命が短いとわかる場合も。 「もしも」の場合に備えておくことは終活の場合でも大切なことです。どれだけ早くても終活をしておくことに無駄はありませんので、家族や親しい人たちのことも考えて終活をすすめるようにしましょう。

  • 家族への思いを残すためにビデオメッセージを選ぶメリットやポイントを解説

    家族への思いを残すためにビデオメッセージを選ぶメリットやポイントを解説(イメージ) あなたは亡くなったあと、家族にどんなメッセージを残したいですか?スマホやビデオカメラなど、動画を気軽に残せるようになった現在では家族へビデオメッセージを残す方が多いです。 今回はビデオメッセージを残したい方、検討中の方に向けてビデオメッセージのメリットやポイントをくわしく解説していきます。 家族にビデオメッセージを残す 家族にビデオメッセージを残す 亡くなったときのために、家族に手紙を残す方も多いですが、顔が見れて声も聞けるビデオメッセージの方がより気持ちを伝えやすいです。 以前は、ビデオメッセージを残すためにわざわざカメラ館などに訪れる必要がありました。しかし、最近ではほとんどの方がスマホやカメラを持っており、それらで簡単に動画を撮影できるため、ビデオメッセージを残そうとする方が増えているようです。 遺言書の内容に対して、なぜそういった割り振りをしたのか、ビデオメッセージで説明する方も居ます。遺言書に関するトラブルは多いですが、文字として残しておくだけではなくビデオメッセージでも残すと納得しやすくなります。 遺言をビデオメッセージでは残せない 遺言書の内容に対して、なぜそういった割り振りにしたのかなどをビデオメッセージで説明する方もいると記載しました。ここで注意すべきは、ビデオメッセージのみで遺言を残しても、それはあくまで希望であって法的効力は一切ない点です。 遺言書に法的効力をもたせたいのであれば、必ず決められた書式にそって紙で用意しておく必要があります。ビデオメッセージは遺言書自体ではなく、遺言書の補佐程度に思っておきましょう。 遺言書の「付言」をビデオメッセージで残す 遺言書の「付言」をビデオメッセージで残す 折角ビデオメッセージで遺言書にふれるのであれば、「付言」をビデオメッセージで残しましょう。あまり聞き慣れない「付言」ですが、家族に気持ちを伝えるうえでとても大切なものなので、ぜひ知っておいてください。 遺言書の「付言」とは? 付言とは遺言書の最後に記載できる文章で、書式や制限はないため家族への感謝や割り振りに対する説明を伝えられます。付言に書いたものに関しては、法的効力はありません。また、必ず書かなければいけないものでもないので書かない方もいます。 逆に、付言だけで数ページも書く方もいるようです。それほど自由であるため、付言部分を文章ではなくビデオメッセージで残すのも一つの選択肢です。 法定遺言事項との違い 付言と法定遺言事項の違いですが、書式が決まっており法的効力があるかどうかです。付言は先程も記載したとおり、書式などは決まっておらず、遺言書を作成した理由や希望、感謝の気持ちなどを書くことができます。 それに対して法定遺言事項は書式が決められており、法定遺言事項に書かれた遺産分割方法については法的効力を持ちます。 付言をビデオメッセージにするメリット 付言をビデオメッセージにするメリットは大きく2つあります。 より気持ちが伝わる家族での争い回避 付言をビデオメッセージにするデメリットはほぼ存在しません。そのため今回は、メリットのみに絞っています。それぞれくわしく解説していきます。 より気持ちが伝わる もちろん気持ちがこもった手紙(付言)も十分に家族に気持ちが伝わるでしょう。しかし、どうしても文字では限界があります。 文字よりもビデオメッセージの方が表情や音声があるため、より気持ちが伝わります。家族への感謝を伝えたいのであればぜひ、文字だけではなくビデオメッセージも検討してください。 家族での争い回避 遺言書は文字情報しか残らないため偽装のリスクが伴います。本当に亡くなった方が書いたのか、誰かが偽装したのではないかと家族で争いになる場合があるのも事実です。 それに対してビデオメッセージは偽装するのはほぼ不可能なため亡くなった方が本当に納得して書いた証明になります。偽装の可能性がなくなり、家族での争いの回避につながります。 家族にビデオメッセージを残すポイント 家族にビデオメッセージを残すポイント それでは実際にビデオメッセージを残す際のポイントは何でしょうか?今回紹介するポイントは2つです。 メッセージの存在を家族などに伝える誰かと一緒にメッセージを残す 特に1つ目は重要です。それぞれに解説します。 メッセージの存在を家族などに伝える 折角ビデオメッセージを残したものの、サプライズだと家族に秘密にしていたら発見されない可能性があります。スマホやカメラに残した場合、すべてのフォルダが確認されるかはわかりません。 また、SDやUSBメモリーの場合もすべてを確認するかわからない上に、遺品整理の際に処分される可能性もないとは言い切れません。ビデオメッセージを残す場合は、ビデオメッセージの存在を必ず家族などに伝えておきましょう。 エンディングノートを書いているのであれば、エンディングノートの分かりやすいところに見逃されないように、ビデオメッセージの存在を記載する方も居ます。家族にサプライズしたい場合は、遺言書を預ける弁護士などに依頼してもよいでしょう。 きちんとメッセージを家族に伝えるために、自分以外の誰かにビデオメッセージの存在を必ず伝えておいてください。ビデオメッセージを残すうえで、最も怖いのはその存在に気付いてもらえなかった場合です。そんな事態だけは避けるようにしましょう。 誰かと一緒にメッセージを残す あなたは誰か一緒にメッセージを残したい相手は居ますか?ビデオメッセージは遺言書ではないため、決まった形はありません。 配偶者の方と一緒に親しい友人と一緒に大切なペットと一緒に立派に育て上げた我が子と一緒にかわいい孫と一緒に ビデオに残っても全く問題ありません。 また、残しておくビデオメッセージは1本だけである必要もありません。日々の生活を録画し、それをまとめてビデオメッセージにしてもいいでしょう。決まりがないからこそ、自由にあなたらしいビデオメッセージを残せます。 ビデオメッセージの撮影方法 ビデオメッセージの撮影方法 何度もお伝えしていますが、ビデオメッセージにきまりはありません。自由にあなたらしいものを残せます。ビデオメッセージを残す方法は主に2つあります。 業者に依頼する自分で撮影する それではそれぞれ解説します。 業者に依頼する 1つ目は業者に依頼してビデオメッセージを作る方法です。亡くなった方からのビデオメッセージは間違いなく、残された家族の宝物になるでしょう。 業者に依頼すると、ビデオメッセージのクオリティが上がります。撮影だけではなく、編集を請け負ってくれる業者もあるので希望する演出を叶えられるかもしれません。 担当スタッフと一緒に、何を伝えたいのか、どんな物を残したいのかじっくりと話し合える点も業者に依頼するメリットでしょう。 ただし、業者に依頼する場合は当然撮影費用がかかります。どのような物を希望するかにもよりますが、4〜10万円ほどが多いようです。 凝ったものを作るのであれば30万円程かかる場合もあるので、使える費用と相談しつつ決めていきましょう。 自分で撮影する 2つ目は自分で撮影する方法です。手持ちのスマホや録画機能があるカメラで気軽に撮影できます。 仮に少し手ブレをしてしまったり、失敗した様子が撮影されてしまったりしても残された家族にとっては微笑ましく、嬉しいものです。 また、日々の何気ない日常をこまめに撮影できるので、伝えたい内容を少しずつ積み重ねていけます。自分で撮影するため、かしこまった様子ではなく、とてもリラックスした状態での撮影ができるでしょう。 家族への最後の気持ちはぜひビデオメッセージで 家族への最後の気持ちはぜひビデオメッセージで いかがでしたか?今回は、家族にビデオメッセージを残すためにビデオメッセージを選ぶメリットやポイントを解説しました。 誰でも気軽に動画撮影ができる時代だからこそ、ぜひ最後の家族へのメッセージをビデオメッセージにしてみませんか? どうしても自分で撮影するのが不安であれば、終活のビデオメッセージ作成を請け負っている業者も存在します。あなたは残してしまう家族に向けてどんなメッセージを残したいですか?

  • 遺産相続問題を弁護士に依頼する理由とは?メリットや理由を交えご紹介

    遺産相続問題を弁護士に依頼する理由とは?メリットや理由を交えご紹介(イメージ) 遺産の相続について家族で話をするがまとまらずお困りではありませんか。遺産の相続問題は長引けば長引くほど手続きが煩雑になることが多いです。家族間で話をするだけではなく、法律の専門家である弁護士に相談をしてみませんか。 残された家族の幸せを願って遺産を残してくださった想いをしっかりと受け取るためにも、法律の専門家である弁護士に相談をしてそれぞれが納得する形で問題に向き合いませんか。 この記事では、遺産相続問題を弁護士に依頼する理由やメリットなどについて例を交えながらお話をしていきます。 専門家に相談しないことにより想定される問題点 専門家に相談しないことにより想定される問題点 専門家である弁護士に相談しないことにより、想定される問題点をいくつかご紹介します。 遺産相続の専門知識がないために損をする 法定相続分(遺産の取り分)、対象となる遺産の範囲、遺産(不動産)等の適切な評価はほとんどの遺産相続問題で重要なポイントになるのですが、遺族の方が十分な知識を持っていることはほとんどありません。 また、お亡くなりになる前に遺産を受け取られている場合、残された分を均等に割り振ってしまうと不平等が生じてしまいます。 このような不平等を正す制度として、「特別受益」というものがあるのですが、その存在を知らなければ不平等なまま遺産相続が終了してしまいます。 そのほか、遺族には遺留分と呼ばれる最低限遺産を相続できる権利があるのですが、遺言書がある場合などそれを鵜呑みにしてしまい損をしてしまうケースも多く存在します。 親族間の対立が激化する 遺産相続についての知識が不十分にもかかわらず、自身の希望・要望を伝えてしまうと揉め事の原因になってしまうことが多いです。 身内であることが遠慮や配慮を無くしてしまい、家族間に大きな溝が生じ絶縁状態になるといったような、大きなトラブルにつながってしまう可能性もあります。 必要な法的手続きを取ることが難しい 遺産相続問題では、可能な限り早く遺産分割協議をおこなうことが望ましいです。遺産分割協議が素早くおこなわれず年月が経過してしまうと、銀行預金を引き出すことが難しくなる可能性があります。 そのほか、不動産の場合は2次相続(相続人が死亡しさらに相続が発生する状態)の問題があります。2次相続により相続人が増え、後になればなるほど遺産分割協議が複雑かつ困難になります。 さらに、相続放棄や遺留分減殺請求には期限があるため、期限を過ぎてから相談をしても時すでに遅しになってしまいます。 煩雑な法的な手続きを自身でおこなう必要がある 遺産分割協議書の作成には高度に法的な知識が必要なこともあり、専門知識の不足している遺族が作成することは通常困難とされています。 また、遺産分割協議の前提として、遺産の調査、遺産の評価、相続人の範囲の調査といったことが必要になるのですが、これらに関しても専門的な知識がなければおこなうことは難しいです。 相続放棄や遺留分減殺請求をおこなう際にも専門家の助言が必要になる場合が多いです。 当事者でおこなうことが難しく、専門家の助言が必要であるならば最初から専門家に依頼をすることによって手続き等をスムーズに進めることが可能となります。 弁護士に依頼するメリットとは 弁護士に依頼するメリットとは 法律の専門家である弁護士に依頼することにはどのようなメリットがあるのか。例を示しながらお話していきます。 親族間での話し合いのストレスを軽減できる 遺産相続問題でメインの話題となるのは金銭関連の話題です。しかし、親族間でのお金についての話し合いというのは非常に複雑になりがちです。 遠慮して何も言えなくなる人、声を大にして自身の権利や取り分を主張する人など多岐に渡ります。こうした結論が出づらい話し合いというのは非常にストレスになります。 第三者であり法律の専門家である弁護士に依頼をすれば、法的な根拠に基づき第三者の視点から話し合いをスムーズにまとめ、それぞれが最大限納得のいく結論へ導くことも可能です。 交渉がまとまらない場合の調停・裁判もサポート可能 遺産相続において、遺族全員が納得いく形で解決するということは難しく、場合によっては調停や裁判といった形に発展することもあります。 こういった場合であっても、法律の専門家である弁護士に依頼をすれば手続きをスムーズにおこなうことが可能です。 相続前・相続後のトラブルの予防も可能 法律の専門家である弁護士に依頼をすれば相続前後のトラブルの予防が可能です。 相続前の依頼であれば、起こりうるトラブルに対してどのような対応策を講じておけばトラブルを回避できるかを知ることが可能です。 相続後の依頼であっても、法律の専門家の立場から相続人同士のトラブルを回避することは可能です。 遺産分割協議書を作成し、協定事項を設けるなどの方法で協議をおこない、のちのトラブル回避に努めることができます。 弁護士費用の相場や種類について 弁護士費用の相場や種類について 弁護士に遺産分割に関して相談・依頼をした際にかかる費用などについてお話をしていきます。 必要となる費用は以下のものになります。 相談料着手金報酬金実費日当 それぞれについて説明します。 相談料 弁護士に対して遺産相続トラブルについて相談した時にかかる費用です。相場は、30分で5,500円(税込)程度になりますが、弁護士事務所によっては初回無料にしている場合もあります。 着手金 弁護士に遺産分割協議や調停など、なんらかの具体的なアクションを依頼した際に発生する費用です。相場は、20〜30万円程度ですが、遺産の価額や内容の複雑さに応じて金額が上がることがあります。 報酬金 遺産相続問題が解決した際に弁護士に対して支払う費用です。報奨金の額に関しては、得られた経済的利益に応じて計算されることが多くケースバイケースになることが一般的です。 実費 郵便切手代や、遺産分割調停を申し立てるときの印紙代など、手続きの際に実際に支払う費用です。金額はケースによって異なります。 相場としては、遺産分割協議のみの場合は1〜3万円程度、調停を申し立てた場合は1〜5万円程度です。 日当 日当とは、弁護士が出張をした際に支払う費用のことです。出張をしなければ発生しませんが、出張をした場合は5万円程度が相場となります。 弁護士費用は誰が支払うのか 弁護士費用は依頼した当人が支払うことになります。遺産分割協議などで相手が理不尽な訴えをしたとしても依頼をしたのが当人である以上は、依頼した人が支払う必要があるということを認識しておくようにしましょう。 遺産相続問題に強い弁護士の選び方 遺産相続問題に強い弁護士の選び方 いざ弁護士に依頼するとなっても、弁護士をどのように選べばいいのかは難しい問題です。遺産相続問題に強い弁護士の選び方のポイントをいくつかご紹介します。 ホームページを見る 弁護士事務所や弁護士法人はホームページを開設している事が多いです。ホームページを確認すれば相続問題に力を入れているのか、得意としている分野はどういった分野なのかを知ることができます。 遺産相続問題を解決した実績があるか 解決実績の多さは、その弁護士がどれだけ遺産相続問題に積極的に取り組んでいるかの目安になります。 解決実績が多ければ多いほど、遺産相続問題に積極的に取り組んでいる証拠になるため、実績の多い弁護士に相談するようにしましょう。 まとめ:遺産問題は弁護士に頼るようにしよう! まとめ:遺産問題は弁護士に頼るようにしよう! 遺産相続時に弁護士に相談するメリットは伝わりましたか。 遺産相続問題は大きな金銭等が動く可能性があるため、トラブルの原因になりがちなので専門家の力を借りるようにしましょう。 弁護士に相談する際に気になることをまとめてありますので、相談をする際の参考にしてください。

  • 遺言の相談は誰に?知っておくべき4つの相談先と相談にかかる費用

    遺言の相談は誰に?知っておくべき4つの相談先と相談にかかる費用(イメージ) そろそろ子育てもひと段落して、いよいよ自分たちの老後のことが気になり始めた。子どものために遺言を残したいけど、どうやって遺言を残せばよいか分からない。 しかし、遺言は相続人とって重要なものとなります。実は、遺言の相談にのってくれる場所があるのです。 では、その相談先はどこでしょうか?料金はかかるのでしょうか?遺言についての相談先は大きく分けて4つあります。4つの相談先のそれぞれメリット・デメリットと気になる相談料金について解説します。 遺言を残しておくことで、残された方々は助かります。ぜひ、遺言の相談先を決める参考にしてください。 遺言について相談できる場所は4つ! 遺言について相談できる場所は4つ! 遺言について相談したくても、どこに相談すればよいか分からなくないですか?ここでは、遺言について相談できる4つの相談場所をそれぞれご紹介します。 行政書士司法書士弁護士税理士 順番に見ていきましょう。 遺言の相談ができる場所➀行政書士 遺言の作成の相談や支援をお願いできるのが行政書士です。行政書士は権利義務に関する書類の作成・代行・相談業務を行える専門家です。 自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の作成の支援ができます。自筆証書遺言か公正証書遺言か迷っている場合にも相談できますね。 行政書士は公正証書遺言を作成する際の公証役場の手続きにも慣れているので公証人との連絡や調整もスムーズに行ってくれるでしょう。 遺言の相談ができる場所➁司法書士 不動産に関する遺言は司法書士に相談できます。司法書士は、不動産登記の申請手続きの代行ができる専門家です。不動産の相続や遺贈する場合には、司法書士に相談できます。 司法書士に遺言執行者になってもらうことで、相続や遺贈する場合の不動産の所有権移転登記がスムーズに行えます。 遺言の相談ができる場所➂弁護士 相続問題全般を相談できるのが弁護士です。弁護士は、依頼を受けて法律事務を処理する専門家で、裁判以外の仕事も行うのです。 法律問題全般に関わることができる弁護士には、遺言の相談や作成依頼ができます。ほかの専門家に比べて業務の範囲が広い弁護士は、争いごとが起こった際にも間に入って解決してもらえるでしょう。 遺言が原因で相続トラブルになるケースも多くあります。相続人同士で、トラブルになった場合でも弁護士ならばスムーズに解決できる可能性が高いです。 遺言執行者になってもらうと、将来起こるかもしれない争いごとの備えになりますね。 遺言の相談ができる場所➃税理士 税理士は、税金の専門家です。遺言書作成から相続税の生前対策や事業承継なども相談できます。 相続における税務は複雑です。特に、税務面を重要視したい場合にもよいでしょう。 また、個人事業主などで普段からお世話になっている税理士がいる場合、相続について相談してみるのも方法の一つです。 4つ以外に遺言について相談できるところは? 上記4つの専門家以外に、次のような相談場所があります。 信託銀行ファイナンシャルプランナー公証役場市町村の無料法律相談法テラス 信託銀行やファイナンシャルプランナーといった先でも遺言の相談にのってくれる場合があります。信託銀行では作成や保管・執行などを一括で引き受けてくれる「遺言信託」という商品がありますが、報酬が高めなのがデメリットです。 ファイナンシャルプランナーは直接遺言書を作成してくれるわけではなく、どの専門家に相談すればよいかアドバイスしてくれます。どこに相談するか迷っている場合は、まずはファイナンシャルプランナーに相談してみるのもよいでしょう。 公証役場では、公正証書遺言の作成を前提に遺言に関する相談に無料でのってくれます。ただし、遺言の具体的な内容には関与しません。基本的に遺言書の作成方法を教えてくれる場所だと思ってください。また、必要書類などもすべて自身で揃える必要があります。 市区町村役場では定期的に無料の法律相談などの市民相談があります。市民相談を利用して遺言の相談にのってもらうことは可能ですが、時間制限もあるため詳細まで相談するのは難しいでしょう。 法テラスで遺言に関して相談することも出来ます。そこで、適切な相談窓口を案内してくれます。 一定額の収入以下の場合には、無料で法律相談を受けられる可能性もあります。弁護士や司法書士に依頼をする際にも、費用の建て替え制度を利用することも出来るかもしれません。 それぞれの遺言の相談先のメリットとデメリット それぞれの遺言の相談先のメリットとデメリット 相談できる専門家が分かったところで、どの専門家がよいのか迷いますよね。では、それぞれの専門家に相談するメリットとデメリットを見ていきましょう。 メリットとデメリットを比較することで、遺言の相談先が見えてきます。 行政書士に遺言を相談する場合 メリット 4つの専門家の中では比較的費用が安く抑えられます。比較的安い報酬で遺言作成の相談にのってくれるので、費用をあまりかけたくない方には向いているでしょう。 デメリット 係争の場合、代理人になれないのがデメリットなので、係争の心配がない場合に利用するとよいでしょう。 司法書士に遺言を相談する場合 メリット 報酬と出来る内容のバランスを考えると司法書士がよいでしょう。民法などの法律に関する知識も豊富です。 報酬は弁護士より安い場合が多いのがメリットです。 デメリット 係争の場合、代理人になれないのがデメリットなので、係争の心配がない場合に利用するとよいでしょう。 弁護士に遺言を相談する場合 メリット 遺言作成において最も信頼できます。また、相続に関する問題にも幅広く対応することができます。 係争が起きても当事者の代理人として交渉が可能です。将来の争いごとに対して備えたい場合は、弁護士に遺言の相談をするのがよいでしょう。 デメリット 報酬が高いのがデメリットです。少なくとも、20~30万円程度はかかります。 係争が予測される場合には、あらかじめ弁護士に依頼するのがよいでしょう。 税理士に遺言を相談する場合 メリット 報酬も比較的安く、相続税の申告までサポートしてもらえます。知り合いの税理士がいる場合には気軽に遺言の相談もできますね。 デメリット 係争の際に代理人にはなれません。係争の可能性が低く、税務面を重視したい場合には税理士がよいでしょう。 気になる!遺言の相談にかかる費用はどのくらい? 気になる!遺言の相談にかかる費用はどのくらい? 弁護士に遺言の相談をした場合、相談料がかかります。相場は30分5,000円程度です。 4つの専門家では弁護士の費用が一番高いことが予想されます。相続について争いごとが起こりそうな場合は、高くても弁護士に依頼する方がよいでしょう。 また、4つの専門家それぞれで無料相談を受け付けてくれる場合もあります。 無料相談であれば、費用はかかりません。まずは、遺言の相談に行って、遺言書作成や執行人の費用がどのくらいかかるのか聞いてみると全体の費用がわかるのでよいでしょう。 遺言の相談を行ったあとに、実際に遺言書を作成してもらうとなると別途費用がかかります。 弁護士に依頼した場合の相場で20~30万円程度になるでしょう。行政書士に作成依頼した場合の相場は、約6万円からになります。 司法書士や税理士に作成を依頼した場合10万円程度の料金になることが多いようです。そのほかに、公正証書遺言書を作成すると公証人の手数料がかかります。 まとめ:遺言について相談できるところはたくさんある まとめ:遺言について相談できるところはたくさんある 相続人にとっては、遺言があるほうが助かりますよね。遺言について相談できる場所は主に、行政書士・司法書士・弁護士・税理士の4つです。 相談したい遺言の内容によって、選んでもらえればと思います。それぞれの専門家によってメリット・デメリットがありますので、ご自身の希望する内容にあった専門家を選んでください。 争いごとが起きそうな場合かどうかで相談先を選ぶのもよいでしょう。最初の遺言の相談は無料で行ってくれる場合もありますので、まずは問い合わせてみてください。

  • 会社を円滑に相続するためには?必要な手続きや注意点を解説

    会社を円滑に相続するためには?必要な手続きや注意点を解説(イメージ) 会社の相続をまず何から準備すべきかと迷っていませんか。この記事では、会社を相続するうえでの手順や注意点について詳しく解説しています。 失敗せずに相続するためには、まず何を準備すべきかわかりますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。 会社の相続とは 会社の相続とは 親が経営している会社を子どもに引き継ぐ場合、相続の手続きをしなければなりません。相続は、引き継ぐ会社が法人か個人事業かの2パターンに分けられます。 会社が法人の場合の相続 親が経営している会社が法人の場合、経営者個人の資産か会社の資産で子どもが相続できるかが異なります。経営者個人が持っている資産は、相続人に引き継がれます。 一方で、会社の資産は会社法人の所有となり、相続人である子どもには引き継がれません。会社の資産は、経営者が退いたあとに経営する後継者が引き継ぎます。 ただし、経営者個人の資産で多くの自社株を子どもが引き継いだ場合、経営権を支配できます。会社は独立した法人のため、経営者である親が亡くなっても会社の相続自体は起こらないと覚えておきましょう。 個人事業の場合の相続 個人の事業を相続する場合は、すべての資産が経営者個人のものとなり、事業の資産もすべて引き継ぐことができます。そのため、個人事業の相続は一般的な相続とあまり変わりません。 ただし、前経営者が取引先と締結した契約が多いと、手続きが少し複雑です。なぜなら、それらの契約は個人名義で行っているため、再度契約し直さなければならないからです。 個人事業を相続する前に、取引先の数はどれくらいか事前にチェックするとよいでしょう。 会社を相続する手順 会社を相続する手順 次に親の会社を相続する場合の手順について紹介します。個人事業は一般的な相続と変わらないため、今回ご紹介するのは法人の事業を引き継ぐ手順です。 ①相続するために会社の株式を取得 親が経営している会社が法人なら、基本的にその会社の資産を引き継げません。法人の会社を引き継ぐ場合は、会社の経営権の相続が必要です。 そのためには、ほかの相続人と遺産分割について協議して、発行株式の過半数を保有しなければなりません。過半数の株式を保有していると、役員の選任など経営するうえでの体制を整えられます。 もし会社を引き継がないと決定した場合は、この時点で公平に遺産分割しましょう。 共同経営も可能ですが、意見が割れて経営が上手くいかなくなる恐れがあるため、特定の人物に相続させるのがよいです。 ②会社の名義を相続する人に変更 次に、会社を相続するためには、会社備え付けの株主名簿の名義を相続する人に変更しなければなりません。なぜなら、株式をもっていたとしても、名義を変更していなければ権利を行使できないからです。 名義変更する株式の会社が上場企業の場合は、発行元の会社と取り扱っている証券会社の両方で手続きが必要です。名義を変更しなければ、経営権の相続はできないため、速やかに行いましょう。 ③相続した会社を経営するための手続き 最後に行うのが、相続した会社を経営するための手続きです。まず、株式を保有した状態から株主総会を開いて役員の地位を確保し、代表取締役に就任します。 その後、法人の銀行口座の代表者変更手続きや取引先への通知などが必要です。経営する中で、経営者の変更に伴う手続きを行っていき、会社を引き継いでいきましょう。 会社を相続するうえでの注意点 会社を相続するうえでの注意点 会社を相続するうえでは、さまざまな点に注意しなければ損をしてしまいます。この章では、押さえておきたい下記の3つの注意点についてご紹介します。 会社の評価額が高くなる会社の負債を相続してしまう会社の経営権を取得できない 順番に見ていきましょう。 ①会社の評価額が高くなる 1つ目の注意すべきポイントは、会社を相続する際の税金が高くなってしまう点です。会社の評価額は、株式の価値で算出され、会社の事業財産・不動産・貸付金などにかかってきます。株式の金銭的価値が高いと評価されると、その分相続税が高くなります。 また、貸付金は経営者が会社の経費を立て替えた時などのお金です。貸付金は回収できていなくてもその金額に相続税がかかってしまうため、特に注意が必要です。 そのため、親の会社を相続すると税金はどれくらいかかるのか、あらかじめシュミレーションしておくと相続税がどれくらいか分かります。税金が莫大にかかってしまうならば、生前にできる対策についてよく検討しましょう。 ②会社の負債を相続してしまう 2つ目の注意点として挙げられるのが、会社の負債を相続してしまう事態です。経営をするうえでは融資を受けている会社が多く、何も考えず相続してしまうと危険なのです。 代表者が債務の連帯保証人になっていると、その保証債務も相続する対象となってしまいます。 ただし、設備投資や事業拡大のために融資を受けている場合もあるので、一概に良し悪しは言えません。相続する会社の財務面をくまなく確認し、危険と判断するならば相続放棄も視野に入れましょう。 ③会社の経営権を取得できない 3つ目に注意したいのが、会社の経営権を取得できないリスクがある点です。先程述べたとおり、会社の経営権は発行済株式の過半数を保有していないと行使できません。 また、事業の目的の変更や定款の変更をしたい場合は、発行済株式の3分の2以上が必要です。例え会社を相続すると決めたとしても、ほかの相続人が反対して株式を一人の相続人に集中させられないと、上手く事業を承継できないのです。 生前に遺言書の作成をしておくと、株式をまとめられてスムーズに相続できるため、事前に準備しておきましょう。 会社の相続で失敗しないための事前準備 会社の相続で失敗しないための事前準備 会社の相続での損や失敗は、事前準備を進めておくと避けられます。この章では、会社を相続する前に必要な3つの準備を見ていきましょう。 遺言書を作成する生前贈与で会社の株式を譲渡する自社株の評価額を下げる 一つずつ解説します。 ①遺言書を作成する 会社を相続する前に行うべき1つ目の準備は遺言書の作成です。遺言書を作成しておくと、会社の後継者を指定でき、余計なトラブルをなくしたスムーズな相続が可能です。 例えば、長男に会社を継がせようと考えている場合、長男に株式を集中させる旨を遺言書に残す必要があります。 ただし、株式の金銭的価値が高いと、取得できないほかの相続人との不公平が生まれてしまいます。そのため、相続人が複数いる状態で株式を集中させたいならば、ほかの相続人はどうするか資産の配分の検討が非常に重要です。 遺言書は、「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」「公正証書遺言」の3種類から選んで作成しましょう。 ②生前贈与で会社の株式を譲渡する 2つ目に出来る準備が、生前贈与で会社の株式を譲渡する方法です。生前贈与では、会社の株式や事業の資産などを亡くなる前に譲渡して事業承継を進められます。ただし、生前贈与の場合、贈与税がかかるのを覚えておきましょう。 また、株式や不動産の評価額が低い時に贈与すると、節税対策として活用もできます。生前に株式の譲渡を完了させておけば、確実に自分の意志を反映させられて、相続におけるトラブルも未然に防げます。 子ども同士での争いを避けるためにも、生前贈与を選択肢の一つとして検討しましょう。 ③自社株の評価額を下げる 最後に、自社株の評価額を下げるのも事前準備として非常に大切です。会社の株式を相続する場合、その価格によって相続税が高くなってしまいます。 例えば、不動産の購入は自社株の評価を下げる方法の一つです。土地や建物は現金よりも低く評価される傾向にあるため、純資産価額を引き下げる効果があります。 そのため、結果として純資産価額方式で計算する相続税も減らせるのです。このように、事前に対策しておくと相続税の負担を軽くできます。 まとめ:事前準備で円滑に会社の相続を進めよう まとめ:事前準備で円滑に会社の相続を進めよう 会社の相続は、後継者に引き継ぐために経営者にとって必要な手続きです。会社の相続には2種類あり、法人と個人事業で方法が異なる点をご紹介しました。 法人の会社を相続する場合は、会社の株式の過半数を集中させなければ、経営権を取得できず、経営がうまくいきません。そのため、遺言書の作成や生前贈与など事前に準備しておくと、スムーズに相続を進められます。 また、不動産の取得などを行って、自社株の評価額をさげておくと、相続する方の相続税の負担を軽くできます。将来を見据えて、今から会社の相続のための準備を進めていきましょう。

  • 終活するうえでの相談は誰に行えば良い?相談先を紹介

    終活するうえでの相談は誰に行えば良い?相談先を紹介 終活を行いたいと思っていても、どのように進めれば良いのか悩みがちです。そこで、誰かに相談したうえで進めたいと考えますが、実際にどのような相談先があるのかを知る必要があります。 そのうえで、相談先を明確にして相談したうえで進めることで確実に終活を進めることが可能です。 では、具体的にどのような相談先が存在するのでしょうか?この記事では、終活の相談先について解説しています。 終活全般の相談先とメリット・デメリット 終活全般の相談先とメリット・デメリット(イメージ) 終活は人生の中でも大きなイベントとなり、フィナーレに向けてどのように進めればよいのかを相談したいものです。終活の相談は行政サービスとして、そして民間サービスでも相談できます。 具体的には、以下の相談先が存在します。 市区町村役所民間の相談窓口サービス終活イベントの活用 各相談先によって得られる効果が異なり、またデメリットも存在します。各相談先の概要や、メリットとデメリットは以下の通りです。 市区町村役所 終活をどのように進めてよいか悩んでいる場合、まずはお住いの地域の市区町村役所などの行政サービスで相談するのがベターです。行政においても、終活するうえでのサポート体制が整っており、弁護士や税理士、司法書士などの専門家が在中している自治体も存在します。 よって、終活全般の困りごとを気軽に相談でき、また信頼感が高い点も魅力的です。 また、行政サービスの場合は普段から利用する機会が多く、馴染みがあり気軽に相談できる体制が整っています。他にも、エンディングノートの作成例や書き方の指導、終活に関するセミナーの開催まで、幅広くサポートしているケースもあります。 市区町村役場を利用するデメリットとしては、総合的な相談ができますが専門家別に相談しなければならないため、少々手間がかかるのが難点です。 さらに、それぞれに対応日時が決まっており、相談日に合わせて自分のスケジュールを決定しなければならず、さらに相談できる回数に制限がある場合が大半です。遺言書作成などのサポートは行ってもらえますが、申請自体のサポートまでは行っていないので別途自分で対応する必要があります。 以上のようなデメリットがありますが、行政サービスならではの公共性の高いサポートを受けられる点が魅力的です。 民間の相談窓口サービス 終活に関しては、民間資格が多く存在しています。代表的な終活に関する民間資格は、以下の通りです。 終活ライフケアプランナー終活アドバイザー終活カウンセラー 上記資格を保有した相談員から相談を受けることが可能な、民間窓口で相談を受けられます。 まだ具体的な相談内容が浮かぶレベルではなく、そもそも終活とはどのようなものかを知りたいという場合や、ざっくりと終活に関する方向性を決めたいケースで最適な相談先となります。 民間サービスであるため、比較的相談できる時間に余裕があって好きな時間に相談を受けやすい点も魅力的です。民間の相談窓口サービスであっても、相談は基本的に無料で受けることができますが、一部サービスが有料になる場合もあるので注意してください。 また、市区町村役所と同様に遺言書の作成や相続に関連する手続きなどの具体的な依頼は不可能です。他にも、サービスの良し悪しがあるので、利用するサービスを吟味して利用可否を判断してください。 終活イベントの活用 葬儀社などが開催している終活イベントにおいて、各種相談を受け付けている場合が多いです。イベントの規模は千差万別ですが、基本的には専門的な内容というよりは、これから終活を始めようとしている方に向けたものが多く見られます。 また、少人数をターゲットとしたセミナーや、各界の専門家によるトークイベントなどが開催されており、大半が無料で利用可能です。気軽に相談できてまた役に立つ情報を入手できるメリットがありますが、主催する葬儀社のサービス紹介を受けなければならないなどの条件が設定される場合があるので、注意してください。 終活の中でも相続関連の相談先とメリット・デメリット 終活の中でも相続関連の相談先とメリット・デメリット 終活全般ではなく、特定ジャンルの相談をしたい場合があります。特に、トラブルに発展することが多い相続について相談したいというニーズが高いものです。 そこで、相続関連の相談先として主に次があります。 弁護士司法書士行政書士信託銀行 各相談先の概要と、メリットとデメリットは以下の通りです。 弁護士 相続に関しては、法律に関係する事項が多く存在するために、勝手な解釈で手続きを進めると無効になったりトラブルが生じることが多いです。そこで、法律のプロフェッショナルである弁護士に相談することをおすすめします。 弁護士の場合、確実な判断によって相続に関する悩みを解決してくれます。また、重度の障がいであったり認知症などにより、本人の意思決定が難しいケースでは、代行して財産などの保護を行う成年後見人となってもらうことも可能です。 借金などの債務についても、家族に負担させることなく生前のうちに整理する債務整理の相談にも応じてもらえます。ただし、相談料が高いために気軽に依頼しにくいという弱点があります。 司法書士 法律に関連する各種書類の作成を請け負うのが司法書士の仕事です。司法書士は、主に以下の業務を担当します。 不動産の登記会社の登記相続に関連する書類の作成遺言書の作成債務整理裁判所に提出する書類の作成裁判事務成年後見 成年後見制度という観点では、弁護士と同様に請け負ってもらえ、さらに依頼する心理的なハードルが低くてリーズナブルな費用で依頼できる点も魅力となっています。 相続する資産に不動産が含まれるケースでは、不動産登記に対しての知識に長けた司法書士に依頼する方が、遺言書作成をスムーズに進めることができるのでおすすめです。 行政書士 弁護士や司法書士と同様に、遺言書の作成を依頼できるのが行政書士です。 行政書士に依頼すると、弁護士や司法書士と比較してさらに安い費用で依頼でき、遺言書作成に必要な書類である戸籍謄本や除籍謄本、住民票などの取得も代行してもらえる点です。資産の数や種類が多ければ多いほど、どうしても遺言書の作成には時間がかかりがちです。 そこで、行政書士の場合は一貫して依頼できるという点が魅力的なポイントとなります。 他にも、終活に関連するカウンセリングやセミナー開催などを行っており、気軽に相談できるという点も見逃せません。ただし、行政書士に依頼する場合は、弁護士ほどではありませんが費用が発生します。 信託銀行 通常の銀行業務に加えて、資産運用や管理、そして遺言信託などの依頼が可能な信託銀行に相談するのも良いでしょう。資産運用の相談だけでなく、遺言書の作成方法などの相談にも応じてもらえます。 信託銀行と聞くと、どうしても敷居が高いイメージがあり、また生命保険への加入が必要になるなどのデメリットがあるのは事実です。ただし、信託銀行は相談に乗ったり提案をしたりと、コンサルティング業をメインとしており、無料相談を受けている銀行もあるので利用価値が高いです。 まとめ:終活に関する相談先を知って不安を解消しよう まとめ:終活に関する相談先を知って不安を解消しよう 終活を実際に行う中で、どうしても悩みが生じがちです。1人で悩んでいても解決できる場合は少なく、誰かに相談して効率よく進める事が望まれます。 その意味で、今回紹介したような相談先に相談して、悩むことなくスムーズに終活を進めてみませんか? メタディスクリプション:終活を実際に行うにあたって、どのように進めればよいのか悩むものです。そこで、終活の進め方などを相談できる相談先を見つけて、利用することが望まれます。この記事では、終活に関する相談先について解説しています。

  • 親への感謝を伝えられるビデオメッセージの作成例や制作方法を紹介

    親への感謝を伝えられるビデオメッセージの作成例や制作方法を紹介(イメージ) 親に対して、日頃の感謝を伝えるタイミングがない方は多いのではないでしょうか。日頃の感謝を形に残して伝えるには、ビデオメッセージが最適です。 この記事では、親に思いが伝わるビデオメッセージの内容や作成方法についてご紹介します。 親への感謝を残すにはビデオメッセージを 親への感謝を残すにはビデオメッセージ 親の年代があがるにつれて、自分で意識しなければ感謝を伝える機会は少なくなるものです。今まで育ててくれた親に向けて、改めて感謝を伝える場面は、基本的に結婚式などでしょう。 しかし、それ以降は伝えられていない方が多いのではないでしょうか? 親と会った際に「ありがとう」と軽く口頭で伝えるのでもよいですが、気恥ずかしくて難しいはずです。そんな親への感謝を中々届けられていない方に、ビデオメッセージをおすすめしています。 ビデオメッセージは、相手のために時間をかけて準備したのが伝わり、親への感謝の想いをきちんと伝えられます。また、面と向かって話すわけではないので、恥ずかしい方も気にせず制作できるので、おすすめです。 さらに、コロナ禍であって親に中々会えない方も、ビデオメッセージをメールやSNSで送り、想いを伝えられます。 なぜ親に向けてビデオメッセージを贈るべき? なぜ親に向けてビデオメッセージを贈るべき? 親に向けてビデオメッセージを贈るべき理由は主に3つあります。 日頃言えない感謝を伝えることが出来るいつ亡くなってしまうかわからないから人生を振り返って伝えたいことをまとめられる この章では、ビデオメッセージが親への感謝を伝えるうえでなぜ最適なのかを解説していきます。 ①日頃言えない感謝を伝えることが出来る 1つ目に挙げる理由が、日頃言えない感謝を伝えることが出来る点です。親元を離れて生活していると、日々の感謝を伝えるタイミングは中々ありません。 しかし、親が提供してくれた人生や生活を当たり前と思わず、感謝をきちんと伝えるべきです。ビデオメッセージの制作は、自分の人生を振り返り、感謝の想いを再確認して伝えるきっかけになります。 また、親に子どもを育てる義務はあるかもしれませんが、子育ては当たり前ではありません。感謝を子どもの口から聞けると、「今まで頑張ってきてよかった」と思えるのです。 ②いつ亡くなってしまうかわからないから 2つ目の理由は、いつ亡くなってしまうかわからないからです。普段の生活だと、どうしてもいつか親が亡くなる未来を考えないで過ごしてしまいます。 もしくは、いつか亡くなる日が来るのを考えたくないのかもしれません。 しかし、漠然と考えていて、きちんと感謝を伝えられずに別れが来てしまうと、一生後悔してしまいます。早い段階から準備してビデオメッセージを贈れば、感謝を伝えられないで後悔するのを避けられるのです。 感謝を伝えるのをいつかと先延ばしにするよりは、今ビデオメッセージを準備して想いを伝えましょう。 ③人生を振り返って伝えたいことをまとめられる 最後に、人生を振り返って伝えたいことをまとめられるのも理由の一つです。 ビデオメッセージは、テーマ・構成・内容を自分で考えて、伝えたいメッセージを考えなければなりません。その際に、必ず親と過ごした自分の人生を振り返ることになります。 自分の人生を振り返ると、感謝以外にも親に伝えたかった内容を思い出し、まとめられるのです。ビデオメッセージは、親への想いを届けられるだけでなく、自分の人生を振り返り、今後の人生を考えるきっかけにもなります。 親へのビデオメッセージの作成例 親へのビデオメッセージの作成例 次に、親へのビデオメッセージでどんな内容にするかの具体例を紹介します。制作するビデオメッセージの方向性を決めるのに、ぜひ活用してください。 ①親との写真を使ったスライドショー形式のビデオメッセージ 1つ目は、親との写真を使ったスライドショー形式のビデオメッセージです。 今までの家族写真を使用するので、投影される写真でエピソードを思い出しながら自分と親の人生の振り返りができます。また、写真が中心ですので、気軽に何度も繰り返して見たくなる動画です。 一方で、今まで写真を撮ってきていないご家庭だと、十分な素材を集められない可能性があります。さらに、具体的なメッセージを伝えたい方にとっては、写真中心なのが逆効果となり、想いが伝わりにくい場合があります。 ②親についてのインタビュー形式のビデオメッセージ 2つ目の作成例が、親についてのインタビュー形式のビデオメッセージです。 インタビュー形式で事前に構成や内容を決められるので、自分が一番伝えたい内容を軸としてメッセージを届けられます。また、撮影者本人がカメラに向かって話すため、より熱量や想いが伝わりやすいビデオメッセージです。 一方で、映像制作会社に依頼する場合、インタビュアーが家族以外の第三者であるケースがあります。一生残るビデオメッセージで他人の音声を残したくない方は、撮影方法などを検討しましょう。 ③昔の動画を編集したビデオメッセージ 3つ目の作成例は、昔の動画を編集して制作するビデオメッセージです。 昔の動画を使ったビデオメッセージは、写真よりも情報が多く、今までの思い出を振り返られるのが特徴です。しかし、写真と同様に家族で動画を撮影する習慣がなければ、十分な動画素材を集められません。 また、ビデオメッセージにテーマを設定した場合、そのテーマに合う動画が少なく、制作が難しいと考えられます。 親へのビデオメッセージはどうやって制作する? 親へのビデオメッセージはどうやって制作する? 実際にビデオメッセージの制作を決めたならば、制作方法は「映像制作会社に依頼する」と「自身で制作する」の2種類あります。 ①映像制作会社に依頼する 1つ目は、映像制作会社に依頼してビデオメッセージを制作する方法です。この方法だと、インターネットで映像制作会社を見つけて依頼するか、電話で問い合わせるかの2択になります。 重要なのは、制作したい動画の形式に、検討している会社が対応しているかどうかです。そのため、問い合わせる前にテーマ・構成・内容について大まかにまとめておきましょう。これらを決めておくと、実際に映像制作を依頼するべきかどうか判断できるようになります。 ②自身で制作する 親へ向けたビデオメッセージを自分で制作するのも方法の一つです。自身で制作すると、伝えたい内容をそのまま反映させられるため、納得の行くビデオメッセージを作成できます。 ただし、気を付けたいのは自身でビデオメッセージを制作する時間や能力があるかどうかです。制作するにはビデオメッセージの企画能力や動画を編集するスキルが必要になります。 また、企画から完成まで多くの時間を要するのも忘れてはいけません。時間と能力どちらかに不安がある場合は、基本的に映像制作会社に依頼しましょう。 親へのビデオメッセージ制作はよりスケジュール管理に注意 親へのビデオメッセージ制作はよりスケジュール管理に注意 親に向けたビデオメッセージの制作はスケジュール管理を徹底しましょう。「仕事じゃあるまいしスケジュール管理はいらない」と考える方もいらっしゃるでしょう。 しかし、繰り返しになりますが親がいつ亡くなるかは誰にもわかりません。病気になってしまったり、会話ができなくなったりするのは避けられないのです。ビデオメッセージの期限を決めないで制作して届けられなかった場合、後悔が残ってしまいます。 そのため、仮の予定でもいいのでビデオメッセージの制作期限を決めましょう。期限を決めると、必要な手順は何か、制作が間に合うかどうかを考えられます。 例えば、親の誕生日をビデオメッセージの制作期限として設定するのはおすすめです。なぜなら、贈るタイミングがない方にとっても、誕生日は記念日なのでビデオメッセージを贈りやすいからです。 ビデオメッセージを贈るのが決まった際は、期限設定をして制作に臨みましょう。 まとめ:親に想いのこもったビデオメッセージを届けよう まとめ:親に想いのこもったビデオメッセージを届けよう ビデオメッセージは、想いを形として残して、親への感謝を伝えられる最適な手段です。突然の事態が起き、想いを伝えられなくて後悔しないためにも非常に重要です。 また、今までの人生を振り返るため、普段言えない想いに気づいたり、今後の人生を考えるきっかけにもなったりもします。ビデオメッセージには主に下記の3つの種類があります。 親との写真を使ったスライドショー形式のビデオメッセージ親についてのインタビュー形式のビデオメッセージ昔の動画を編集したビデオメッセージ それぞれの特徴を理解して、自分の伝えたい内容に合う表現方法を選ぶのが大切です。スケジュール管理を徹底して、親に想いのこもったビデオメッセージを届けましょう。

  • 親への想いを届ける4つの方法とメリット・デメリットを解説

    親へビデオメッセージで想いを届ける際の流れ(イメージ) 親への想いを自身にあった方法で上手く伝えることは難しいですよね。この記事では親に想いを届ける方法とそのメリット・デメリットを解説しています。自身にピッタリな方法を見つけられますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 なるべく早く親への想いを届ける重要さ なるべく早く親への想いを届ける重要さ 親の年齢があがるにつれて、想いを伝える機会は少なくなっていきます。日頃の感謝や想いを伝えるタイミングがないのが、主に原因として挙げられます。また、年を重ねるごとに、感謝や想いを伝える際に一種の気恥ずかしさを感じやすくなるのかもしれません。 しかし、時間が経てば経つほど、親への想いを届けられない可能性は高まってしまいます。なぜなら、年齢が上がるほど、怪我や病気のリスクが高くなり、想いを伝えられなくなる日が近づいてくるからです。 親への感謝や想いを伝えられなかった場合、その悲しみや後悔は計り知れません。そのため、今から親への想いを届ける準備を進めなければならないのです。 親へ想いを届ける方法は主に4つあり、個人によって合う方法が異なります。次の章から、それぞれの方法の特徴やメリット・デメリットを紹介しますので、選ぶ際にお役立てください。 親への想いを届ける方法①ビデオメッセージ 親への想いを届ける方法①ビデオメッセージ(イメージ) 1つ目に紹介する親へ想いを届ける方法はビデオメッセージです。ビデオメッセージは、写真を使ったスライドショーや昔の動画を編集したものなど、さまざまな種類があります。 ビデオメッセージのメリット 親への想いをビデオメッセージで伝えるメリットは、表現方法が多彩な点です。好きな音楽・写真・動画を利用できたり、構成を決められたりするので、自分の伝えたい内容を表現できます。 また、データとしてあとで見返しやすいのもメリットの一つです。例えば、メールなどで送ればパソコンやスマートフォンでも手軽に見れます。 ビデオメッセージのデメリット ビデオメッセージのデメリットは、制作まで手間がかかる点です。テーマや構成を決めるのにも時間がかかりますし、編集もプロでないと非常に苦労します。 映像制作会社に依頼する場合は、相談から完成まで1ヵ月ほどかかります。また、ビデオメッセージはリアルタイムで想いを伝えないため、熱量が伝わりにくい点もデメリットの一つです。 親へビデオメッセージで想いを届ける際の流れ 親へビデオメッセージで想いを届ける場合には、まず映像制作会社に依頼するか、自分で制作するか検討しましょう。そのうえで、手間や時間がかかるのを考慮して、完成までのスケジュールを立てる必要があります。 誕生日や記念日にビデオメッセージを贈りたいならば、間に合わない事態を避けるため、映像制作会社に依頼する方がよいでしょう。 親への想いを届ける方法②手紙 想いを届ける 親への想いを届ける方法の2つ目として挙げられるのは手紙です。手紙は、手書きの文章を贈るため、想いの伝わり方が異なってきます。 手紙のメリット 手紙のメリットは自分の伝えたい想いを簡潔に伝えられる点です。手紙は手書きの文章のみですので、もらった方は文章の内容に集中でき、ほかの方法と比べるとしっかり伝えたい内容を届けられます。 また、手紙は近年渡す機会が少なくなってきているため、特別感が生まれます。さらに、手元においてあとで見返しやすいのもメリットの一つです。 手紙のデメリット 一方で手紙のデメリットは、文章の構成や内容に大きく依存してしまう点です。例えば、汚い字や稚拙な文章でメッセージを届けてしまうと、想いがきちんと届かない場合があります。 また、文章の表現によっては誤った意図で伝わってしまう可能性があるのです。文章力に自信がない方は、ほかの方法で届けるか、家族にチェックしてもらうのがよいでしょう。 親へ手紙で想いを届ける際の流れ 手紙を使う場合には、想いがそのまま文章で届くため、細部にまで注意しましょう。例えば、丁寧な文章を綴っているのに、ポップな便箋を使ってしまうと、一貫性がなく違和感が残ります。 また、何度も修正すると便箋を無駄にしてしまうので、構成や内容が決まった段階で書き始める必要があります。書き終えたあとは、間違いや違和感のある表現はないか何度もチェックしましょう。 親への想いを届ける方法③プレゼント 親への想いを届ける方法③プレゼント 3つ目に挙げられるのは、自分で選んだプレゼントを贈って想いを届ける方法です。贈るプレゼントは個人によってさまざまなので、個性が表れる方法と言えます。 プレゼントのメリット プレゼントのメリットは相手がほしいものや役立つものを贈れる点です。今後そのプレゼントを頻繁に使えて、その度に贈ったのを思い出してもらえます。 また、贈られた側はプレゼントそのもの自体が嬉しいだけでなく、自分を想って選んでくれているのも嬉しいと感じます。そのため、例え想いや感謝を言葉にしていなくても、それらを間接的に伝えられる方法です。 プレゼントのデメリット プレゼントのデメリットは、贈る相手の好みに大きく影響される点です。例えば、選ぶ側がどんなに時間をかけてプレゼントを選んだとしても、贈る相手の好みでないと、上手く想いが伝わらない可能性があります。 また、プレゼントは間接的に想いを伝えられますが、具体的なエピソードや伝えたい内容がある方にはあまりおすすめではありません。 親へプレゼントを贈って想いを届ける際の流れ プレゼントを贈って想いを届けるならば、プレゼント選びが非常に重要となります。そのため、親族を通して、親の好みや最近欲しい物の情報収集が必要です。 また、プレゼントする物によって意味があるので、事前に調べて伝えたい想いに適した意味のプレゼントを贈るのもよいでしょう。例えば、ネクタイは「あなたに首ったけ」を意味し、好意や尊敬などを表します。 親への想いを届ける方法④直接伝える 親への想いを届ける方法④直接伝える 最後に紹介するのが、何も使わず直接親への想いを届ける方法です。この方法は、オーソドックスではありますが、想いをそのまま伝えられます。 直接伝えるメリット 想いを直接伝えるメリットは、自分の感謝や想いが伝わりやすい点です。ほかの3つの方法も想いを伝えられますが、何かしらの媒体を通して届けるため、実際の熱量まではわかりづらいのです。 しかし、直接であれば、表情・仕草・話し方などさまざまな表現で想いをリアルに伝えられます。また、自分の伝えたい内容がまとまっているならば、準備は必要なくそのまま伝えられます。 直接伝えるデメリット 想いを直接届けるデメリットは、話すのが下手だったり、内容がまとまっていなかったりすると十分に伝わらない点です。また、ほかの3つと違って形に残らないのもデメリットの一つです。 さらに、離れた場所に暮らしていると、コロナ禍で会える機会が中々ありません。ZOOMなどのツールを使って伝えてもよいですが、ビデオメッセージに近い形となり、深い部分までは伝わりづらくなってしまいます。 親へ直接想いを届ける際の流れ 親へ想いを直接届ける際は、親と会う予定を事前に立てる必要があります。また、自分の伝えたい内容を紙などにまとめるのが非常に重要です。 いきなり伝えてもよいですが、伝えたい内容を言い忘れて後悔する場合があります。ビデオメッセージや手紙と異なり、やり直しが利かないため、十分に準備してから伝えましょう。 それぞれの方法を合わせて欠点を補うことも可能 先述した想いを届ける方法はそれぞれ何かしらの欠点があります。しかし、それらの欠点はそれぞれの方法を組み合わせて補えます。 例えば、想いをプレゼントを贈って直接伝える場合、プレゼントを贈る方法における具体的な内容を伝えられない欠点を無くせるのです。さらに、直接伝える方法における形に残せない欠点も、プレゼントを一緒に贈るとその欠点を補えます。 このように、4つの方法の中で複数組み合わせると、自分にあった想いを届ける方法を見つけられるのです。そのため、親に想いを届けたい場合は、1つの方法に固執せず、ほかに組み合わせられる方法を考えてみましょう。 時間や手間がかかって2つできない方は、1つの方法でも十分伝わりますので大丈夫です。 まとめ:自身にあった方法を選んで親への想いを届けよう まとめ:自身にあった方法を選んで親への想いを届けよう 親に想いを届ける方法は4種類あり、それぞれメリット・デメリットが存在します。 ビデオメッセージは表現方法が多彩ですが、制作に手間がかかる特徴があります。手紙は、文章のみで想いを届ける方法なので分かりやすく伝えられるのが特徴です。 一方、その分文章に依存しているため、汚い字や稚拙な文章だと思いが伝わりません。プレゼントは相手が嬉しいと思えるものを贈れるのがメリットですが、相手の好みを適切に把握することが必要です。 また、直接想いを届けるのは一番伝わりやすい方法ですが、伝えたい内容を十分にまとめる必要があります。1つもしくは複数の自分にあった方法を選んで、両親に想いのこもったメッセージを届けましょう。

コトダマのバナー