Archive

2022年4月の記事一覧

  • 相続の相談先は弁護士?税理士?ケースごとの選び方や費用目安を解説

    相続の相談先は弁護士?税理士?ケースごとの選び方や費用目安を解説

    相続の相談先は弁護士?税理士?ケースごとの選び方や費用目安を解説 財産の相続手続きが始まると「亡くなった人のことを考えている暇もない」「手続きが複雑で手間」と感じる人もいるのではないでしょうか?相続には、さまざまな手続きがあって、とても忙しい状況で対応することもあります。相続は自分でおこなうこともできますが、専門家にまかせて確実な相続をしたいと考える場合もあるでしょう。 しかし、相談先によって費用は変わるので、不安に感じるかもしれません。今回は、各相談先の特徴や、費用について紹介します。専門家によって、対応できる範囲が異なりますので、ぜひ最後まで読み進めて相談先の参考にしてください。 相続の相談先はどこ? 相続の相談先はどこ? 相続の相談先は、大きく分けて5つあります。 税理士行政書士弁護士司法書士銀行・信託銀行 それぞれ相談できる内容や、費用の違いがあります。相談内容や状況に合わせて相談先を検討するとよいでしょう。それぞれ、詳しく見ていきましょう。 相続相談先①税理士 相続税の申告が必要なら税理士です。名前の通り税関係の専門家であり、税金の管理を業務としています。相続税に関しては税理士ですが、基本的に相続の手続きは行いません。 相続税とは、被相続人の財産を相続した相続人が支払う税金のことです。「相続の手続きをやる」と掲げている税理士事務所もありますが、その場合は行政書士や司法書士と連携している可能性があります。 また、相続税の申告がない場合は、税理士に依頼する必要はなく、相続の窓口としては、行政書士や司法書士が適切です。 相続相談先②行政書士 依頼人の代わりに、書面作成をおこなう専門家です。行政書士は業務の範囲が広く、依頼しやすいというメリットがあります。反対に、範囲が広いことにより、得意・不得意があり、すべての行政書士が相続の対応ができる訳ではありません。 相続を依頼したい場合は、実績が豊富、または相続専門の行政書士に依頼するとよいでしょう。ただし、行政書士には訴訟、登記に関する「代理権」がありません。当事者の代わりにこれらの申請や、交渉ができない点に注意しましょう。 相続相談先③弁護士 相続のトラブルなら弁護士に相談しましょう。弁護士なら、以下のような内容を相談できます。 遺産相続借金問題慰謝料請求の問題 など 上記以外でも、さまざまな場面で応じてくれます。相続の件でトラブルになりそうな場合や、裁判に発展しそうなときは、迷わず弁護士に相談するとよいでしょう。 亡くなる前であれば、遺言書の作成やエンディングノートについても相談が可能です。 相続相談先④司法書士 司法書士は、不動産の名義変更の申請や、戸籍の収集や相続関係説明図の作成、遺産分割協議書の作成を行っています。それ以外にも、相続放棄、特別代理人の選任申立、遺産分割調停の申立などで家庭裁判所に提出する書類の作成を行っています。 相続財産に不動産がある場合には、相続人の権利は相続登記により確定しておかないと、将来的に誰の資産なのかとトラブルになる可能性があり、売却の手続きも滞ってしまいます。そのため、相続登記をおこなう必要があります。このような場合は司法書士に依頼しましょう。 相続相談先⑤銀行・信託銀行 銀行や信託銀行にも、相続手続きの相談ができるサービスがあります。しかし、一定のサービスのみの提供となり費用も他に比べると高くなります。また、トラブルの恐れがある場合の相続手続きに対しては、業務をおこなわないケースがあるので注意が必要です。 相続相談先の費用比較 相続相談先の費用比較 ここからは、それぞれの相談先の費用について見ていきます。費用に関してはあくまでも目安ですので、詳しくは各相談先に相談するとよいでしょう。 税理士 税理士への相談は、内容にはよりますが無料でおこなっている場合があります。ただし、あくまでも相談の範囲であり、解決策や金額の具体的な話になると相談費用が必要です。 費用は、30分5,000円〜10,000円が相場とされています。平成14年3月までは、報酬規程が決まっており、1時間まで一律20,000円でした。そのため、必要費用は下がっています。 行政書士 行政書士は、幅広い相続に関する手続きが最大のメリットで、各手続きによって費用が異なります。相続の基本報酬を設定し、その後、必要な手続きに合わせ1〜30,000円を加算するというケースと「おまかせパック」のように、パッケージしたプランを設けている事務所があります。 パッケージ利用だと200,000円前後が相場です。基本報酬から加算するタイプでは、費用加算が多くなるケースもあるので注意しましょう。 弁護士 相談料は30分でおよそ5,000円ほどです。相談料は無料としている事務所もあるので、まずは無料相談を考えているなら探してみるとよいでしょう。 報酬金に関しては、得られる経済的利益に対して15%前後が必要とされています。また、着手金や出張費として、実費費用が加算される場合もあります。明確な内訳を提示してもらえる事務所を選ぶと、安心して相談できるでしょう。 司法書士 司法書士の費用は、自由化されているため、司法書士事務所によって差があります。相続登記にかかる相場は50,000~150,000円ほどですが、作成する書類(遺産分割協議書やその他必要な書類作成)に対して追加で費用が必要となるでしょう。 数次登記や対象となる不動産が多い場合は、その分、工数が必要となるため、費用は増えるのが一般的です。料金をパッケージ化した事務所もあるので、費用が心配な方は、パッケージ化した料金形態の事務所を選ぶとよいでしょう。 数次登記とは、不動産名義の人が亡くなった後に、相続人も亡くなっている状態のことで、登記手続きが複雑になる状態を指します。 銀行・信託銀行 各専門家に依頼するよりも、費用は高額になるケースが多いです。その分、信用度が高く、安心できるというメリットがあります。 費用相場は1,100,000円〜1,650,000万円前後です。また、遺産額に応じ、0.3%〜2%程度の料金が加算されます。さらに相続登記の料金などもプラスされます。 相続の問題がある場合は、手続きを断るケースがあるので注意が必要です。 相続の手続きは自分でできるの? 相続の手続きは自分でできるの? 相続の手続きは、専門家に相談しなくてもすすめることは可能です。専門家に依頼すると費用もかかるため、自分たちで相続の手続きをおこなおうと考える方もおられるでしょう。しかし、相続の手続きには専門的な知識や書類の作成が必要になるため、労力や時間が必要です。せっかく作成した書類も効力がなく、家族間のトラブルの元になってしまうケースも考えられます。 また、本来受け取れるはずの財産の一部しか受け取っていなかったなどの事例もあります。専門家に相談し、サポートを受けることで、確実に相続の処理をおこなってもらえるので安心して任せられるでしょう。 まとめ:相談先によってできる範囲が違う 相談先によってできる範囲が違う 相続手続きは、相談先として選択肢があり、どこに相談していいか悩んでしまうでしょう。各専門家はそれぞれ、専門分野が異なるため、適切な事務所に相談にいく必要があります。 また、それぞれで費用が異なるため、いくつかの事業所に確認し比較するとよいでしょう。安いからよい訳ではありません。業務内容や相談のしやすさなどから自身にあった相談先を検討してみてください。

  • 言い出せない!親と終活準備を始めるためのポイントを解説

    言い出せない!親と終活準備を始めるためのポイントを解説

    言い出せない!親と終活準備を始めるためのポイントを解説 「親が終活を始めない」「このままだと親がいなくなったあとに困る」「できれば一緒に終活をしたい」このように終活について、お困りではないでしょうか?親がいつまで元気で過ごせるかは誰もわからないので、できれば元気なうちから終活をすすめてほしいのが、子どもの本音です。 今回は、親の終活を始めるためのポイントを紹介します。最後までみてもらうと、終活のキッカケやポイントが理解できますので、ぜひ参考にしてください。 親の終活は子どものため 親の終活は子どものため 終活は、残った家族に対して行なうもの。そして、 人生の最期にむけて考え準備することです。具体的には以下のような準備をします。 荷物の整理財産の整理遺言書の作成自分の葬儀についてお墓について など これらを整理し、残った遺族が困らないようにする目的があります。パートナーはもちろんですが、子どもを心配して準備する方も多い傾向です。準備しておかないと、思いがけない状況が訪れることも考えられるので、早めに終活をする必要があるでしょう。 例えば、以下のようなものが考えられます。 突然倒れてしまってそのまま亡くなってしまう認知症の発症や進行により意思決定ができなくなる交通事故 など このような突発的なことがあれば、子どもの負担は大きく、親の希望も確認できずに悩んでしまうかもしれません。そのためにも、終活準備でエンディングノートを作成しておけば、子どもの負担も軽くなるでしょう。 親が終活をしていない・してくれない場合は、自身のために、終活をすすめることも必要です。しかし、わかっていても、なかなか言い出せないものですよね。 体調が変わったときには終活をすすめやすい 体調が変わったときには終活をすすめやすい なかなか言い出せず時間だけが過ぎてしまって、手遅れになってしまう場合もあるでしょう。突然「終活はどう考えてるの?」「早く終活して」といってしまうと、親も気分を害してしまうかもしれません。タイミングを見計らって、アプローチすることが大切です。 具体的なタイミングは以下の通りです。 親の体調が崩れたとき親が怪我をしたときご近所の方が倒れたとき救急車の音が聞こえたとき有名人の悲報 さまざまなタイミングがありますが、やはり親自身が体調を崩したときが一番のポイントかもしれません。 しかし、体調を崩したときや怪我をしたときは、親も精神的にしんどいタイミングかもしれません。話しやすいタイミングではありますが、親の気持ちも尊重するように気をつけましょう。 終活は親と子どもで考え方が違う 終活は親と子どもで考え方が違う 親と子どもでは、終活に対しての思いや考え方に差があります。老後に対してのアンケートから、親は「子どもに迷惑を掛けたくない」と思っている方が9割以上と結果が出ています。 親は、基本的に子どもに迷惑はかけたくないものです。また、親の終活についてのアンケートでは「親から相談されても迷惑と感じない」と答えた子どもの割合は約9割でした。そのため、親は子どもに相談することで、終活を円滑に始められる場合も多いと考えられます。しかし、親も子どもには言い出しにくい気持ちがあることを忘れないようにしましょう。 親と子で、終活と聞いて取り組みたいと考える内容に違いがあります。内容は、以下の通りです。 順位親子ども1持ち物の整理介護2思い出作りお葬式3旅行終末医療4財産の整理持ち物の整理5エンディングノート作成財産の整理終活と聞いて取り組みたいと考える内容 子どもの方が、現実的な内容が多く、心理的なズレが生まれているのがわかります。 親から終活の相談をしてほしい 親から終活の相談をしてほしい 子どもは、親の終活を考えているものの、なかなか言い出せない場合も多いです。そのため、親から相談してほしいと考えている傾向にあります。しかし、親は「終活を相談したいけど、子どもには迷惑に感じられるのではないか?」と考えている状況もあるでしょう。 お互いが遠慮しているような状況もあるので、キッカケを作っていく必要があります。親が終活しないと困るのは子ども世代が多いので、将来的に自分自身が困ることになります。 ただし、親のやりたい終活方法もあるので、子どもは「自分の知りたい内容」だけでなく、親の尊重も忘れてはいけません。ランキングにあるように「思い出よりの整理」から始めるのもよいでしょう。 まずは、自分の意思で気持ちよくスタートできることがなによりも大切だと考えられます。 次からは、終活の話をスムーズに切り出せるポイントをみていきましょう。 終活は子どもから親へ 終活は子どもから親へ まずは、終活につながりそうな話題を振っていくとよいでしょう。親からの相談を待っているだけでは、なかなか終活はすすまないことが多いです。話のキッカケがあれば、そこからはスムーズに進む場合もあるので、まずは話題や情報を集めなければいけません。 例えば、以下のような話題提供方法があります。 ほかの人の事例を出す一緒に終活をする 一つずつ詳しく説明していきます。 ほかの人の事例を出す 親戚やご近所さんや有名人などの終活話があれば、切り出しやすいのではないでしょうか?終活の末「どんな効果があったのか」「遺族が助かった」など、遺族の体験談までわかれば、親も終活に興味が出てくるかもしれません。 有名人の場合、話題性があるのでネットなどで調べれば、すぐに情報が収集できます。影響力も強いため、勧めるにあたって効果は高いと考えられます。また、芸能ネタなので、話のキッカケにしやすいでしょう。 一緒に終活する 「自分も終活をしている」や「自分もするから一緒にしない?」のように、親に終活をすすめるだけでなく、自分も興味があることを伝えてみましょう。一緒にやる姿勢をみせれば、親の気持ちが変わるかもしれません。 一緒に始める場合は、終活ノートがよいでしょう。次からは終活ノートについて紹介していきます。 親子で終活(エンディング)ノートを作成する 親子で終活(エンディング)ノートを作成する 終活ノートは、書き方や作り方などが、一切なくルールも自由に設定できるノートです。法的な効力はありませんが、故人の意思や気持ちを、遺族に届ける点では大きな役割があります。 例えば、日記のように作成するのもよいでしょう。親子で日記を作成し、思ったことや気づいたことを書いていくと、そのまま終活ノートになっていきます。親はもちろん、自分自身の終活ノートもできていくのが嬉しいポイントといえます。 作成をはじめたら、作成していることや保管場所を親から聞いておきましょう。せっかく作成しても、亡くなってから見つけられなくては意味がありません。秘密を共有する感覚も生まれ、信頼関係の構築につながる可能性も期待できます。 言い出しにくい終活ですが、一緒に日記を書くイメージだと、おすすめしやすいので、終活をスタートするキッカケになるのではないでしょうか? まとめ:親と一緒に早めに終活をはじめよう 親と一緒に早めに終活をはじめよう 終活を始めるのに早すぎることはなく、早ければ早いほどよいと考えられます。いつ何が起こるかは誰にもわからないので、早くから取り組み安心したいのが子どもの心情でしょう。 しかし、親に終活の話を切り出すには、大きな負担を感じる方もいると思われます。そのため、今回紹介した終活ノートを一緒に作成する方法で、まずはキッカケを作ってはいかがでしょうか? 親は子どもに気をつかうものです。いつまでも受け身ではことは進まないでしょう。子ども側からのアプローチを期待している親もいるので、無理強いにならないように取り組んでみましょう。 今回の内容が、終活の参考になれば幸いです。

  • 終活の資料はエンディングノートを準備しよう!活用方法や選び方を解説

    終活の資料はエンディングノートを準備しよう!活用方法や選び方を解説

    終活の資料はエンディングノートを準備しよう!活用方法や選び方を解説 終活の準備のために、何の資料が必要か分からない方は多くいらっしゃいます。この記事では、終活で必要な資料と活用方法について詳しく解説しています。適切な資料を選ぶことで終活の準備をスムーズに進められるので、ぜひ最後までご覧ください。 終活の資料はまず何が必要? 終活の資料はまず何が必要? 終活の準備を進めるためには、まずエンディングノートを準備しましょう。エンディングノート(以下終活ノート)とは、残された家族や親族に向けて自分の死後の意向などをまとめた書類です。 記載内容は、葬儀の形式・医療介護・資産など個人によってさまざまです。終活ノートはこれらの情報をまとめられるので、残された家族の苦労を最小限に抑えられます。 終活を考えると、「医療や介護など具体的な資料を集めるのが先では?」と疑問を持たれる方が多いと思います。しかし、闇雲に資料を集めても、自分の考えがまとまっていないため、方向性を決めるのに時間がかかってしまうのです。 漠然と考えてしまいますが、人はいつ亡くなるかわかりません。そのため、自分の考えをまとめたうえで、必要な資料を効率的に集めていく必要があります。 まずは、終活ノートを用意したうえで、終活にまつわる準備に対する考えをまとめましょう。そのうえで、葬儀屋やお墓などの準備が必要と判断した資料を集めるのが最適です。 終活のはじめに終活ノートをおすすめする3つの理由 終活のはじめに終活ノートをおすすめする3つの理由 終活ノートは、終活を進めるうえでさまざまなメリットがあります。この章では、終活ノートをおすすめする3つの理由をご紹介します。 自分の意思を残せる終活に必要な情報をまとめられる終活でほかに必要な資料がわかる 順番に見ていきましょう。 ①自分の意思を残せる 1つ目に挙げる終活ノートをおすすめする理由が、自分の意思を残せる点です。病気や怪我などで、いつ自分が意思を伝えられなくなるかわかりません。自分の考えをまとめておくと、残された家族がスムーズに対処できるのです。 また、家族への感謝や思いなどは日頃言うタイミングが中々なく、伝えづらいと思います。しかし、残された家族は、あなたの死後にどんな想いを抱いていたかを聞けません。終活ノートにまとめておくと、万が一の事があっても自分の思いを伝えられます。 さらに、残された家族は終活ノートのメッセージを形見にできます。残された家族のためにも、ノートを書けるうちに想いを綴っておきましょう。 ②終活に必要な情報をまとめられる 次に終活ノートをおすすめする理由は、終活に必要な情報をまとめられる点です。終活は、資産・介護・葬儀など、さまざまな準備を進めなければいけません。終活ノートでは、終活で準備するための情報が分かりやすく分類されています。 そのため、自分自身で気づかなかった終活でやるべき内容がわかるのです。 また、終活で必要な情報を一つにまとめておかないと、いざという時にスムーズに対処できません。その点、終活ノートを活用すると必要な情報を必要なタイミングで瞬時に確認できます。 ③終活でほかに必要な資料がわかる 最後に、終活ノートをおすすめする理由は、終活でほかに必要な資料がわかる点です。先程述べた通り、終活ノートには終活の準備をするうえで必要な情報が網羅されています。 ただし、情報を自分でまとめるだけではほかに必要な資料はわかりません。終活ノートに記載されているやるべき準備が、すべて自分に当てはまるわけではないからです。 そのため、必要な情報をまとめたうえで、終活ノートに自分の考えを必ず反映させましょう。自分の考えを終活ノートに反映させると、物事の取捨選択が出来るようになり、終活でほかに必要な資料がわかります。 終活のノート資料の選び方 終活のノート資料の選び方 終活ノートが終活の準備をするのにおすすめである理由を紹介したうえで、次に終活ノートの選び方について紹介していきます。 無料の終活ノートの資料をダウンロードする通販サイトから終活ノートを購入する葬儀会社の資料請求で終活ノートをもらう 選び方には上記の3つの方法がありますので、自分にとって最適なものを選びましょう。 ①無料の終活ノートの資料をダウンロードする 1つ目は、無料で終活ノートの資料をダウンロードする方法です。終活ノートは、終活情報サイトなどから無料ダウンロードできます。終活ノートにどんな内容が記載されているのかわかるので、まずダウンロードしてみるのをおすすめします。 また、複数の資料をダウンロードして比較し、自分にあったノートや記載したい内容は何か見つけましょう。無料のノートで自分にあったものが見つかればよいですし、いくつかダウンロードしてから有料のノートを買うのでも大丈夫です。 ②通販サイトから終活ノートを購入する 2つ目の方法が、通販サイトから終活ノートを購入する方法です。相場として安いものでは約600円から、高いものは2,000円以上するものがあり、その中から終活ノートを購入できます。 人気のものをそのまま買ってしまうと、思っていた内容と違ったと後悔してしまいます。購入する前にはレビューやサンプルを確認し、自分が求めるノートの形式や内容かどうかをチェックしましょう。 ③葬儀会社の資料請求で終活ノートをもらう 3つ目の方法は、葬儀会社の見積もりや資料請求で終活ノートを貰う方法です。葬儀会社によっては、見積もりや資料請求で終活ノートをプレゼントしている場合があります。 資料請求する葬儀会社を検討・決めている段階なら、今後のやり取りもスムーズにできるため、おすすめの方法です。まだ終活を漠然と考えていて、軽い気持ちで終活ノートをダウンロードしたい方にはあまりおすすめではありません。 情報をまとめたあとでほかに必要な資料も揃えよう 情報をまとめたあとでほかに必要な資料も揃えよう 終活ノートで必要な情報を揃えたあとは、ほかに終活で必要な資料も揃えていきましょう。例えば、介護なら自分が動けなくなった時に入りたい介護施設等の条件などを終活ノートにまとめて、それに合う介護施設の資料請求をするなどが考えられます。 終活ノートで自分の考えを洗い出した際に介護に関する要望がない場合は、特に自分で介護施設の資料請求をする必要はありません。重要なのは、自分にとって終活に必要な資料の取捨選択が出来る状態かどうかです。 その判断基準を終活ノートに記載しておくと、自分自身が判断するのにも役立ちますし、残された家族が判断するのにも役立ちます。 ただ、自分の体が動くうちに、残された家族の負担を最小限に減らすべきです。そのために、終活ノートに必要事項を記入した後は、自分にとって必要な資料をすぐに揃えていきましょう。 終活の資料はいつから準備すべき? 終活の資料はいつから準備すべき? 「終活の資料はいつから準備すべきかわからない」方も多くいらっしゃいます。しかし、その疑問が出た段階で終活ノートを購入して記載し、終活の準備を進めるのをおすすめします。 なぜなら、終活はいつからではなく今から始めるべきものであり、遅すぎて間に合わないと自分と残された家族双方に後悔が残ってしまうからです。人はそれぞれ、終活を意識し始めて準備するタイミングが異なります。 ただ、共通しているのは終活を意識し始めたきっかけがある点です。例えば、家族が亡くなったり、自分の健康状況が悪化したり、老後の資金に悩み始めたりなど、「この先どうなるのだろうか」と不安を抱えている場合が多いです。 終活に意識が向いたタイミングで「まあ大丈夫か」と済ませてしまうと、次のタイミングにはもう手遅れかもしれません。そのため、意識が向いている今から終活に必要な資料を揃えていきましょう。 まとめ:終活の資料はまず終活ノートを用意しよう 終活の資料はまず終活ノートを用意しよう 終活を準備する方は、具体的な資料を集める前にまず終活ノートを用意しましょう。なぜなら、終活ノートを活用すると、終活に必要な情報をまとめられて、やるべき準備もわかるからです。 また、終活ノートは家族に言えなかった思いや感謝を伝えられて、残された家族にとってかけがえのない形見となります。さらに、終活ノートで必要な情報に自分の考えを反映させて、自分自身の終活に何が必要かの判断基準を作れます。 判断基準ができた状態で、葬儀屋やお墓など自分が準備するべきと判断したものの資料を揃えていくのがおすすめです。 終活ノートの選び方は、終活情報サイト・通販・葬儀会社で手に入れる3パターンがあります。今から自分にあった終活ノート選びをして準備し、終活を納得の行く形で進めましょう。

  • 終活しないと財産でもめる?もめないために準備や相続のポイントを解説

    終活しないと財産でもめる?もめないために準備や相続のポイントを解説

    終活しないと財産でもめる?もめないために準備や相続のポイントを解説 「財産相続で遺族がもめてほしくない」「終活で財産相続の準備をしておきたい」「子どもたちに仲良くしてもらいたい」このように財産相続で不安がある方も多いのではないでしょうか?終活を行なう方はみんな初めてで、同じように悩んでいる方も多いでしょう。 そこで、今回は財産相続について紹介していきます。最後まで見てもらうことで、終活の目的や財産でもめない終活ノートの作成方法がわかります。ぜひご覧ください。 終活における財産について 終活における財産について 終活において大切なことは、2つあります。 自分の今後のため自分が亡くなったときの遺族のため 終活を行なうときに、後者を理由にする方は非常に多いです。 また、財産について不安を持っておられる方が多く、特に遺産相続については、遺族への影響も大きいので、場合によっては争いが生じてしまう家族もおられます。そこで、遺族が争うことのないように終活を行っておくとよいでしょう。 終活において財産となるものは以下のようなものがあります。 預貯金不動産株 など これらを整理していくことを財産整理と呼びます。 財産整理は、老後の生活や亡くなったあと、遺族が困らないようにするためにも、重要な終活の一つです。例えば、銀行口座が複数ある場合は、一つ一つ整理していくのに大変な労力がかかります。できるだけ、まとめておくなどの整理が必要となるでしょう。 ほかにも自動車・土地・不動産などの所有物は、一つ一つ金額が大きく、手続きするにも労力がかかります。使っていない自動車は、時間経過により価値の低下もあるので、特別な自動車でなければ、早めに処分して現金化しておくとよいでしょう。 土地や不動産についても、売却する手もありますが、相続人を決めて、運用を任せるといったことも判断する必要があるでしょう。分割できない財産は、相続でもめやすいものも多いので、税理士などと相談のうえ、税務対策をしながら今後の運用や売却などの検討が必要です。 財産を相続できるのは誰?|終活前に確認! 財産を相続できるのは誰?|終活前に確認! 財産を相続できる遺族は法的に定めがあります。それ以外の方は、遺言書などの法的書類などに記載がないと相続の権利はありません。 財産相続の優先順は以下の通りです。 優先順位相続人詳細-配偶者配偶者はどんな場合でも相続人となる1子ども年齢などに関係ない実子・養子は問わない子どもが胎児の場合は生まれたものとみなされる非嫡出子も相続可能。(※1)2親配偶者・子どもがいない場合は亡くなった方の親親が亡くなっている場合は祖父母3兄妹姉妹親・祖父母がいない場合は亡くなった方の兄妹姉妹※1.非嫡出子(ひちゃくしゅつし)とは婚姻関係にない関係で生まれた子ども。相続分は、以前は嫡出子の1/2だったが、H25年9月5日以降の相続額は子と同等になった。 相続の優先順位は、上位の優先者がいない場合に限り、下位の相続人に移っていきます。また、亡くなった方に相続人がおらず、遺言書もない場合、財産は国庫へ入ります。 このように、相続される人は法律で定められていますが、遺言書がないともめてしまうケースもあるため、次からは相続争いが起きやすい人の特徴をみていきましょう。 財産の相続争いをしやすい人の特徴 財産の相続争いをしやすい人の特徴 親が亡くなったあとに、相続でもめてしまうことを避けたいと考える方は多いです。「そもそも残せるお金がないから」「みんな仲がいいから」と考えている場合は注意が必要です。 相続のトラブルの7割以上は「相続金5,000万円以下」といわれています。また、全体の32%にあたるのが「1,000万円以下」の相続です。しかし、終活していない場合や、終活していても相続について整理できていない場合は、もめてしまうことになるかもしれません。以下に該当する方は注意してください。[1] 家族は大丈夫と思っている 自分の家が相続でもめると考えている方は少ないものです。しかし「仲がよいから大丈夫」は、あまりあてにはならないでしょう。理由として、相続を受け取る際の状況がどうなっているかはわからないからです。 配偶者の病や子どもの進学などがあれば「少しでも相続できるならしたい」と考えるのは自然なことです。ほかにも、住宅ローンや冠婚葬祭などのライフイベントが重なると、どうしても出費は増えるもの。 また、受け取る側にも配偶者がいる場合は「なぜ、生前あんなに介護したのにこれだけしかもらえないの?」といったように、夫婦間でのもめごとの種にもなりえます。この場合、子どもで均等に相続権があっても、生前に尽くした想いなどが交差し、非常に複雑な状況を作ってしまうケースも考えられるので注意が必要です。 しっかりと、財産を残す側の意思を終活で残しておくことで、トラブルのリスクを軽減できるでしょう。 なにも考えていない 「死んだあとのことは死んだあとに考えればよい」「そのうち考えるから」と思っていると、いざというときに相続人がもめる原因になってしまいます。 元気なうちは、死後のことなど考えたくもないとは思いますが、終活はできるだけ早くとりかかることが大切です。理由として、突然の死や認知症の発症・進行により、判断能力が落ちてしまう可能性もあるからです。 このような場合、遺言書の作成や生前贈与などが行えず、故人の意思を尊重できなくなってしまいます。残された遺族のためにも元気なうちから、財産の相続について考えておいた方がよいのです。 遺言書を自己流で書く 遺族がもめないように、遺言書を作成している方もおられます。しかし、自己流で書いて準備するのはリスクがあります。 例えば「長男に〇〇円相続します」といった文面があったとしても、それ以上に相続できるものがあった場合、ほかの財産について遺産分割の話合いが必要となります。つまり不完全な遺言書となってしまうのです。 例えば、以下のような不備に注意が必要です。 日付が正しく記載できていない署名がない捺印がない 上記のような場合、遺言書はすべて無効の取り扱いになるので、注意が必要です。 遺言書を残そうとした頑張りは、意味のない書類になってしまうので、作成の際は専門家に相談し、監修してもらうとよいでしょう。 財産相続でもめないために終活(エンディング)ノートを作成する 財産相続でもめないために終活(エンディング)ノートを作成する エンディングノート(終活ノート)は、終活をするうえで大切なものです。エンディングノートの書き方にルールはありません。終活する方が思ったように書けばよいノートです。 相続問題に対して、法的効力のないエンディングノートは意味がないと思う方もおられますが、故人となった場合に、意思をしっかりと伝えると言う点では、重要な役割を持ちます。また、仲がよい遺族なのであれば、エンディングノートを見るだけで、故人を想いお互いもめないように行動できるかもしれません。 エンディングノートは自由に書けるノートですが、以下の内容を記載しておくと遺族も助かるでしょう。 ご自身の情報:本籍地や趣味、やってきたこと、仕事などパスワード:パソコンやスマホで使うIDやパスワード医療や介護の希望:延命治療の希望や受けたい介護や施設葬儀や埋葬の希望:葬儀のスタイルや料金など財産リスト:預貯金口座や銀行口座印の置き場所、不動産・有価証券など家族へのメッセージ:一人ひとりに向けた手紙のようなもの これらを残すことで、遺族はとても助かりますので、ぜひ親に作成をお願いしてみるとよいでしょう。 まとめ:終活を行い財産で遺族がもめないように準備しよう 終活を行い財産で遺族がもめないように準備しよう 財産の相続は、受け取る側の状況やタイミングによって、争いの種になりえるものです。終活は、できるだけ早く行なうことが大切で、親にも早くとり掛かってほしいものですね。しかし、元気なうちから「死後のお金」のことを考えるのは嫌な方も多いものです。 そんな方はぜひ、エンディングノートの作成をお願いしてはどうでしょうか?日々日記感覚で想いを書いてもらうことで、遺族は意思の確認ができ、相続争いを回避する役割を果たすかもしれません。 しかし、エンディングノートには、法的な効力がないので、遺言書などの公的証書を作成したいと感じた方は、専門家に相談しましょう。 参照URL:https://www.courts.go.jp/app/files/toukei/307/011307.pdf

  • 今こそ大切な人にメッセージを贈ろう|人生を変えるあなたの終活

    今こそ大切な人にメッセージを贈ろう|人生を変えるあなたの終活

    今こそ大切な人にメッセージを贈ろう|人生を変えるあなたの終活 終活の意識はしているものの、具体的にどうすればよいのか解らない方もいらっしゃると思います。 そうした方向けに本記事では、終活を意識し始めたら何をすればよいのか、具体例を出しながらお話しします。また、大切な人への終活におけるメッセージの用意の仕方やメッセージ手段の違いについてもご紹介しています。 あなたの人生・家族と向き合う機会は今!終活メッセージの準備 あなたの人生・家族と向き合う機会は今!終活メッセージの準備 終活と聞くと遺産相続や遺言、葬式と言ったワードから、ネガティブなイメージを感じられる方も多いでしょう。しかし、寧ろ終活は人生のあり方や家族、大切なまわりの方との過ごし方を見直す機会で、とても積極的で前向きな活動です。 「何から始めたらよいか見当がつかない」、「どんなことをしたらよいか解らない」と迷われている方もご安心ください。今、閲覧されているスマートフォンやパソコンがあれば出来てしまいます。 終活の第一歩には、手続き不要で一人で始められる終活メッセージを作ることがよいです。パソコンやスマートフォンではなくても、紙とペンがあれば、または録画出来れば、終活メッセージは作成可能です。 いきなりメッセージを作れないという方は、次項でご紹介させていただくエンディングノートから始めるとよいでしょう。 エンディングノートとは  終活メッセージを手紙で今すぐ自然と書くよう言われてもなかなか難しいと思います。そこで、エンディングノートを埋めていくことからはじめましょう。 エンディングノートには主に次のような項目があります。 基本情報(氏名、生年月日、血液型、所在地、好きな食べ物、性格、趣味嗜好など)財産や資産情報(預貯金、不動産、株式・投資信託、借入金、貸与金など)パスワード(口座やクレジットカードから各種SNSのID・パスワードなど)周囲の情報(家族・親族・友人やペットについてなど)医療・介護・葬儀などについて自分史メッセージ(自分・家族・大切な人) 最初は書くことが難しい項目があると思います。それでも、氏名や生年月日、好きな食べ物といった書きやすい部分から書いていき、実際に終活を行いながら、思考を整理していきましょう。 また、エンディングノートにはさまざまな項目がありますが、実は次の3つの要素にすべて分けられます。 エンディングノートの要素①情報 エンディングノートでは、1つめの要素に「情報」があります。 ご紹介した通り、本人の氏名や生年月日・趣味・好きな食べ物・居住地・運転免許証番号・保険証番号と言った基本情報を書くのです。また、預貯金・借入金・家・車のローンといった資産にSNSアカウントのことまで書くことになっています。 このほか、信仰宗教とか、介護・葬儀・医療や家族・親族・友人関係・ペットについてまで幅広く情報を書くのです。 これは、本人が亡くなった場合、こうした情報がないと各種サービスの解約といった手続きも難しく、残された家族は大変な思いをするからです。そのため項目に割り当てられています。 こうした情報は次項以降でご紹介する本人の意思確認や、想いの部分に関わるため、非常に大切なものとなっています。 エンディングノートの要素②意思 2つめの要素として「意思」が挙げられます。 情報だけでは本人の意思を確認することが出来ません。例えば、SNSアカウントのIDやパスワードが情報として書かれていても、そのまま残して欲しいのか、死後削除して欲しいのかまではわかりません。 そのため、管理について死後どのようにするかなどの意思も、エンディングノートには記載する欄があります。 また、遺産分割方法についても法的効力はないものの、事前に記載しやすいこちら側でしておくことで、骨肉の争いを避けられるといったケースも考えられます。信仰宗教や葬儀について記載をしておくことで、大切な人の意思を尊重することが出来るのです。 こうした意思表示もエンディングノートの側面としてあります。 エンディングノートの要素③想い 3つめの要素として、「想い」が挙げられます。 それは、何気ない情報からも読み取れます。例えば、持ち主の好きな食べ物に、情報として卵焼きと書いてあったとします。 家族が読んだ時に、「お父さん、お母さんの作る卵焼きが大好きだったっけ」と懐かしい気持ちが思い起こされるといったこともあるでしょう。卵焼きが好きという言葉でも家族への立派なメッセージに成り得ます。 想いをありのままの手紙のようなメッセージとして書くことは、何ものにも代えがたい 大切な方にとって宝物になるはずです。 終活でメッセージを贈る準備が出来たら あなたの人生・家族と向き合う機会は今!終活メッセージの準備 最初はただ何となくエンディングノートで情報を埋めているといった感覚かもしれません。ですが、自分の生き方や家族、まわりの方々と向き合い、終活を始めていくと今まで見えなかったことが見えることもあると思います。 そして、大切な誰かに想いを届けたいと感じられた方もおられると思います。その想いは秘めなくても、今目の前の相手に届けてもよいのです。 そのうえで、メッセージも残しておきたいと思われた方もいるでしょう。 メッセージを送る方法は手紙だけではありません。色々な方法があります。手紙のほか、ビデオメッセージにして届ける方法や、終活メッセージサービスといったものを利用する方法があります。 次項では、メッセージを届けるこうした方法について具体的にご紹介していきます。 手紙を書こう 手紙は特別な機材がなくとも紙とペンがあれば、気兼ねなく一人そしてご自分のペースで落ち着いて書くことが出来ます。また、私たちが普段感じていること、思考というのは慌ただしい日常において、流してしまいがちで、書いて文字にしなければ意識することは難しいと存じます。 手紙は意識化にも有効な手段で、相手への素直なあなたの思いが表れやすいと考えられます。便せんや封筒の選択であなたらしさや相手への気持ちを表現することもでき、そのほか日本語ならではの美しい表現を文字で残すことができます。 例えば、冬を表す言葉というだけで、次のようなさまざまな言葉があります。 冬将軍(ふゆしょうぐん)霜の声(しものこえ)月冴ゆる(つきさゆる)冬暁(ふゆあかつき)冬化粧(ふゆげしょう)冬紅葉(ふゆもみじ)六花(ろっか)不香の花(ふきょうのはな) 言葉で読み上げても美しいのですが、漢字だからこそ情景深く感じることもあるでしょう。手紙はこうした景色の共有があなたと大切な人との間でできます。 ビデオメッセージを撮ろう 前項では手紙の良さについてご紹介いたしましたが、動画を撮影してビデオメッセージを作る方法もあります。。 ビデオメッセージでは、音声データに本人の声が残るため、何時でも声を聴きたい時に聴くことが可能です。そのため、故人の声を聴きたくなった家族がビデオメッセージを聴くことで、落ち着くと言ったことも考えられます。 また、目が不自由な方や、事情があり文字を書くことが出来ない方も、ビデオメッセージでは言葉を残すことが可能です。ビデオメッセージにはこうした利便性があり、カジュアルなホームビデオ感覚で撮りやすいといったことも利点に挙げられます。 終活用メッセージサービスを利用しよう 終活といった活動が現在では一般的になってきたため、そうしたニーズに合わせたサービスも提供されるようになりました。 そのうちの一つに死後にメッセージを相手の方に送るといったサービスがあります。色々な形態があり、媒体は手紙・Email・WEB上などとさまざまです。 もしかすると、生前、遺書ではないと本人は考えていても、家族が手紙を見つけて大騒ぎになるといったことも有り得ます。 そのため、このようなトラブルを避けたい方は勿論、相手に届ける方法に迷われている方も、こういったサービスを利用するのも選択肢として考えられます。 まとめ:終活メッセージを準備して大切な人に届けよう 終活メッセージを準備して大切な人に届けよう 以上、終活でのメッセージについて下記のようなことをお伝えしてきました。 終活はあなたの生き方やまわりの人と向き合う、積極的で前向きな活動終活メッセージを最初から作れないなら、エンディングノートを書くエンディングノートの項目は情報・意思・想いで出来ている終活メッセージの手段は手紙・ビデオメッセージ・終活メッセージサービスがある手紙は意識化に有効ビデオメッセージはカジュアルに作れる終活メッセージサービスは色々な媒体・形態がある 終活とは大切な相手のためだけではなく、あなた自身のためでもあります。 まわりの方と向き合うことは勿論、自身の生き方を見直すことでよりよい人生を歩むことができます。家族やまわりの方は勿論、何より大切なあなたにメッセージを贈ってみませんか。

  • 終活における税金は2種類ある!どちらの節税対策も詳しく解説!

    終活における税金は2種類ある!どちらの節税対策も詳しく解説!

    終活における税金は2種類ある!どちらの節税対策も詳しく解説! 税金は、相続する側も相続される側どちらにとっても考えるべき問題です。では実際に終活に関する税金は何があるのでしょうか。 そこで、今回の記事では終活にかかる税金とそれぞれの節税対策について解説していきます。今からできる終活の税金対策も紹介していくので、これから終活を始めようと考えている方は参考にしてください。 終活にかかる税金とは 終活にかかる税金とは 終活にかかる税金は主に以下の2つです。 相続税贈与税 それぞれ詳しく解説していきます。 相続税 終活にかかる税金の1つ目は、相続税です。相続税とは、相続で得た財産などに対して課される税金のことを指します。 財産を相続した場合必ずかかるわけではありません。相続した財産から、借金や葬式の費用を差し引いた額が、基礎控除額を上回る場合に相続税の支払いが必要です。基礎控除額の計算方法は以下の通りです。 3,000万円+(600万円×法定相続人の人数)=相続税の基礎控除額 相続財産は、現金や不動産だけでなく、生命保険や死亡退職金といった見えにくい遺産もあります。また、相続税は10ヵ月以内に申告が必要です。期限以内に申告をしないと、追加で税金を支払う必要があるので注意しましょう。 贈与税 終活にかかる税金の2つ目は、贈与税です。贈与税とは、個人から財産をもらった時にかかる税金です。贈与税の課税方法は以下の2通りがあります。 暦年課税 相続時精算課税 課税方法によって控除額が変わってくるため、自分に合わせた方法を選ぶことをおすすめします。暦年課税では、1年間でもらった財産の合計が110万円以上の場合贈与税の支払いが必要です。 相続時精算課税では贈与を受けた財産の合計額から、2,500万円の特別控除額を控除した残額に対して支払いが必要です。どちらか一方を選ぶと変更ができないため、事前に調べ注意して選ぶようにしましょう。 終活の税金「相続税」の節税対策 終活の税金「相続税」の節税対策 終活の税金の相続税の節税対策は以下の3つです。 110万円まで生前贈与財産評価を下げる生命保険を活用する それぞれ紹介していきます。 ①110万円までの生前贈与 相続税の節税対策の1つ目は、110万円までの生前贈与を利用することです。生前贈与とは、相続が発生する本人が亡くなる前に個人の遺産を孫や子どもなど、ほかの方に贈与することで相続税の課税対象を減らせる制度です。 原則として1年間で110万円までの贈与は、非課税となっています。そのため毎年少しづつ生前贈与をして遺産を減らしていくことで、結果的に節税に繋がり、財産を譲ることができるのです。 ただし、毎年同じ金額を同じ相手に贈与していると定期贈与と判断される可能性があります。定期贈与は高額の税金がかかってくるので注意が必要です。 定期贈与と判断されないための方法は以下の4つです。 時期をずらす贈与契約書を作成する額を毎年変える110万円を少し上乗せした贈与を行い、贈与税を払う子ども成長に合わせて贈与をする 以上の注意点を意識し、元気があるうちに生前贈与を少しづつ行なっていくようにしましょう。 ②財産評価を下げる 相続税の節税対策の2つ目は、財産評価を下げることです。財産評価を下げることは、相続税の制度の特例などを利用することを指します。 財産評価を下げるには、例えば不動産などは現金よりも7割ほど低く評価されるため、現金を渡すよりも土地や建物を購入し、それを相続させることで、節税効果に繋がります。 ③生命保険を活用する 相続税の節税対策の3つ目は、生命保険を活用することです。生命保険は、亡くなった後の生活費を賄うだけでなく、相続税の非課税枠を増やすことが可能です。 相続後発生する死亡保険金は、「500万円×相続人数」まで相続税が非課税になります。90歳まで健康診断なしで加入できる生命保険もあるため、リスクも低く利用が簡単な節税対策です。 90歳を超えると生命保険に加入することができなくなるため、早めに加入をしておくようにしましょう。 終活の税金「贈与税」の節税対策 終活の税金「贈与税」の節税対策 終活の税金の贈与税の節税対策は以下の2つです。 人数を増やして期間を分割する生活費や教育費に利用する 一つずつ詳しく解説します。 ①人数を増やして期間を分割する 贈与税の節税対策は、人数を増やし、期間を分割することです。贈与税の基礎控除額は先ほど説明したように年間110万円です。そのため、贈与する人数を増やすことで節税対策になります。 例えば、1人に440万円贈与すると税金が発生しますが、子・妻・孫など4人に1人ずつ110万円贈与することで、税金が発生しません。 このように、贈与するときは数年間に分け、人数を増やして節税対策を行うようにしましょう。 ②生活費や教育費に利用する 贈与税の節税対策は、生活費や教育費に利用することです。生活費や教育費は、110万円の非課税とは別で贈与税に税金が発生しません。 生活費や教育費は、必要な都度、贈与を行なった場合に非課税になります。そのため、以下のような場合は、贈与税が発生します。 生活費などを1年分一括で多額の額を贈与する場合教育費などで贈与されたお金が、貯金されている場合 このような税務調査に備えて、口座を分けて管理することをおすすめします。生活費や教育費として支給されたお金は、教育費の専用の口座に入れ、そこから実際に使っていくことが重要です。 このように注意点を意識しながら、生活費や教育費に利用し、贈与税を節税することができます。 終活の税金対策のために今からできること 終活の税金対策のために今からできること 終活の税金対策のために今からできることは以下の通りです。 自分の財産を把握する遺産の分け方を決める遺言書を書く それぞれ紹介していきます。 ①自分の財産を把握する 終活の税金対策のために今からできることの1つ目は、自分の財産を把握することです。財産になるものは以下の通りです。 貯金自宅などの所有する不動産株式生命保険ローン 自分の財産に何が残っているのか把握するようにしましょう。 ②遺産の分け方を決める 終活の税金対策のために今からできることの2つ目は、遺産の分け方を決めることです。遺産の分け方を亡くなる前に自分の意見を持っていないと、残された家族のトラブルの元になります。 遺産の分け方を決めておくことで、毎年110万円の贈与を行えば節税対策にも繋がります。そのため、元気なうちに遺産の分け方を決めるようにしましょう。 ③遺言書を書く 終活の税金対策のために今からできることの3つ目は、遺言書を書くことです。遺言書はエンディングノートと違い、法的拘束力があります。そのため、自分の意思に沿って遺産分割が行われます。 遺言書には種類があります。 自分で書く公証人に作成・保管してもらう 現在は、自分で書いた遺書を法務局で預かってもらうことができるため、不正行為の予防策にもなります。 まとめ:事前に終活にかかる税金を把握しておこう! 事前に終活にかかる税金を把握しておこう! 今回の記事では、終活における税金の紹介とそれぞれの節税対策を紹介しました。税金は相続する方も相続される方どちらにも重要なことです。 税金のことを知らないだけで損をしてしまうこともあります。そのため、今回紹介した節税対策を元に自分の没後発生する税金を知っておくようにしましょう。 終活をし、今からできる税金対策を行なっていくことをおすすめします。

  • 終活は税理士に頼むべき?税理士に依頼する費用の相場も詳しく紹介!

    終活は税理士に頼むべき?税理士に依頼する費用の相場も詳しく紹介!

    終活は税理士に頼むべき?税理士に依頼する費用の相場も詳しく紹介! 終活をすることで、自分の遺産を把握することになります。遺産を家族に残す場合、相続税が発生する場合があります。その際に自分でやるべきか、税理士に依頼するべきか悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、税理士が終活に関してできることを紹介し、依頼する費用の相場も紹介します。終活における税理士を選ぶポイントも解説していくので、これから終活を行う方も参考にしてください。 税理士が終活に関してできること 税理士が終活に関してできること 税理士が終活に関してできることは以下の4つがあります。 相続税の申告相続人・相続財産の調査遺産分割協議書の作成遺言書の作成 税理士は税務関係のプロです。そのため、終活の相続税に関する相談ができるのは税理士だけです。それでは、それぞれできることを紹介していきます。 ①相続税の申告 税理士が終活に関してできることの1つ目は、相続税の申告です。相続税の申告ができる専門家は税理士のみです。そのため、相続税を払う必要がある方は、税理士に相談します。 相続税が必要なケースは相続税の基礎控除額の金額よりも遺産が多かった場合に必要です。基礎控除額の計算方法は以下の通りです。 3,000万円+(600万円×法定相続人の人数)=相続税の基礎控除額 相続財産は、現金や不動産だけでなく、生命保険や死亡退職金といった見えにくい遺産もあります。また、相続税は10ヵ月以内に申告が必要です。期限以内に申告をしないと、追加で税金を支払う必要があるので注意が必要です。 以上のことから相続税の申告は、税理士に頼むようにしましょう。 ②相続人・相続財産の調査 税理士が終活に関してできることの2つ目は、相続人・相続財産の調査です。相続が発生すると、相続人は誰で、どのような財産があるのかを調べる必要があります。 税理士はこのような、相続人と相続財産の調査を行うことができます。 ③遺産分割協議書の作成 税理士が終活に関してできることの3つ目は、遺産分割協議書の作成です。遺産分割協議で決まった内容をまとめた書類のことを指します。内容としては、遺産分割の方法と相続の割合が決められます。ただし、税理士が遺産分割協議書を作成できるのは相続税の申告がある場合に限られます。 自分達で作成することもできますが、トラブル防止のため税理士に依頼する方が多いです。 ④遺言書の作成 税理士が終活に関してできることの4つ目は、遺言書の作成です。遺言書の作成の業務を行なっている税理士は少ないのが現状です。ただし、相続税の申告をする方は、同時に依頼することができます。そのため、相続税が必要な方は、遺言書の作成を税理士に依頼している方が多いです。 終活における税理士の費用の相場 終活における税理士の費用の相場 終活における税理士の費用の相場は、相続財産額の0.5〜1%です。例えば相続財産を3,000万円受け取った場合は、15〜30万円です。 税理士の費用の相場は、税理士によって違います。終活における税理士の費用の相場の基本情報は以下の通りです。 遺産総額によって変わる加算報酬やオプション費用もあり それぞれ解説していきます。 遺産総額によって変わる 終活における税理士の費用の相場は、遺産総額によって変わります。基本的に遺産総額が増えるほど、税理士に依頼する費用は高くなります。理由としては以下の通りです。 遺産総額が増えるほど、遺産分割や財産評価が複雑になり税理士の作業工数が増えるため遺産総額が増えるほど、間違えた場合の損害請求額の規模も増え、税理士にとっての訴訟リスクが高くなるため このように、遺産総額によって税理士の費用額は変わってくることを事前に把握しておきましょう。 加算報酬やオプション費用もあり 終活における税理士の費用は、基本報酬に加えて加算報酬やオプション費用があります。一般的な加算費用や追加のオプション費用は以下の通りです。 相続人が複数いる場合不動産鑑定士の評価が必要な場合非上場株式の経営者の場合申告期限まで期限が残りわずか税務調査の対応必要書類取得にかかった費用 このように、基本報酬以外に加算報酬やオプション費用を考えたうえで税理士に依頼しましょう。 終活における税理士を選ぶポイント 終活における税理士を選ぶポイント 終活における税理士を選ぶポイントは以下の3つです。 実績が豊富報酬額を公開している事務所の規模 先ほど述べたように、税理士によって費用が大きく変わってきます。そのため、しっかりとポイントを抑え、税理士を選ぶようにしましょう。 それでは1つ1つ紹介していきます。 ①実績が豊富 終活における税理士を選ぶポイントの1つ目は、実績が豊富である点です。相続税を得意としている税理士は少ないです。 税理士のほとんどが企業の会計などを取り扱っています。そのため、相続税の実績が乏しい方にお願いをすると、節税できる部分もできない可能性が出てきます。 終活における税理士を選ぶ際は、相続税申告の実績が豊富で相続税を専門としている税理士を選ぶようにしましょう。 ②報酬額を公開している 終活における税理士を選ぶポイントの2つ目は、報酬額を公開している点です。報酬額を公開していない税理士の理由は以下の通りです。 ほかの税理士よりも基本料金が高い追加報酬を多く設定している 手続きの終わった後に、追加報酬が多額に請求されるといったトラブルも起こりかねません。そのためトラブルの防止策として、しっかりと報酬額を公開している税理士を選ぶようにしましょう。 ③事務所の規模 終活における税理士を選ぶポイントの3つ目は、事務所の規模を見る点です。税理士の事務所は、個人の事務所から法人の事務所までさまざまです。 質の高い事務所は、利用者からの満足度も高いため、紹介が自然に増え規模が拡大しています。 しかし、大型の事務所の場合は、人によって相続税が詳しいかどうかは変わってきます。そのため、事前に事務所の規模を把握し、どのような勉強をスタッフがしているのかを聞いてみるようにしましょう。 終活を税理士に依頼するメリット・デメリット 終活を税理士に依頼するメリット・デメリット ここでは、終活を税理士に依頼するメリット・デメリットを紹介していきます。税理士に依頼する際のメリット・デメリットは以下の通りです。 メリットデメリット・申告手続きが正確にできる ・手間や時間がかからない ・税務調査の対応もしてもらえる・税理士に払う費用が発生する終活を税理士に依頼するメリット・デメリット 相続税の申告の件数の約9割以上が、税理士に依頼しています。税理士に依頼するデメリットは、費用が発生するのみです。 しかし、自分で相続税の申告をやろうと思うと、時間がかかり、過小申告の場合はペナルティも発生します。そのため、時間の削減や正確な節税のためにも税理士に依頼した方がよいでしょう。 まとめ:終活の相談は税理士にお願いしよう! 終活の相談は税理士にお願いしよう! 今回の記事では、税理士が終活に関してできることと費用の相場、税理士を選ぶポイントを紹介しました。終活をすることで、自分の遺産がどのくらいあるのか把握できるようになります。そのため、相続税の申告が必要になってくる可能性も出てきます。 終活において相続税の申告は重要です。しかし、自分でやろうと思うとかなりの時間がかかり、ミスが発生しやすくなります。 ミスにより過小評価をした場合、ペナルティ費用が発生する恐れもあります。そのため、終活における相続税の申告は、税理士にお願いしましょう。

  • 終活は弁護士依頼で決まり!その理由や弁護士のできること5選を紹介

    終活は弁護士依頼で決まり!その理由や弁護士のできること5選を紹介

    終活は弁護士依頼で決まり!その理由や弁護士のできること5選を紹介 終活を行うにあたって、必要な書類や遺言書の作成など、難しく感じていませんか?いざ取り組んだとしても、法的な効果がなく、意味を持たない書類が出来上がることもあります。 終活を不安なく行うには、弁護士に依頼することが一番です。今回は、弁護士に終活を依頼してできることを紹介します。最後まで読み進めてもらうと、遺言書や弁護士の探し方まで紹介しています。ぜひご覧ください。 終活で必要なものとは? 終活で必要なものとは? 終活で必要なものは目的といえます。目的は大きく2つに分けられます。 自分自身の老後のため自分が亡くなったあとの家族のため 特に、2つ目を終活のキッカケに考える方も多く、家族に迷惑をかけたくないと感じている方も多いでしょう。 終活において重要な手続きは、以下のようなものがあります。 遺言書の作成遺言信託死後の財産整理業務 など 法律に関係する内容が含まれるものもあるので、ハードルが高いと挫折する人もおられます。家族に安心してもらうには、最低限「遺言書」を準備しておくと安心です。 法的効果を持つ書類を作成するには、弁護士のサポートを受けるとよいでしょう。 終活に関して弁護士に依頼すべき理由 終活に関して弁護士に依頼すべき理由 確実に希望を伝え、実行してもらうためにも、信託手続きや任意後見人などの手続きをすすめるとよいでしょう。そのためには、弁護士にサポートしてもらうと確実です。 弁護士は、法律に関する業務を一通り行えます。例えば、法的書類の作成や裁判関係の業務など作業範囲は多岐にわたります。そのため、終活で困ったことがあれば、弁護士に依頼するとよいでしょう。 前述したように、遺言書や相続など、終活にはさまざまな書類の作成や手続きがあります。自己流で作成する方もいますが、法的効果が得られない場合もあるので注意が必要です。 効果の薄いものを作ってしまった場合、結局、家族が困ってしまうケースも珍しくありません。トラブルを避けるために作成した書類が、無効になってしまっては、周囲の方に混乱やトラブルが生じてしまいます。結果、自分が望むような相続や介護などが行われない場合もあります。 弁護士に終活をサポートしてもらうためには、まず、自身の考えを伝えるとよいでしょう。多岐にわたる終活の内容を整理するにも時間が必要です。相談すると、弁護士から適切なアドバイスをもらえるでしょう。ただし、弁護士でも対応できない分野もあります。 終活に関する弁護士以外の依頼先 終活に関する弁護士以外の依頼先 弁護士以外では、終活に関する相談は例えば税理士や終活アドバイザー等に行うことも可能です。それぞれに相談すべき内容を解説します。 税理士 相続税などの税金に関する話は税理士の業務です。たとえ無償であっても、計算や申告書作成を税理士以外はできません。相続税や生前贈与を行う場合は、税理士に相談するとよいでしょう。 終活アドバイザー 最近では、終活アドバイザーを利用する方もいます。終活アドバイザーは、終活についての悩みを解決してもらえますが、財産整理や贈与といった分野に入ると、途端に助言できなくなってしまいます。 これらは、法律や税金などが絡み、弁護士や税理士といった専門分野となります。そのため、独占業務となっているものもあり、手が出せない分野になるのです。 弁護士依頼に抵抗を感じる方は、まずは終活アドバイザーに相談すると、この辺りも詳しく教えてもらえるでしょう。また、それぞれの専門家を紹介してもらえる場合もあります。 ただし、終活アドバイザーでも相談できますが、弁護士以外が相談を受けて対価を得ているとなると、場合によっては弁護士法違反となります。相談者には問題はありませんが、違法の相談業務をするアドバイザーに、終活の大事な内容を相談するのは心配になるでしょう。遺言や相続の話は、弁護士に相談すると安心して終活ができます。 弁護士相談でできること 弁護士相談でできること 弁護士に相談すると解決できる内容は以下の通りです。 遺言書の作成遺言信託成年後見債務整理死後事務 一つずつ確認していきましょう。 遺言書の作成 遺言書の作成は、終活の中でも重要な活動の一つです。万が一があったときに備え、遺言を作成しておかないと、財産が国庫へと入っていくこともあれば、家族間トラブルの種になってしまう場合もあります。 特に、以下の方はトラブルになりやすいので注意しましょう。 子どもがいない夫婦離婚経験がある方自営業の方財産が自宅のみ身寄りがない方 など 上記に該当する方は特に遺言書の作成を行っておくとよいでしょう。 遺言書はいつでも書き直しが可能で、何度でも直せます。状況の変化に合わせて、内容を更新していくとよいでしょう。遺言書で財産や相続に関して記載があれば、決定事項として、遺族がもめることは減ります。家族を守るためにも、遺言書の作成は優先度が高いといえます。 遺言書は自分で作成可能ですが、決まった形式があり、書き方を間違うと効力のないものになってしまうので注意が必要です。弁護士に作成依頼すれば、確実に作成されるので安心ですし、相続が発生した場合も円滑にことが運ぶでしょう。 遺言信託(いごんしんたく) 聞きなじみのないものかもしれませんが、相続のトラブルを回避する方法として、遺言信託があります。遺言信託とは以下の2つの意味があります。 財産を他者に「信じて託す」信託銀行などのサービスで「遺言書作成・遺言書保管・執行代行」の総称 一つ目は最近注目を集めてきている「他者を信じて託す」遺言信託です。遺言書で特定の方に自分の財産を託し、管理運用等をしてもらうという方法です。これは主に司法書士や弁護士に依頼が可能です。 二つ目の遺言信託は、信託銀行などのサービスで「遺言書作成・遺言書保管・執行代行」の総称となります。 成年後見(せいねんこうけん) 認知症やそのほかの病気により、判断能力の低下がある方に対し、本人が望まない契約や金銭のやり取りから守るための制度です。成年後見人をたて、本人の代わりに契約や手続きを行います。判断能力があるうちは、成年後見人を付けられませんが、将来を見据えて後見人を決めておくことができます。これを「任意後見制度」といいます。 弁護士に相談すると、成年後見や任意後見の手続きをすすめてもらえます。また、弁護士が後見人になれるため、信頼できる弁護士に後見人を依頼すると、その後の生活も安心できますね。 債務整理(さいむせいり) 相続では、財産が引き継がれると思っている方もいますが、借金などのマイナスの財産も引き継がれます。そのため、相続人になると、負債を抱えるケースがあるので注意しましょう。 マイナスの財産を回避する方法としては、限定承認や相続放棄などの方法で、負債から逃れられます。このような問題にならないためにも「債務整理」は重要と考えられます。 弁護士に相談すれば、本人に代わって借金の減額交渉や自己破産・個人再生などの手続きを行えます。 死後事務(しごじむ) 死後事務とは、亡くなったあと必要になるさまざま手続きを指します。例えば、お葬式・納骨・埋葬を含め、多岐にわたります。一般的には家族が行う内容ですが、パートナーが高齢の場合や、子どもがいない夫婦も増えてあるので、死後の手続きがスムーズにいかないケースがあります。 そのような場合は、弁護士に相談して「死後事務委任契約書」の作成を依頼しましょう。弁護士であれば、死後事務をお願いして代行してもらえます。 弁護士を見つけるには 弁護士を見つけるには 弁護士に依頼をしたいと考えても、どうしていいかわからない方もおられるでしょう。 インターネット検索知り合いからの紹介弁護士会を利用する 弁護士の探し方には上記のような方法があります。 インターネット検索 スマホを利用すれば、空き時間や通勤時などを利用して手軽に探せます。ただし、ネットでは情報が多過ぎて何がよいのかわからない場合もあるので、ネット検索が苦手な方は注意しましょう。 知り合いからの紹介 弁護士を利用した経験がある知人や友人から、紹介してもらうとよいでしょう。しかし、相性が必ず合うとは限らないので注意が必要です。紹介だと変更しにくい場合もあります。 弁護士会を利用する 弁護士会では、弁護士を紹介してもらえます。紹介してもらうためには弁護士会に行くか電話をする必要がありますが、間に弁護士会が入ってくれる安心感があります。 これらの方法で弁護士を探してみましょう。選ぶポイントは以下の通りです。 相性のよさ弁護士としての実績対応の速さ この3つを意識して、相談しやすい弁護士を探してみるとよいでしょう。 まとめ:終活の手間は弁護士相談で一括解決しよう 終活の手間は弁護士相談で一括解決しよう 弁護士は終活に関するあらゆる業務が行えます。ほかの税理士や司法書士などの専門家に相談しても解決できる問題もありますが、万が一訴訟につながったときは、代理業務ができません。 しかし、弁護士であれば、そのまま裁判に必要な業務を担当してもらえるので安心です。終活には、さまざまな内容があり、それぞれの業務を専門家に依頼するのではなく、弁護士に一括でお任せすると労力も減り、不安も解消できます。 不安な終活でも、弁護士ならお任せできる内容が多いので、ぜひ相談して安心のシニアライフを送りましょう。

  • 終活の情報を知りたい方必見!終活の基本情報や始め方を詳しく紹介!

    終活の情報を知りたい方必見!終活の基本情報や始め方を詳しく紹介!

    終活の情報を知りたい方必見!終活の基本情報や始め方を詳しく紹介! 人生の終わりは誰にでも訪れます。終活では、自分の死と向き合い、亡くなった後の手続きを考えることができます。しかし、終活という言葉は聞いたことがあっても、実際に何をしたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、終活の基本情報とメリット、デメリットをそれぞれ紹介していきます。実際の終活の始め方も一から説明していくので、これから終活をしようと考えている方は参考にしてください。 終活の基本情報 終活の基本情報 終活の基本情報は、自分の人生の終わりのための活動です。人は誰でも死が訪れます。そのため、自分の人生を振り返り、必要な準備をし、残された家族に負担がかからないためにも終活は重要な役割があります。 具体的な終活は以下のようなものを指します。 介護・保険お墓葬儀・葬式 残された時間を有意義に過ごす自分のためにも、そして残された家族のためにも終活は必要な作業です。 終活で情報を集めるメリット 終活で情報を集めるメリット 終活で情報を集めるメリットには以下の3つがあります。 家族の負担が減る自分の生き方を見直せる遺族間のトラブル防止ができる それぞれ紹介していきます。 ①家族の負担が減る 終活のメリットの1つ目は、家族の負担が減る点です。自分の死後や認知症になった場合に家族は、介護やお墓や葬儀などを行います。そのため、事前に決めておかないと家族を悩ませる種になります。 終活を行うことで、自分の希望や意思などを記すエンディングノートを作成します。そのため、お金がかかってくるものは事前に準備をすることができ、家族に負担をかけません。また、自分の希望するプランの葬儀屋と契約をしておくこと、家族は本人の希望に合わせた葬儀を行うことができると安心できます。 ②自分の生き方を見直せる 終活のメリットの2つ目は、自分の生き方を見直せる点です。終活は生前の整理を行います。そのため、物を捨てることや、整理をすることで自分の人生を見直すきっかけになります。 自分の生き方を見直すことで、今後どのように生きたいのかを具体的に考えることができるのです。自分が老いることへの不安がある方は、今自分が不安に思っていることがわかり、今後の不安を解消できます。 ③遺族間のトラブル防止ができる 終活のメリットの3つ目は、遺族間のトラブル防止ができる点です。自分が亡くなった後に、自分の遺産相続が原因でトラブルが発生する可能性があります。終活の作業の中には、遺書を作成し、遺産相続の自分の意志や、相続方法を具体的に決めることが可能です。 そのため、終活を行うことで遺族間のトラブル防止につながります。 終活で情報を集めるデメリット 終活で情報を集めるデメリット 終活で情報を集めるデメリットは3つあります。 気分が落ち込む悪徳商法に引っかかる家族とすれ違うきっかけになる 終活にはメリットもあればデメリットもあります。事前にデメリットを知っておくことで対処が可能です。それでは1つ1つ紹介していきます。 ①気分が落ち込む 終活のデメリットの1つ目は、気分が落ち込むことです。終活をすることで自分の死と向き合う必要があります。そのため、高齢の方で出来事を深刻に捉える方には、気分が落ち込む原因になる方もいるでしょう。 終活を始めて気分が落ち込むようになった場合は、一旦やめるようにしましょう。それでも不安がある方は、老年期うつの症状が考えられます。そのため、早めに病院に行くようにしましょう。 ②悪徳商法に引っかかる 終活のデメリットの2つ目は、悪徳商法に引っかかる原因になることです。終活をする人に対して、詐欺や悪徳商法を行う人がいます。そのため、注意が必要です。悪徳商法の一例として以下のようなものがあります。 お葬式が契約した料金ではなく、後から高額請求を求められる終活セミナーと装い、お墓などを高額に契約させられる 悪徳商法や詐欺に引っかからないためにも、自分だけで判断するのではなく、必ず家族に相談するようにしましょう。実際に契約を結ぶ時は、家族など同伴者と一緒に行うことで回避できます。また、高齢者の家族がいる方は、高齢者の親が1人で判断しないように注意しましょう。 ③家族とすれ違うきっかけになる 終活のデメリットの3つ目は、家族とすれ違うきっかけになることです。死という言葉を忌避する方が家族にいた場合、終活すること事態に反対される可能性があります。 そのような場合は、入念に話し合いをし少しづつ理解してもらうようにしましょう。また、家族と意見が違った場合は、すべて自分の考えを押し通すのではなく、しっかりと意見を合わせることをおすすめします。 終活の目的は、残された家族の負担を減らすことです。目的を忘れずに、お互いの気持ちを大切に終活を行うようにしましょう。 終活を始める時期 終活を始める時期 終活を始める時期は決まっておらず、いつからでも始めることができます。実際に始める方のタイミングは以下の通りです。 定年を迎えた時身近な人の死があった時大きな病を疾患した時思い立った時 体力や気力が元気な時に、始めることでじっくりと終活に取り組むことが可能です。終活は一度始めると、やらなければならないことが増えてきます。そのため、思い立ったその時から始めるのがベストです。早めの行動を心がけるようにしましょう。 終活の始め方 終活の始め方 終活でやることは、さまざまなものがあります。そこで今回の記事では実際に始める手順について大枠を紹介していきます。手順は以下の通りです。 持ち物を整理するエンディングノートを作成する遺言書の作成をするお墓を準備する それぞれ紹介していきます。 ➀持ち物を整理する 終活の始め方として、まず持ち物を整理します。持ち物を整理することで、残された家族は遺品整理をスムーズに行うことができます。使わないものは捨てるなどして、断捨離することをおすすめします。 また、財産面の整理も大切です。遺産となる財産は以下のものがあります。 銀行口座株投資資産 このように、自分が今何を持っていて何を捨てるべきなのかを把握することが終活の第一歩です。家族への心遣いのためにも、持ち物を整理しておくようにしましょう。 ➁エンディングノートを作成する 持ち物を整理したら、エンディングノートを作成します。エンディングノートとは、家族に伝えておきたい情報や自分の意思を書き残すノートです。エンディングノートをすることで自分の気持ちの整理ができ、死後の手続きに関する自分の意思を記すことができます。 しかし、エンディングノートは法的拘束力がないため、必ずしも家族が従う必要はないので注意が必要です。書き方は、好きなテーマで自由に自分が書きたいこと書けます。そのため、市販のノートを購入し作成を始めるようにしましょう。 ➂遺言書の作成をする エンディングノートを書いた後は、遺言書を作成します。遺言書は、エンディングノートとは違い、法的拘束力があります。そのためエンディングノートを作成時に、相続に関して自分の希望が生まれた場合は、遺言書に書くようにしましょう。 遺言書には以下のような項目があります。 相続する財産や相続人の決定遺言書を執行する人の決定相続希望の決定 遺族間のトラブルにならないように、遺言書を制作する際は弁護士や税理士などの専門家にアドバイスをもらうようにしましょう。 ➃お墓を準備する 自分が入るお墓の準備をすることも終活では大切な作業です。お墓の種類は以下のものがあります。 自分の先祖が入っているお墓新しく購入するお墓公営の霊園 種類がさまざまなため、家族としっかりと相談して決めるようにしましょう。新しく購入するお墓は、場所や料金など考えるべき点が多くあります。宗教によっても変わってくるため、事前に確かめておくようにしましょう。 まとめ:終活の情報は早めに収集しよう! 終活の情報は早めに収集しよう! 今回の記事では終活の基本情報と実際の始め方を紹介しました。終活を行うことで、自分の亡くなった後の家族の負担を減らせるだけでなく、今後の自分の生き方を考えるきっかけになります。 人生の終わりに備えるためには、少しづつ終活を始めていくことが必要です。今回紹介した方法を参考に、終活の情報は早めに収集していくようにしましょう!

  • 終活準備はいつから始めるのがベター?進め方のコツを紹介

    終活準備はいつから始めるのがベター?進め方のコツを紹介

    終活準備はいつから始めるのがベター?進め方のコツを紹介 終活を行いたいと思っていても、どのタイミングで行えばよいのか悩みがちです。また、具体的にどのようなことを行うと残された家族にとってメリットをもたらすのかも気になるものです。 では、実際に終活準備はどのタイミングで行うのがベターなのでしょうか?この記事では、終活を行うタイミングや、具体的な進め方について紹介します。 終活を行うタイミング 終活を行うタイミング まずはじめに、終活をどのタイミングで行えばよいのかが気になるものです。いつ死を迎えるかわからない状況の中で、早めに始めればよいのか、それとも余裕をもって始めればよいのかの判断は、とても難しいものがあります。 実際に、終活を始めるタイミングについてはこれといった決まりごとはありません。自分がはじめたいと思ったタイミングが、ちょうどよいタイミングであると言えます。 例えば、以下のようなタイミングで終活をスタートさせるのがよいでしょう。 仕事を辞めて年金生活をスタートさせた一定の年齢に達した余命宣告を受けた明らかに自分自身での身体の衰えを実感し始めた 終活を始めるにあたって注意したいのが、認知症を患ってしまったタイミングなど、適切に意思表示ができなくなってからでは、少し遅い点です。よって、まだ肉体的にも健康で元気があり、まだ就活するのは時期尚早と感じるタイミングから始めておくことをおすすめします。 終活に準備すべき内容 終活に準備すべき内容 終活で行うこととしては、特に明確な決まりはありません。終活とは、残りの人生においてより前向きに自分らしく生きるための活動のことであり、 自分らしさがあれば、形式は問われません。 ただし、一般的には以下のような内容を記すことが多いです。 自分自身のこと家族や知人のこと自身の体調などについて財産に関すること相続に関すること葬儀のこと ここでは、各項目について具体的にどのような内容にするとよいのかを詳しく解説します。 自分自身のこと エンディングノートでは、履歴書のように自分の生年月日などの基礎的なプロフィールを記載するケースが大半です。具体的には、以下のような内容を記載してください。 氏名生年月日住所本籍家族構成学歴職歴趣味や特技人生のターニングポイント性格や信念好きな食べ物 以上のような内容を記載することで、もしエンディングノートを他人が見た際にどのような人となりであったかが一目瞭然で把握できます。 また、自分自身の人生を振り返るよいきっかけとなり、また新しい自分を発見できる可能性があり、これからの人生をまた違った形で過ごせるきっかけにもなります。内容としては、あまり堅苦しくなく砕けた形で記載していく形で問題ありません。 家族や知人のこと 末期を迎えて、最後に看取るのはやはり家族であるケースが大半です。存在して当たり前と思っている中で、やはり死に直面するとなると家族としてもつらいものです。 また、家族と同様に気心知れた知人の存在も自分自身にとってはかけがえのないものとなります。 以上のように、家族や親族、知人との思い出や、感謝の気持ちなどをエンディングノートに残しておくのがおすすめです。特に、家族に対しては自分がどれだけ感謝していたのかを記すことで、幸せな気持ちに導いてくれることでしょう。 他にも、家族に対して自分自身の交友関係を知らせて、どの知人に死を迎えたことを通知してほしい場合や、葬儀には参列してもらいたいなどの希望を伝えることも可能です。知人のリストを作成して、連絡先まで記しておくと確実に連絡が取れるのでおすすめです。 家族に知らせる内容としては、ほかにも自分が利用しているインターネットサービスや携帯電話の契約内容などを記録しておくと、解約時に役立ちます。 自身の体調などについて 終活の段階では、自分が死亡したあとについてエンディングノートなどで明確にするだけではありません。生前の段階でも、判断力が低下したり意思表示が難しくなったりした時にも、エンディングノートは活用できます。 例えば、治療を進めるにあたってかかりつけ医を記しておくことで、家族が相談する際にスムーズに進めることが可能です。ほかにも、抱えている持病や飲んでいる薬、どのようなアレルギーがあるのかなどを、詳しく記載しましょう。 また、末期を迎えたタイミングで延命治療を望むのかどうかを記載するのもおすすめです。家族としては、少しでも長く生きてほしいと願う一方で、苦しませたくない思いもあります。 そこで、自分自身が延命を望むのかどうかを記載すると、家族としても判断しやすくなるのでおすすめです。同様に、介護が必要になった場合の方針についても明確にしましょう。 財産に関すること 自分で保有している財産についても、どの程度あるのかを終活の段階で整理しておくのがおすすめです。具体的には、以下の点について確認しておくとよいでしょう。 どの銀行にいくら預け入れているのかどのような保険に入っていて満期はいつ迎えるのかローンの有無とどれだけ残高があるのか保有している土地や建物があるのか株などに投資しているのか 以上のような項目をリストアップすることで、仮に死亡したあとの財産整理を容易に進めることが可能です。 また、負の財産はなるべく早いうちに返済しておくことをおすすめします。 相続に関すること 人間が死亡した後に発生するトラブルの大半が、相続トラブルです。財産を多く抱えている場合は、相続によって大きな金額が動くことになるため、分配などでどうしてももめごとになりやすいのです。 相続トラブルを回避するためには、事前に相続人や相続財産などを整理しておく必要があります。ほかにも、預貯金や不動産などの資産も重要ですが、負債についても相続財産に含まれる点は考慮してください。 葬儀のこと 人生のフィナーレとなる葬儀は、人によってどのような形を望むのかがまちまちです。例えば、家族や親族だけでなく、知人も多く出席して盛大に行ってほしいと希望するケースもあれば、家族葬の形式で最小限の人数で行ってほしいケースもあります。 日数についても、最近では一日ですべて行う一日葬もスタンダードになりつつある状況です。自分自身が、どのような葬儀を望むのかについては事前に家族などと話し合っておくとよいでしょう。 また、葬儀だけでなくお墓も代々受け継いでいく家族墓を望むのか、それとも永大供養墓や散骨を望むのかを明確にすることをおすすめします。 終活の準備では遺言書の作成も重要! 終活の準備では遺言書の作成も重要! 終活では、主にエンディングノートの作成を中心に進めますが、残念ながらエンディングノートは法定な効力は一切ありません。また、強制力もないことからあくまでも要望に過ぎないものとなります。 一方で、遺言書の場合は民法に規定された法律文書となるため、要件を満たせば法的効力が発生するのです。法的に有効な遺言となれば、相続人は原則として遺言内容に従う必要があるために、遺産相続などでもめるリスクも回避できる場合があります。 エンディングノートを準備することも重要ですが、遺産相続のトラブルなどを考えれば遺言書の作成に力を入れましょう。 自分のタイミングで終活の準備を始めよう 自分のタイミングで終活の準備を始めよう 終活は、正式なルールなどはなく自分の始めたいタイミングでスタートすることができます。また、どのように進めればよいのかのルールもないため、自分なりの進め方で進めるようにしましょう。

  • 相続の相談先は弁護士?税理士?ケースごとの選び方や費用目安を解説

    相続の相談先は弁護士?税理士?ケースごとの選び方や費用目安を解説 財産の相続手続きが始まると「亡くなった人のことを考えている暇もない」「手続きが複雑で手間」と感じる人もいるのではないでしょうか?相続には、さまざまな手続きがあって、とても忙しい状況で対応することもあります。相続は自分でおこなうこともできますが、専門家にまかせて確実な相続をしたいと考える場合もあるでしょう。 しかし、相談先によって費用は変わるので、不安に感じるかもしれません。今回は、各相談先の特徴や、費用について紹介します。専門家によって、対応できる範囲が異なりますので、ぜひ最後まで読み進めて相談先の参考にしてください。 相続の相談先はどこ? 相続の相談先はどこ? 相続の相談先は、大きく分けて5つあります。 税理士行政書士弁護士司法書士銀行・信託銀行 それぞれ相談できる内容や、費用の違いがあります。相談内容や状況に合わせて相談先を検討するとよいでしょう。それぞれ、詳しく見ていきましょう。 相続相談先①税理士 相続税の申告が必要なら税理士です。名前の通り税関係の専門家であり、税金の管理を業務としています。相続税に関しては税理士ですが、基本的に相続の手続きは行いません。 相続税とは、被相続人の財産を相続した相続人が支払う税金のことです。「相続の手続きをやる」と掲げている税理士事務所もありますが、その場合は行政書士や司法書士と連携している可能性があります。 また、相続税の申告がない場合は、税理士に依頼する必要はなく、相続の窓口としては、行政書士や司法書士が適切です。 相続相談先②行政書士 依頼人の代わりに、書面作成をおこなう専門家です。行政書士は業務の範囲が広く、依頼しやすいというメリットがあります。反対に、範囲が広いことにより、得意・不得意があり、すべての行政書士が相続の対応ができる訳ではありません。 相続を依頼したい場合は、実績が豊富、または相続専門の行政書士に依頼するとよいでしょう。ただし、行政書士には訴訟、登記に関する「代理権」がありません。当事者の代わりにこれらの申請や、交渉ができない点に注意しましょう。 相続相談先③弁護士 相続のトラブルなら弁護士に相談しましょう。弁護士なら、以下のような内容を相談できます。 遺産相続借金問題慰謝料請求の問題 など 上記以外でも、さまざまな場面で応じてくれます。相続の件でトラブルになりそうな場合や、裁判に発展しそうなときは、迷わず弁護士に相談するとよいでしょう。 亡くなる前であれば、遺言書の作成やエンディングノートについても相談が可能です。 相続相談先④司法書士 司法書士は、不動産の名義変更の申請や、戸籍の収集や相続関係説明図の作成、遺産分割協議書の作成を行っています。それ以外にも、相続放棄、特別代理人の選任申立、遺産分割調停の申立などで家庭裁判所に提出する書類の作成を行っています。 相続財産に不動産がある場合には、相続人の権利は相続登記により確定しておかないと、将来的に誰の資産なのかとトラブルになる可能性があり、売却の手続きも滞ってしまいます。そのため、相続登記をおこなう必要があります。このような場合は司法書士に依頼しましょう。 相続相談先⑤銀行・信託銀行 銀行や信託銀行にも、相続手続きの相談ができるサービスがあります。しかし、一定のサービスのみの提供となり費用も他に比べると高くなります。また、トラブルの恐れがある場合の相続手続きに対しては、業務をおこなわないケースがあるので注意が必要です。 相続相談先の費用比較 相続相談先の費用比較 ここからは、それぞれの相談先の費用について見ていきます。費用に関してはあくまでも目安ですので、詳しくは各相談先に相談するとよいでしょう。 税理士 税理士への相談は、内容にはよりますが無料でおこなっている場合があります。ただし、あくまでも相談の範囲であり、解決策や金額の具体的な話になると相談費用が必要です。 費用は、30分5,000円〜10,000円が相場とされています。平成14年3月までは、報酬規程が決まっており、1時間まで一律20,000円でした。そのため、必要費用は下がっています。 行政書士 行政書士は、幅広い相続に関する手続きが最大のメリットで、各手続きによって費用が異なります。相続の基本報酬を設定し、その後、必要な手続きに合わせ1〜30,000円を加算するというケースと「おまかせパック」のように、パッケージしたプランを設けている事務所があります。 パッケージ利用だと200,000円前後が相場です。基本報酬から加算するタイプでは、費用加算が多くなるケースもあるので注意しましょう。 弁護士 相談料は30分でおよそ5,000円ほどです。相談料は無料としている事務所もあるので、まずは無料相談を考えているなら探してみるとよいでしょう。 報酬金に関しては、得られる経済的利益に対して15%前後が必要とされています。また、着手金や出張費として、実費費用が加算される場合もあります。明確な内訳を提示してもらえる事務所を選ぶと、安心して相談できるでしょう。 司法書士 司法書士の費用は、自由化されているため、司法書士事務所によって差があります。相続登記にかかる相場は50,000~150,000円ほどですが、作成する書類(遺産分割協議書やその他必要な書類作成)に対して追加で費用が必要となるでしょう。 数次登記や対象となる不動産が多い場合は、その分、工数が必要となるため、費用は増えるのが一般的です。料金をパッケージ化した事務所もあるので、費用が心配な方は、パッケージ化した料金形態の事務所を選ぶとよいでしょう。 数次登記とは、不動産名義の人が亡くなった後に、相続人も亡くなっている状態のことで、登記手続きが複雑になる状態を指します。 銀行・信託銀行 各専門家に依頼するよりも、費用は高額になるケースが多いです。その分、信用度が高く、安心できるというメリットがあります。 費用相場は1,100,000円〜1,650,000万円前後です。また、遺産額に応じ、0.3%〜2%程度の料金が加算されます。さらに相続登記の料金などもプラスされます。 相続の問題がある場合は、手続きを断るケースがあるので注意が必要です。 相続の手続きは自分でできるの? 相続の手続きは自分でできるの? 相続の手続きは、専門家に相談しなくてもすすめることは可能です。専門家に依頼すると費用もかかるため、自分たちで相続の手続きをおこなおうと考える方もおられるでしょう。しかし、相続の手続きには専門的な知識や書類の作成が必要になるため、労力や時間が必要です。せっかく作成した書類も効力がなく、家族間のトラブルの元になってしまうケースも考えられます。 また、本来受け取れるはずの財産の一部しか受け取っていなかったなどの事例もあります。専門家に相談し、サポートを受けることで、確実に相続の処理をおこなってもらえるので安心して任せられるでしょう。 まとめ:相談先によってできる範囲が違う 相談先によってできる範囲が違う 相続手続きは、相談先として選択肢があり、どこに相談していいか悩んでしまうでしょう。各専門家はそれぞれ、専門分野が異なるため、適切な事務所に相談にいく必要があります。 また、それぞれで費用が異なるため、いくつかの事業所に確認し比較するとよいでしょう。安いからよい訳ではありません。業務内容や相談のしやすさなどから自身にあった相談先を検討してみてください。

  • 言い出せない!親と終活準備を始めるためのポイントを解説

    言い出せない!親と終活準備を始めるためのポイントを解説 「親が終活を始めない」「このままだと親がいなくなったあとに困る」「できれば一緒に終活をしたい」このように終活について、お困りではないでしょうか?親がいつまで元気で過ごせるかは誰もわからないので、できれば元気なうちから終活をすすめてほしいのが、子どもの本音です。 今回は、親の終活を始めるためのポイントを紹介します。最後までみてもらうと、終活のキッカケやポイントが理解できますので、ぜひ参考にしてください。 親の終活は子どものため 親の終活は子どものため 終活は、残った家族に対して行なうもの。そして、 人生の最期にむけて考え準備することです。具体的には以下のような準備をします。 荷物の整理財産の整理遺言書の作成自分の葬儀についてお墓について など これらを整理し、残った遺族が困らないようにする目的があります。パートナーはもちろんですが、子どもを心配して準備する方も多い傾向です。準備しておかないと、思いがけない状況が訪れることも考えられるので、早めに終活をする必要があるでしょう。 例えば、以下のようなものが考えられます。 突然倒れてしまってそのまま亡くなってしまう認知症の発症や進行により意思決定ができなくなる交通事故 など このような突発的なことがあれば、子どもの負担は大きく、親の希望も確認できずに悩んでしまうかもしれません。そのためにも、終活準備でエンディングノートを作成しておけば、子どもの負担も軽くなるでしょう。 親が終活をしていない・してくれない場合は、自身のために、終活をすすめることも必要です。しかし、わかっていても、なかなか言い出せないものですよね。 体調が変わったときには終活をすすめやすい 体調が変わったときには終活をすすめやすい なかなか言い出せず時間だけが過ぎてしまって、手遅れになってしまう場合もあるでしょう。突然「終活はどう考えてるの?」「早く終活して」といってしまうと、親も気分を害してしまうかもしれません。タイミングを見計らって、アプローチすることが大切です。 具体的なタイミングは以下の通りです。 親の体調が崩れたとき親が怪我をしたときご近所の方が倒れたとき救急車の音が聞こえたとき有名人の悲報 さまざまなタイミングがありますが、やはり親自身が体調を崩したときが一番のポイントかもしれません。 しかし、体調を崩したときや怪我をしたときは、親も精神的にしんどいタイミングかもしれません。話しやすいタイミングではありますが、親の気持ちも尊重するように気をつけましょう。 終活は親と子どもで考え方が違う 終活は親と子どもで考え方が違う 親と子どもでは、終活に対しての思いや考え方に差があります。老後に対してのアンケートから、親は「子どもに迷惑を掛けたくない」と思っている方が9割以上と結果が出ています。 親は、基本的に子どもに迷惑はかけたくないものです。また、親の終活についてのアンケートでは「親から相談されても迷惑と感じない」と答えた子どもの割合は約9割でした。そのため、親は子どもに相談することで、終活を円滑に始められる場合も多いと考えられます。しかし、親も子どもには言い出しにくい気持ちがあることを忘れないようにしましょう。 親と子で、終活と聞いて取り組みたいと考える内容に違いがあります。内容は、以下の通りです。 順位親子ども1持ち物の整理介護2思い出作りお葬式3旅行終末医療4財産の整理持ち物の整理5エンディングノート作成財産の整理終活と聞いて取り組みたいと考える内容 子どもの方が、現実的な内容が多く、心理的なズレが生まれているのがわかります。 親から終活の相談をしてほしい 親から終活の相談をしてほしい 子どもは、親の終活を考えているものの、なかなか言い出せない場合も多いです。そのため、親から相談してほしいと考えている傾向にあります。しかし、親は「終活を相談したいけど、子どもには迷惑に感じられるのではないか?」と考えている状況もあるでしょう。 お互いが遠慮しているような状況もあるので、キッカケを作っていく必要があります。親が終活しないと困るのは子ども世代が多いので、将来的に自分自身が困ることになります。 ただし、親のやりたい終活方法もあるので、子どもは「自分の知りたい内容」だけでなく、親の尊重も忘れてはいけません。ランキングにあるように「思い出よりの整理」から始めるのもよいでしょう。 まずは、自分の意思で気持ちよくスタートできることがなによりも大切だと考えられます。 次からは、終活の話をスムーズに切り出せるポイントをみていきましょう。 終活は子どもから親へ 終活は子どもから親へ まずは、終活につながりそうな話題を振っていくとよいでしょう。親からの相談を待っているだけでは、なかなか終活はすすまないことが多いです。話のキッカケがあれば、そこからはスムーズに進む場合もあるので、まずは話題や情報を集めなければいけません。 例えば、以下のような話題提供方法があります。 ほかの人の事例を出す一緒に終活をする 一つずつ詳しく説明していきます。 ほかの人の事例を出す 親戚やご近所さんや有名人などの終活話があれば、切り出しやすいのではないでしょうか?終活の末「どんな効果があったのか」「遺族が助かった」など、遺族の体験談までわかれば、親も終活に興味が出てくるかもしれません。 有名人の場合、話題性があるのでネットなどで調べれば、すぐに情報が収集できます。影響力も強いため、勧めるにあたって効果は高いと考えられます。また、芸能ネタなので、話のキッカケにしやすいでしょう。 一緒に終活する 「自分も終活をしている」や「自分もするから一緒にしない?」のように、親に終活をすすめるだけでなく、自分も興味があることを伝えてみましょう。一緒にやる姿勢をみせれば、親の気持ちが変わるかもしれません。 一緒に始める場合は、終活ノートがよいでしょう。次からは終活ノートについて紹介していきます。 親子で終活(エンディング)ノートを作成する 親子で終活(エンディング)ノートを作成する 終活ノートは、書き方や作り方などが、一切なくルールも自由に設定できるノートです。法的な効力はありませんが、故人の意思や気持ちを、遺族に届ける点では大きな役割があります。 例えば、日記のように作成するのもよいでしょう。親子で日記を作成し、思ったことや気づいたことを書いていくと、そのまま終活ノートになっていきます。親はもちろん、自分自身の終活ノートもできていくのが嬉しいポイントといえます。 作成をはじめたら、作成していることや保管場所を親から聞いておきましょう。せっかく作成しても、亡くなってから見つけられなくては意味がありません。秘密を共有する感覚も生まれ、信頼関係の構築につながる可能性も期待できます。 言い出しにくい終活ですが、一緒に日記を書くイメージだと、おすすめしやすいので、終活をスタートするキッカケになるのではないでしょうか? まとめ:親と一緒に早めに終活をはじめよう 親と一緒に早めに終活をはじめよう 終活を始めるのに早すぎることはなく、早ければ早いほどよいと考えられます。いつ何が起こるかは誰にもわからないので、早くから取り組み安心したいのが子どもの心情でしょう。 しかし、親に終活の話を切り出すには、大きな負担を感じる方もいると思われます。そのため、今回紹介した終活ノートを一緒に作成する方法で、まずはキッカケを作ってはいかがでしょうか? 親は子どもに気をつかうものです。いつまでも受け身ではことは進まないでしょう。子ども側からのアプローチを期待している親もいるので、無理強いにならないように取り組んでみましょう。 今回の内容が、終活の参考になれば幸いです。

  • 終活の資料はエンディングノートを準備しよう!活用方法や選び方を解説

    終活の資料はエンディングノートを準備しよう!活用方法や選び方を解説 終活の準備のために、何の資料が必要か分からない方は多くいらっしゃいます。この記事では、終活で必要な資料と活用方法について詳しく解説しています。適切な資料を選ぶことで終活の準備をスムーズに進められるので、ぜひ最後までご覧ください。 終活の資料はまず何が必要? 終活の資料はまず何が必要? 終活の準備を進めるためには、まずエンディングノートを準備しましょう。エンディングノート(以下終活ノート)とは、残された家族や親族に向けて自分の死後の意向などをまとめた書類です。 記載内容は、葬儀の形式・医療介護・資産など個人によってさまざまです。終活ノートはこれらの情報をまとめられるので、残された家族の苦労を最小限に抑えられます。 終活を考えると、「医療や介護など具体的な資料を集めるのが先では?」と疑問を持たれる方が多いと思います。しかし、闇雲に資料を集めても、自分の考えがまとまっていないため、方向性を決めるのに時間がかかってしまうのです。 漠然と考えてしまいますが、人はいつ亡くなるかわかりません。そのため、自分の考えをまとめたうえで、必要な資料を効率的に集めていく必要があります。 まずは、終活ノートを用意したうえで、終活にまつわる準備に対する考えをまとめましょう。そのうえで、葬儀屋やお墓などの準備が必要と判断した資料を集めるのが最適です。 終活のはじめに終活ノートをおすすめする3つの理由 終活のはじめに終活ノートをおすすめする3つの理由 終活ノートは、終活を進めるうえでさまざまなメリットがあります。この章では、終活ノートをおすすめする3つの理由をご紹介します。 自分の意思を残せる終活に必要な情報をまとめられる終活でほかに必要な資料がわかる 順番に見ていきましょう。 ①自分の意思を残せる 1つ目に挙げる終活ノートをおすすめする理由が、自分の意思を残せる点です。病気や怪我などで、いつ自分が意思を伝えられなくなるかわかりません。自分の考えをまとめておくと、残された家族がスムーズに対処できるのです。 また、家族への感謝や思いなどは日頃言うタイミングが中々なく、伝えづらいと思います。しかし、残された家族は、あなたの死後にどんな想いを抱いていたかを聞けません。終活ノートにまとめておくと、万が一の事があっても自分の思いを伝えられます。 さらに、残された家族は終活ノートのメッセージを形見にできます。残された家族のためにも、ノートを書けるうちに想いを綴っておきましょう。 ②終活に必要な情報をまとめられる 次に終活ノートをおすすめする理由は、終活に必要な情報をまとめられる点です。終活は、資産・介護・葬儀など、さまざまな準備を進めなければいけません。終活ノートでは、終活で準備するための情報が分かりやすく分類されています。 そのため、自分自身で気づかなかった終活でやるべき内容がわかるのです。 また、終活で必要な情報を一つにまとめておかないと、いざという時にスムーズに対処できません。その点、終活ノートを活用すると必要な情報を必要なタイミングで瞬時に確認できます。 ③終活でほかに必要な資料がわかる 最後に、終活ノートをおすすめする理由は、終活でほかに必要な資料がわかる点です。先程述べた通り、終活ノートには終活の準備をするうえで必要な情報が網羅されています。 ただし、情報を自分でまとめるだけではほかに必要な資料はわかりません。終活ノートに記載されているやるべき準備が、すべて自分に当てはまるわけではないからです。 そのため、必要な情報をまとめたうえで、終活ノートに自分の考えを必ず反映させましょう。自分の考えを終活ノートに反映させると、物事の取捨選択が出来るようになり、終活でほかに必要な資料がわかります。 終活のノート資料の選び方 終活のノート資料の選び方 終活ノートが終活の準備をするのにおすすめである理由を紹介したうえで、次に終活ノートの選び方について紹介していきます。 無料の終活ノートの資料をダウンロードする通販サイトから終活ノートを購入する葬儀会社の資料請求で終活ノートをもらう 選び方には上記の3つの方法がありますので、自分にとって最適なものを選びましょう。 ①無料の終活ノートの資料をダウンロードする 1つ目は、無料で終活ノートの資料をダウンロードする方法です。終活ノートは、終活情報サイトなどから無料ダウンロードできます。終活ノートにどんな内容が記載されているのかわかるので、まずダウンロードしてみるのをおすすめします。 また、複数の資料をダウンロードして比較し、自分にあったノートや記載したい内容は何か見つけましょう。無料のノートで自分にあったものが見つかればよいですし、いくつかダウンロードしてから有料のノートを買うのでも大丈夫です。 ②通販サイトから終活ノートを購入する 2つ目の方法が、通販サイトから終活ノートを購入する方法です。相場として安いものでは約600円から、高いものは2,000円以上するものがあり、その中から終活ノートを購入できます。 人気のものをそのまま買ってしまうと、思っていた内容と違ったと後悔してしまいます。購入する前にはレビューやサンプルを確認し、自分が求めるノートの形式や内容かどうかをチェックしましょう。 ③葬儀会社の資料請求で終活ノートをもらう 3つ目の方法は、葬儀会社の見積もりや資料請求で終活ノートを貰う方法です。葬儀会社によっては、見積もりや資料請求で終活ノートをプレゼントしている場合があります。 資料請求する葬儀会社を検討・決めている段階なら、今後のやり取りもスムーズにできるため、おすすめの方法です。まだ終活を漠然と考えていて、軽い気持ちで終活ノートをダウンロードしたい方にはあまりおすすめではありません。 情報をまとめたあとでほかに必要な資料も揃えよう 情報をまとめたあとでほかに必要な資料も揃えよう 終活ノートで必要な情報を揃えたあとは、ほかに終活で必要な資料も揃えていきましょう。例えば、介護なら自分が動けなくなった時に入りたい介護施設等の条件などを終活ノートにまとめて、それに合う介護施設の資料請求をするなどが考えられます。 終活ノートで自分の考えを洗い出した際に介護に関する要望がない場合は、特に自分で介護施設の資料請求をする必要はありません。重要なのは、自分にとって終活に必要な資料の取捨選択が出来る状態かどうかです。 その判断基準を終活ノートに記載しておくと、自分自身が判断するのにも役立ちますし、残された家族が判断するのにも役立ちます。 ただ、自分の体が動くうちに、残された家族の負担を最小限に減らすべきです。そのために、終活ノートに必要事項を記入した後は、自分にとって必要な資料をすぐに揃えていきましょう。 終活の資料はいつから準備すべき? 終活の資料はいつから準備すべき? 「終活の資料はいつから準備すべきかわからない」方も多くいらっしゃいます。しかし、その疑問が出た段階で終活ノートを購入して記載し、終活の準備を進めるのをおすすめします。 なぜなら、終活はいつからではなく今から始めるべきものであり、遅すぎて間に合わないと自分と残された家族双方に後悔が残ってしまうからです。人はそれぞれ、終活を意識し始めて準備するタイミングが異なります。 ただ、共通しているのは終活を意識し始めたきっかけがある点です。例えば、家族が亡くなったり、自分の健康状況が悪化したり、老後の資金に悩み始めたりなど、「この先どうなるのだろうか」と不安を抱えている場合が多いです。 終活に意識が向いたタイミングで「まあ大丈夫か」と済ませてしまうと、次のタイミングにはもう手遅れかもしれません。そのため、意識が向いている今から終活に必要な資料を揃えていきましょう。 まとめ:終活の資料はまず終活ノートを用意しよう 終活の資料はまず終活ノートを用意しよう 終活を準備する方は、具体的な資料を集める前にまず終活ノートを用意しましょう。なぜなら、終活ノートを活用すると、終活に必要な情報をまとめられて、やるべき準備もわかるからです。 また、終活ノートは家族に言えなかった思いや感謝を伝えられて、残された家族にとってかけがえのない形見となります。さらに、終活ノートで必要な情報に自分の考えを反映させて、自分自身の終活に何が必要かの判断基準を作れます。 判断基準ができた状態で、葬儀屋やお墓など自分が準備するべきと判断したものの資料を揃えていくのがおすすめです。 終活ノートの選び方は、終活情報サイト・通販・葬儀会社で手に入れる3パターンがあります。今から自分にあった終活ノート選びをして準備し、終活を納得の行く形で進めましょう。

  • 終活しないと財産でもめる?もめないために準備や相続のポイントを解説

    終活しないと財産でもめる?もめないために準備や相続のポイントを解説 「財産相続で遺族がもめてほしくない」「終活で財産相続の準備をしておきたい」「子どもたちに仲良くしてもらいたい」このように財産相続で不安がある方も多いのではないでしょうか?終活を行なう方はみんな初めてで、同じように悩んでいる方も多いでしょう。 そこで、今回は財産相続について紹介していきます。最後まで見てもらうことで、終活の目的や財産でもめない終活ノートの作成方法がわかります。ぜひご覧ください。 終活における財産について 終活における財産について 終活において大切なことは、2つあります。 自分の今後のため自分が亡くなったときの遺族のため 終活を行なうときに、後者を理由にする方は非常に多いです。 また、財産について不安を持っておられる方が多く、特に遺産相続については、遺族への影響も大きいので、場合によっては争いが生じてしまう家族もおられます。そこで、遺族が争うことのないように終活を行っておくとよいでしょう。 終活において財産となるものは以下のようなものがあります。 預貯金不動産株 など これらを整理していくことを財産整理と呼びます。 財産整理は、老後の生活や亡くなったあと、遺族が困らないようにするためにも、重要な終活の一つです。例えば、銀行口座が複数ある場合は、一つ一つ整理していくのに大変な労力がかかります。できるだけ、まとめておくなどの整理が必要となるでしょう。 ほかにも自動車・土地・不動産などの所有物は、一つ一つ金額が大きく、手続きするにも労力がかかります。使っていない自動車は、時間経過により価値の低下もあるので、特別な自動車でなければ、早めに処分して現金化しておくとよいでしょう。 土地や不動産についても、売却する手もありますが、相続人を決めて、運用を任せるといったことも判断する必要があるでしょう。分割できない財産は、相続でもめやすいものも多いので、税理士などと相談のうえ、税務対策をしながら今後の運用や売却などの検討が必要です。 財産を相続できるのは誰?|終活前に確認! 財産を相続できるのは誰?|終活前に確認! 財産を相続できる遺族は法的に定めがあります。それ以外の方は、遺言書などの法的書類などに記載がないと相続の権利はありません。 財産相続の優先順は以下の通りです。 優先順位相続人詳細-配偶者配偶者はどんな場合でも相続人となる1子ども年齢などに関係ない実子・養子は問わない子どもが胎児の場合は生まれたものとみなされる非嫡出子も相続可能。(※1)2親配偶者・子どもがいない場合は亡くなった方の親親が亡くなっている場合は祖父母3兄妹姉妹親・祖父母がいない場合は亡くなった方の兄妹姉妹※1.非嫡出子(ひちゃくしゅつし)とは婚姻関係にない関係で生まれた子ども。相続分は、以前は嫡出子の1/2だったが、H25年9月5日以降の相続額は子と同等になった。 相続の優先順位は、上位の優先者がいない場合に限り、下位の相続人に移っていきます。また、亡くなった方に相続人がおらず、遺言書もない場合、財産は国庫へ入ります。 このように、相続される人は法律で定められていますが、遺言書がないともめてしまうケースもあるため、次からは相続争いが起きやすい人の特徴をみていきましょう。 財産の相続争いをしやすい人の特徴 財産の相続争いをしやすい人の特徴 親が亡くなったあとに、相続でもめてしまうことを避けたいと考える方は多いです。「そもそも残せるお金がないから」「みんな仲がいいから」と考えている場合は注意が必要です。 相続のトラブルの7割以上は「相続金5,000万円以下」といわれています。また、全体の32%にあたるのが「1,000万円以下」の相続です。しかし、終活していない場合や、終活していても相続について整理できていない場合は、もめてしまうことになるかもしれません。以下に該当する方は注意してください。[1] 家族は大丈夫と思っている 自分の家が相続でもめると考えている方は少ないものです。しかし「仲がよいから大丈夫」は、あまりあてにはならないでしょう。理由として、相続を受け取る際の状況がどうなっているかはわからないからです。 配偶者の病や子どもの進学などがあれば「少しでも相続できるならしたい」と考えるのは自然なことです。ほかにも、住宅ローンや冠婚葬祭などのライフイベントが重なると、どうしても出費は増えるもの。 また、受け取る側にも配偶者がいる場合は「なぜ、生前あんなに介護したのにこれだけしかもらえないの?」といったように、夫婦間でのもめごとの種にもなりえます。この場合、子どもで均等に相続権があっても、生前に尽くした想いなどが交差し、非常に複雑な状況を作ってしまうケースも考えられるので注意が必要です。 しっかりと、財産を残す側の意思を終活で残しておくことで、トラブルのリスクを軽減できるでしょう。 なにも考えていない 「死んだあとのことは死んだあとに考えればよい」「そのうち考えるから」と思っていると、いざというときに相続人がもめる原因になってしまいます。 元気なうちは、死後のことなど考えたくもないとは思いますが、終活はできるだけ早くとりかかることが大切です。理由として、突然の死や認知症の発症・進行により、判断能力が落ちてしまう可能性もあるからです。 このような場合、遺言書の作成や生前贈与などが行えず、故人の意思を尊重できなくなってしまいます。残された遺族のためにも元気なうちから、財産の相続について考えておいた方がよいのです。 遺言書を自己流で書く 遺族がもめないように、遺言書を作成している方もおられます。しかし、自己流で書いて準備するのはリスクがあります。 例えば「長男に〇〇円相続します」といった文面があったとしても、それ以上に相続できるものがあった場合、ほかの財産について遺産分割の話合いが必要となります。つまり不完全な遺言書となってしまうのです。 例えば、以下のような不備に注意が必要です。 日付が正しく記載できていない署名がない捺印がない 上記のような場合、遺言書はすべて無効の取り扱いになるので、注意が必要です。 遺言書を残そうとした頑張りは、意味のない書類になってしまうので、作成の際は専門家に相談し、監修してもらうとよいでしょう。 財産相続でもめないために終活(エンディング)ノートを作成する 財産相続でもめないために終活(エンディング)ノートを作成する エンディングノート(終活ノート)は、終活をするうえで大切なものです。エンディングノートの書き方にルールはありません。終活する方が思ったように書けばよいノートです。 相続問題に対して、法的効力のないエンディングノートは意味がないと思う方もおられますが、故人となった場合に、意思をしっかりと伝えると言う点では、重要な役割を持ちます。また、仲がよい遺族なのであれば、エンディングノートを見るだけで、故人を想いお互いもめないように行動できるかもしれません。 エンディングノートは自由に書けるノートですが、以下の内容を記載しておくと遺族も助かるでしょう。 ご自身の情報:本籍地や趣味、やってきたこと、仕事などパスワード:パソコンやスマホで使うIDやパスワード医療や介護の希望:延命治療の希望や受けたい介護や施設葬儀や埋葬の希望:葬儀のスタイルや料金など財産リスト:預貯金口座や銀行口座印の置き場所、不動産・有価証券など家族へのメッセージ:一人ひとりに向けた手紙のようなもの これらを残すことで、遺族はとても助かりますので、ぜひ親に作成をお願いしてみるとよいでしょう。 まとめ:終活を行い財産で遺族がもめないように準備しよう 終活を行い財産で遺族がもめないように準備しよう 財産の相続は、受け取る側の状況やタイミングによって、争いの種になりえるものです。終活は、できるだけ早く行なうことが大切で、親にも早くとり掛かってほしいものですね。しかし、元気なうちから「死後のお金」のことを考えるのは嫌な方も多いものです。 そんな方はぜひ、エンディングノートの作成をお願いしてはどうでしょうか?日々日記感覚で想いを書いてもらうことで、遺族は意思の確認ができ、相続争いを回避する役割を果たすかもしれません。 しかし、エンディングノートには、法的な効力がないので、遺言書などの公的証書を作成したいと感じた方は、専門家に相談しましょう。 参照URL:https://www.courts.go.jp/app/files/toukei/307/011307.pdf

  • 今こそ大切な人にメッセージを贈ろう|人生を変えるあなたの終活

    今こそ大切な人にメッセージを贈ろう|人生を変えるあなたの終活 終活の意識はしているものの、具体的にどうすればよいのか解らない方もいらっしゃると思います。 そうした方向けに本記事では、終活を意識し始めたら何をすればよいのか、具体例を出しながらお話しします。また、大切な人への終活におけるメッセージの用意の仕方やメッセージ手段の違いについてもご紹介しています。 あなたの人生・家族と向き合う機会は今!終活メッセージの準備 あなたの人生・家族と向き合う機会は今!終活メッセージの準備 終活と聞くと遺産相続や遺言、葬式と言ったワードから、ネガティブなイメージを感じられる方も多いでしょう。しかし、寧ろ終活は人生のあり方や家族、大切なまわりの方との過ごし方を見直す機会で、とても積極的で前向きな活動です。 「何から始めたらよいか見当がつかない」、「どんなことをしたらよいか解らない」と迷われている方もご安心ください。今、閲覧されているスマートフォンやパソコンがあれば出来てしまいます。 終活の第一歩には、手続き不要で一人で始められる終活メッセージを作ることがよいです。パソコンやスマートフォンではなくても、紙とペンがあれば、または録画出来れば、終活メッセージは作成可能です。 いきなりメッセージを作れないという方は、次項でご紹介させていただくエンディングノートから始めるとよいでしょう。 エンディングノートとは  終活メッセージを手紙で今すぐ自然と書くよう言われてもなかなか難しいと思います。そこで、エンディングノートを埋めていくことからはじめましょう。 エンディングノートには主に次のような項目があります。 基本情報(氏名、生年月日、血液型、所在地、好きな食べ物、性格、趣味嗜好など)財産や資産情報(預貯金、不動産、株式・投資信託、借入金、貸与金など)パスワード(口座やクレジットカードから各種SNSのID・パスワードなど)周囲の情報(家族・親族・友人やペットについてなど)医療・介護・葬儀などについて自分史メッセージ(自分・家族・大切な人) 最初は書くことが難しい項目があると思います。それでも、氏名や生年月日、好きな食べ物といった書きやすい部分から書いていき、実際に終活を行いながら、思考を整理していきましょう。 また、エンディングノートにはさまざまな項目がありますが、実は次の3つの要素にすべて分けられます。 エンディングノートの要素①情報 エンディングノートでは、1つめの要素に「情報」があります。 ご紹介した通り、本人の氏名や生年月日・趣味・好きな食べ物・居住地・運転免許証番号・保険証番号と言った基本情報を書くのです。また、預貯金・借入金・家・車のローンといった資産にSNSアカウントのことまで書くことになっています。 このほか、信仰宗教とか、介護・葬儀・医療や家族・親族・友人関係・ペットについてまで幅広く情報を書くのです。 これは、本人が亡くなった場合、こうした情報がないと各種サービスの解約といった手続きも難しく、残された家族は大変な思いをするからです。そのため項目に割り当てられています。 こうした情報は次項以降でご紹介する本人の意思確認や、想いの部分に関わるため、非常に大切なものとなっています。 エンディングノートの要素②意思 2つめの要素として「意思」が挙げられます。 情報だけでは本人の意思を確認することが出来ません。例えば、SNSアカウントのIDやパスワードが情報として書かれていても、そのまま残して欲しいのか、死後削除して欲しいのかまではわかりません。 そのため、管理について死後どのようにするかなどの意思も、エンディングノートには記載する欄があります。 また、遺産分割方法についても法的効力はないものの、事前に記載しやすいこちら側でしておくことで、骨肉の争いを避けられるといったケースも考えられます。信仰宗教や葬儀について記載をしておくことで、大切な人の意思を尊重することが出来るのです。 こうした意思表示もエンディングノートの側面としてあります。 エンディングノートの要素③想い 3つめの要素として、「想い」が挙げられます。 それは、何気ない情報からも読み取れます。例えば、持ち主の好きな食べ物に、情報として卵焼きと書いてあったとします。 家族が読んだ時に、「お父さん、お母さんの作る卵焼きが大好きだったっけ」と懐かしい気持ちが思い起こされるといったこともあるでしょう。卵焼きが好きという言葉でも家族への立派なメッセージに成り得ます。 想いをありのままの手紙のようなメッセージとして書くことは、何ものにも代えがたい 大切な方にとって宝物になるはずです。 終活でメッセージを贈る準備が出来たら あなたの人生・家族と向き合う機会は今!終活メッセージの準備 最初はただ何となくエンディングノートで情報を埋めているといった感覚かもしれません。ですが、自分の生き方や家族、まわりの方々と向き合い、終活を始めていくと今まで見えなかったことが見えることもあると思います。 そして、大切な誰かに想いを届けたいと感じられた方もおられると思います。その想いは秘めなくても、今目の前の相手に届けてもよいのです。 そのうえで、メッセージも残しておきたいと思われた方もいるでしょう。 メッセージを送る方法は手紙だけではありません。色々な方法があります。手紙のほか、ビデオメッセージにして届ける方法や、終活メッセージサービスといったものを利用する方法があります。 次項では、メッセージを届けるこうした方法について具体的にご紹介していきます。 手紙を書こう 手紙は特別な機材がなくとも紙とペンがあれば、気兼ねなく一人そしてご自分のペースで落ち着いて書くことが出来ます。また、私たちが普段感じていること、思考というのは慌ただしい日常において、流してしまいがちで、書いて文字にしなければ意識することは難しいと存じます。 手紙は意識化にも有効な手段で、相手への素直なあなたの思いが表れやすいと考えられます。便せんや封筒の選択であなたらしさや相手への気持ちを表現することもでき、そのほか日本語ならではの美しい表現を文字で残すことができます。 例えば、冬を表す言葉というだけで、次のようなさまざまな言葉があります。 冬将軍(ふゆしょうぐん)霜の声(しものこえ)月冴ゆる(つきさゆる)冬暁(ふゆあかつき)冬化粧(ふゆげしょう)冬紅葉(ふゆもみじ)六花(ろっか)不香の花(ふきょうのはな) 言葉で読み上げても美しいのですが、漢字だからこそ情景深く感じることもあるでしょう。手紙はこうした景色の共有があなたと大切な人との間でできます。 ビデオメッセージを撮ろう 前項では手紙の良さについてご紹介いたしましたが、動画を撮影してビデオメッセージを作る方法もあります。。 ビデオメッセージでは、音声データに本人の声が残るため、何時でも声を聴きたい時に聴くことが可能です。そのため、故人の声を聴きたくなった家族がビデオメッセージを聴くことで、落ち着くと言ったことも考えられます。 また、目が不自由な方や、事情があり文字を書くことが出来ない方も、ビデオメッセージでは言葉を残すことが可能です。ビデオメッセージにはこうした利便性があり、カジュアルなホームビデオ感覚で撮りやすいといったことも利点に挙げられます。 終活用メッセージサービスを利用しよう 終活といった活動が現在では一般的になってきたため、そうしたニーズに合わせたサービスも提供されるようになりました。 そのうちの一つに死後にメッセージを相手の方に送るといったサービスがあります。色々な形態があり、媒体は手紙・Email・WEB上などとさまざまです。 もしかすると、生前、遺書ではないと本人は考えていても、家族が手紙を見つけて大騒ぎになるといったことも有り得ます。 そのため、このようなトラブルを避けたい方は勿論、相手に届ける方法に迷われている方も、こういったサービスを利用するのも選択肢として考えられます。 まとめ:終活メッセージを準備して大切な人に届けよう 終活メッセージを準備して大切な人に届けよう 以上、終活でのメッセージについて下記のようなことをお伝えしてきました。 終活はあなたの生き方やまわりの人と向き合う、積極的で前向きな活動終活メッセージを最初から作れないなら、エンディングノートを書くエンディングノートの項目は情報・意思・想いで出来ている終活メッセージの手段は手紙・ビデオメッセージ・終活メッセージサービスがある手紙は意識化に有効ビデオメッセージはカジュアルに作れる終活メッセージサービスは色々な媒体・形態がある 終活とは大切な相手のためだけではなく、あなた自身のためでもあります。 まわりの方と向き合うことは勿論、自身の生き方を見直すことでよりよい人生を歩むことができます。家族やまわりの方は勿論、何より大切なあなたにメッセージを贈ってみませんか。

  • 終活における税金は2種類ある!どちらの節税対策も詳しく解説!

    終活における税金は2種類ある!どちらの節税対策も詳しく解説! 税金は、相続する側も相続される側どちらにとっても考えるべき問題です。では実際に終活に関する税金は何があるのでしょうか。 そこで、今回の記事では終活にかかる税金とそれぞれの節税対策について解説していきます。今からできる終活の税金対策も紹介していくので、これから終活を始めようと考えている方は参考にしてください。 終活にかかる税金とは 終活にかかる税金とは 終活にかかる税金は主に以下の2つです。 相続税贈与税 それぞれ詳しく解説していきます。 相続税 終活にかかる税金の1つ目は、相続税です。相続税とは、相続で得た財産などに対して課される税金のことを指します。 財産を相続した場合必ずかかるわけではありません。相続した財産から、借金や葬式の費用を差し引いた額が、基礎控除額を上回る場合に相続税の支払いが必要です。基礎控除額の計算方法は以下の通りです。 3,000万円+(600万円×法定相続人の人数)=相続税の基礎控除額 相続財産は、現金や不動産だけでなく、生命保険や死亡退職金といった見えにくい遺産もあります。また、相続税は10ヵ月以内に申告が必要です。期限以内に申告をしないと、追加で税金を支払う必要があるので注意しましょう。 贈与税 終活にかかる税金の2つ目は、贈与税です。贈与税とは、個人から財産をもらった時にかかる税金です。贈与税の課税方法は以下の2通りがあります。 暦年課税 相続時精算課税 課税方法によって控除額が変わってくるため、自分に合わせた方法を選ぶことをおすすめします。暦年課税では、1年間でもらった財産の合計が110万円以上の場合贈与税の支払いが必要です。 相続時精算課税では贈与を受けた財産の合計額から、2,500万円の特別控除額を控除した残額に対して支払いが必要です。どちらか一方を選ぶと変更ができないため、事前に調べ注意して選ぶようにしましょう。 終活の税金「相続税」の節税対策 終活の税金「相続税」の節税対策 終活の税金の相続税の節税対策は以下の3つです。 110万円まで生前贈与財産評価を下げる生命保険を活用する それぞれ紹介していきます。 ①110万円までの生前贈与 相続税の節税対策の1つ目は、110万円までの生前贈与を利用することです。生前贈与とは、相続が発生する本人が亡くなる前に個人の遺産を孫や子どもなど、ほかの方に贈与することで相続税の課税対象を減らせる制度です。 原則として1年間で110万円までの贈与は、非課税となっています。そのため毎年少しづつ生前贈与をして遺産を減らしていくことで、結果的に節税に繋がり、財産を譲ることができるのです。 ただし、毎年同じ金額を同じ相手に贈与していると定期贈与と判断される可能性があります。定期贈与は高額の税金がかかってくるので注意が必要です。 定期贈与と判断されないための方法は以下の4つです。 時期をずらす贈与契約書を作成する額を毎年変える110万円を少し上乗せした贈与を行い、贈与税を払う子ども成長に合わせて贈与をする 以上の注意点を意識し、元気があるうちに生前贈与を少しづつ行なっていくようにしましょう。 ②財産評価を下げる 相続税の節税対策の2つ目は、財産評価を下げることです。財産評価を下げることは、相続税の制度の特例などを利用することを指します。 財産評価を下げるには、例えば不動産などは現金よりも7割ほど低く評価されるため、現金を渡すよりも土地や建物を購入し、それを相続させることで、節税効果に繋がります。 ③生命保険を活用する 相続税の節税対策の3つ目は、生命保険を活用することです。生命保険は、亡くなった後の生活費を賄うだけでなく、相続税の非課税枠を増やすことが可能です。 相続後発生する死亡保険金は、「500万円×相続人数」まで相続税が非課税になります。90歳まで健康診断なしで加入できる生命保険もあるため、リスクも低く利用が簡単な節税対策です。 90歳を超えると生命保険に加入することができなくなるため、早めに加入をしておくようにしましょう。 終活の税金「贈与税」の節税対策 終活の税金「贈与税」の節税対策 終活の税金の贈与税の節税対策は以下の2つです。 人数を増やして期間を分割する生活費や教育費に利用する 一つずつ詳しく解説します。 ①人数を増やして期間を分割する 贈与税の節税対策は、人数を増やし、期間を分割することです。贈与税の基礎控除額は先ほど説明したように年間110万円です。そのため、贈与する人数を増やすことで節税対策になります。 例えば、1人に440万円贈与すると税金が発生しますが、子・妻・孫など4人に1人ずつ110万円贈与することで、税金が発生しません。 このように、贈与するときは数年間に分け、人数を増やして節税対策を行うようにしましょう。 ②生活費や教育費に利用する 贈与税の節税対策は、生活費や教育費に利用することです。生活費や教育費は、110万円の非課税とは別で贈与税に税金が発生しません。 生活費や教育費は、必要な都度、贈与を行なった場合に非課税になります。そのため、以下のような場合は、贈与税が発生します。 生活費などを1年分一括で多額の額を贈与する場合教育費などで贈与されたお金が、貯金されている場合 このような税務調査に備えて、口座を分けて管理することをおすすめします。生活費や教育費として支給されたお金は、教育費の専用の口座に入れ、そこから実際に使っていくことが重要です。 このように注意点を意識しながら、生活費や教育費に利用し、贈与税を節税することができます。 終活の税金対策のために今からできること 終活の税金対策のために今からできること 終活の税金対策のために今からできることは以下の通りです。 自分の財産を把握する遺産の分け方を決める遺言書を書く それぞれ紹介していきます。 ①自分の財産を把握する 終活の税金対策のために今からできることの1つ目は、自分の財産を把握することです。財産になるものは以下の通りです。 貯金自宅などの所有する不動産株式生命保険ローン 自分の財産に何が残っているのか把握するようにしましょう。 ②遺産の分け方を決める 終活の税金対策のために今からできることの2つ目は、遺産の分け方を決めることです。遺産の分け方を亡くなる前に自分の意見を持っていないと、残された家族のトラブルの元になります。 遺産の分け方を決めておくことで、毎年110万円の贈与を行えば節税対策にも繋がります。そのため、元気なうちに遺産の分け方を決めるようにしましょう。 ③遺言書を書く 終活の税金対策のために今からできることの3つ目は、遺言書を書くことです。遺言書はエンディングノートと違い、法的拘束力があります。そのため、自分の意思に沿って遺産分割が行われます。 遺言書には種類があります。 自分で書く公証人に作成・保管してもらう 現在は、自分で書いた遺書を法務局で預かってもらうことができるため、不正行為の予防策にもなります。 まとめ:事前に終活にかかる税金を把握しておこう! 事前に終活にかかる税金を把握しておこう! 今回の記事では、終活における税金の紹介とそれぞれの節税対策を紹介しました。税金は相続する方も相続される方どちらにも重要なことです。 税金のことを知らないだけで損をしてしまうこともあります。そのため、今回紹介した節税対策を元に自分の没後発生する税金を知っておくようにしましょう。 終活をし、今からできる税金対策を行なっていくことをおすすめします。

  • 終活は税理士に頼むべき?税理士に依頼する費用の相場も詳しく紹介!

    終活は税理士に頼むべき?税理士に依頼する費用の相場も詳しく紹介! 終活をすることで、自分の遺産を把握することになります。遺産を家族に残す場合、相続税が発生する場合があります。その際に自分でやるべきか、税理士に依頼するべきか悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、税理士が終活に関してできることを紹介し、依頼する費用の相場も紹介します。終活における税理士を選ぶポイントも解説していくので、これから終活を行う方も参考にしてください。 税理士が終活に関してできること 税理士が終活に関してできること 税理士が終活に関してできることは以下の4つがあります。 相続税の申告相続人・相続財産の調査遺産分割協議書の作成遺言書の作成 税理士は税務関係のプロです。そのため、終活の相続税に関する相談ができるのは税理士だけです。それでは、それぞれできることを紹介していきます。 ①相続税の申告 税理士が終活に関してできることの1つ目は、相続税の申告です。相続税の申告ができる専門家は税理士のみです。そのため、相続税を払う必要がある方は、税理士に相談します。 相続税が必要なケースは相続税の基礎控除額の金額よりも遺産が多かった場合に必要です。基礎控除額の計算方法は以下の通りです。 3,000万円+(600万円×法定相続人の人数)=相続税の基礎控除額 相続財産は、現金や不動産だけでなく、生命保険や死亡退職金といった見えにくい遺産もあります。また、相続税は10ヵ月以内に申告が必要です。期限以内に申告をしないと、追加で税金を支払う必要があるので注意が必要です。 以上のことから相続税の申告は、税理士に頼むようにしましょう。 ②相続人・相続財産の調査 税理士が終活に関してできることの2つ目は、相続人・相続財産の調査です。相続が発生すると、相続人は誰で、どのような財産があるのかを調べる必要があります。 税理士はこのような、相続人と相続財産の調査を行うことができます。 ③遺産分割協議書の作成 税理士が終活に関してできることの3つ目は、遺産分割協議書の作成です。遺産分割協議で決まった内容をまとめた書類のことを指します。内容としては、遺産分割の方法と相続の割合が決められます。ただし、税理士が遺産分割協議書を作成できるのは相続税の申告がある場合に限られます。 自分達で作成することもできますが、トラブル防止のため税理士に依頼する方が多いです。 ④遺言書の作成 税理士が終活に関してできることの4つ目は、遺言書の作成です。遺言書の作成の業務を行なっている税理士は少ないのが現状です。ただし、相続税の申告をする方は、同時に依頼することができます。そのため、相続税が必要な方は、遺言書の作成を税理士に依頼している方が多いです。 終活における税理士の費用の相場 終活における税理士の費用の相場 終活における税理士の費用の相場は、相続財産額の0.5〜1%です。例えば相続財産を3,000万円受け取った場合は、15〜30万円です。 税理士の費用の相場は、税理士によって違います。終活における税理士の費用の相場の基本情報は以下の通りです。 遺産総額によって変わる加算報酬やオプション費用もあり それぞれ解説していきます。 遺産総額によって変わる 終活における税理士の費用の相場は、遺産総額によって変わります。基本的に遺産総額が増えるほど、税理士に依頼する費用は高くなります。理由としては以下の通りです。 遺産総額が増えるほど、遺産分割や財産評価が複雑になり税理士の作業工数が増えるため遺産総額が増えるほど、間違えた場合の損害請求額の規模も増え、税理士にとっての訴訟リスクが高くなるため このように、遺産総額によって税理士の費用額は変わってくることを事前に把握しておきましょう。 加算報酬やオプション費用もあり 終活における税理士の費用は、基本報酬に加えて加算報酬やオプション費用があります。一般的な加算費用や追加のオプション費用は以下の通りです。 相続人が複数いる場合不動産鑑定士の評価が必要な場合非上場株式の経営者の場合申告期限まで期限が残りわずか税務調査の対応必要書類取得にかかった費用 このように、基本報酬以外に加算報酬やオプション費用を考えたうえで税理士に依頼しましょう。 終活における税理士を選ぶポイント 終活における税理士を選ぶポイント 終活における税理士を選ぶポイントは以下の3つです。 実績が豊富報酬額を公開している事務所の規模 先ほど述べたように、税理士によって費用が大きく変わってきます。そのため、しっかりとポイントを抑え、税理士を選ぶようにしましょう。 それでは1つ1つ紹介していきます。 ①実績が豊富 終活における税理士を選ぶポイントの1つ目は、実績が豊富である点です。相続税を得意としている税理士は少ないです。 税理士のほとんどが企業の会計などを取り扱っています。そのため、相続税の実績が乏しい方にお願いをすると、節税できる部分もできない可能性が出てきます。 終活における税理士を選ぶ際は、相続税申告の実績が豊富で相続税を専門としている税理士を選ぶようにしましょう。 ②報酬額を公開している 終活における税理士を選ぶポイントの2つ目は、報酬額を公開している点です。報酬額を公開していない税理士の理由は以下の通りです。 ほかの税理士よりも基本料金が高い追加報酬を多く設定している 手続きの終わった後に、追加報酬が多額に請求されるといったトラブルも起こりかねません。そのためトラブルの防止策として、しっかりと報酬額を公開している税理士を選ぶようにしましょう。 ③事務所の規模 終活における税理士を選ぶポイントの3つ目は、事務所の規模を見る点です。税理士の事務所は、個人の事務所から法人の事務所までさまざまです。 質の高い事務所は、利用者からの満足度も高いため、紹介が自然に増え規模が拡大しています。 しかし、大型の事務所の場合は、人によって相続税が詳しいかどうかは変わってきます。そのため、事前に事務所の規模を把握し、どのような勉強をスタッフがしているのかを聞いてみるようにしましょう。 終活を税理士に依頼するメリット・デメリット 終活を税理士に依頼するメリット・デメリット ここでは、終活を税理士に依頼するメリット・デメリットを紹介していきます。税理士に依頼する際のメリット・デメリットは以下の通りです。 メリットデメリット・申告手続きが正確にできる ・手間や時間がかからない ・税務調査の対応もしてもらえる・税理士に払う費用が発生する終活を税理士に依頼するメリット・デメリット 相続税の申告の件数の約9割以上が、税理士に依頼しています。税理士に依頼するデメリットは、費用が発生するのみです。 しかし、自分で相続税の申告をやろうと思うと、時間がかかり、過小申告の場合はペナルティも発生します。そのため、時間の削減や正確な節税のためにも税理士に依頼した方がよいでしょう。 まとめ:終活の相談は税理士にお願いしよう! 終活の相談は税理士にお願いしよう! 今回の記事では、税理士が終活に関してできることと費用の相場、税理士を選ぶポイントを紹介しました。終活をすることで、自分の遺産がどのくらいあるのか把握できるようになります。そのため、相続税の申告が必要になってくる可能性も出てきます。 終活において相続税の申告は重要です。しかし、自分でやろうと思うとかなりの時間がかかり、ミスが発生しやすくなります。 ミスにより過小評価をした場合、ペナルティ費用が発生する恐れもあります。そのため、終活における相続税の申告は、税理士にお願いしましょう。

  • 終活は弁護士依頼で決まり!その理由や弁護士のできること5選を紹介

    終活は弁護士依頼で決まり!その理由や弁護士のできること5選を紹介 終活を行うにあたって、必要な書類や遺言書の作成など、難しく感じていませんか?いざ取り組んだとしても、法的な効果がなく、意味を持たない書類が出来上がることもあります。 終活を不安なく行うには、弁護士に依頼することが一番です。今回は、弁護士に終活を依頼してできることを紹介します。最後まで読み進めてもらうと、遺言書や弁護士の探し方まで紹介しています。ぜひご覧ください。 終活で必要なものとは? 終活で必要なものとは? 終活で必要なものは目的といえます。目的は大きく2つに分けられます。 自分自身の老後のため自分が亡くなったあとの家族のため 特に、2つ目を終活のキッカケに考える方も多く、家族に迷惑をかけたくないと感じている方も多いでしょう。 終活において重要な手続きは、以下のようなものがあります。 遺言書の作成遺言信託死後の財産整理業務 など 法律に関係する内容が含まれるものもあるので、ハードルが高いと挫折する人もおられます。家族に安心してもらうには、最低限「遺言書」を準備しておくと安心です。 法的効果を持つ書類を作成するには、弁護士のサポートを受けるとよいでしょう。 終活に関して弁護士に依頼すべき理由 終活に関して弁護士に依頼すべき理由 確実に希望を伝え、実行してもらうためにも、信託手続きや任意後見人などの手続きをすすめるとよいでしょう。そのためには、弁護士にサポートしてもらうと確実です。 弁護士は、法律に関する業務を一通り行えます。例えば、法的書類の作成や裁判関係の業務など作業範囲は多岐にわたります。そのため、終活で困ったことがあれば、弁護士に依頼するとよいでしょう。 前述したように、遺言書や相続など、終活にはさまざまな書類の作成や手続きがあります。自己流で作成する方もいますが、法的効果が得られない場合もあるので注意が必要です。 効果の薄いものを作ってしまった場合、結局、家族が困ってしまうケースも珍しくありません。トラブルを避けるために作成した書類が、無効になってしまっては、周囲の方に混乱やトラブルが生じてしまいます。結果、自分が望むような相続や介護などが行われない場合もあります。 弁護士に終活をサポートしてもらうためには、まず、自身の考えを伝えるとよいでしょう。多岐にわたる終活の内容を整理するにも時間が必要です。相談すると、弁護士から適切なアドバイスをもらえるでしょう。ただし、弁護士でも対応できない分野もあります。 終活に関する弁護士以外の依頼先 終活に関する弁護士以外の依頼先 弁護士以外では、終活に関する相談は例えば税理士や終活アドバイザー等に行うことも可能です。それぞれに相談すべき内容を解説します。 税理士 相続税などの税金に関する話は税理士の業務です。たとえ無償であっても、計算や申告書作成を税理士以外はできません。相続税や生前贈与を行う場合は、税理士に相談するとよいでしょう。 終活アドバイザー 最近では、終活アドバイザーを利用する方もいます。終活アドバイザーは、終活についての悩みを解決してもらえますが、財産整理や贈与といった分野に入ると、途端に助言できなくなってしまいます。 これらは、法律や税金などが絡み、弁護士や税理士といった専門分野となります。そのため、独占業務となっているものもあり、手が出せない分野になるのです。 弁護士依頼に抵抗を感じる方は、まずは終活アドバイザーに相談すると、この辺りも詳しく教えてもらえるでしょう。また、それぞれの専門家を紹介してもらえる場合もあります。 ただし、終活アドバイザーでも相談できますが、弁護士以外が相談を受けて対価を得ているとなると、場合によっては弁護士法違反となります。相談者には問題はありませんが、違法の相談業務をするアドバイザーに、終活の大事な内容を相談するのは心配になるでしょう。遺言や相続の話は、弁護士に相談すると安心して終活ができます。 弁護士相談でできること 弁護士相談でできること 弁護士に相談すると解決できる内容は以下の通りです。 遺言書の作成遺言信託成年後見債務整理死後事務 一つずつ確認していきましょう。 遺言書の作成 遺言書の作成は、終活の中でも重要な活動の一つです。万が一があったときに備え、遺言を作成しておかないと、財産が国庫へと入っていくこともあれば、家族間トラブルの種になってしまう場合もあります。 特に、以下の方はトラブルになりやすいので注意しましょう。 子どもがいない夫婦離婚経験がある方自営業の方財産が自宅のみ身寄りがない方 など 上記に該当する方は特に遺言書の作成を行っておくとよいでしょう。 遺言書はいつでも書き直しが可能で、何度でも直せます。状況の変化に合わせて、内容を更新していくとよいでしょう。遺言書で財産や相続に関して記載があれば、決定事項として、遺族がもめることは減ります。家族を守るためにも、遺言書の作成は優先度が高いといえます。 遺言書は自分で作成可能ですが、決まった形式があり、書き方を間違うと効力のないものになってしまうので注意が必要です。弁護士に作成依頼すれば、確実に作成されるので安心ですし、相続が発生した場合も円滑にことが運ぶでしょう。 遺言信託(いごんしんたく) 聞きなじみのないものかもしれませんが、相続のトラブルを回避する方法として、遺言信託があります。遺言信託とは以下の2つの意味があります。 財産を他者に「信じて託す」信託銀行などのサービスで「遺言書作成・遺言書保管・執行代行」の総称 一つ目は最近注目を集めてきている「他者を信じて託す」遺言信託です。遺言書で特定の方に自分の財産を託し、管理運用等をしてもらうという方法です。これは主に司法書士や弁護士に依頼が可能です。 二つ目の遺言信託は、信託銀行などのサービスで「遺言書作成・遺言書保管・執行代行」の総称となります。 成年後見(せいねんこうけん) 認知症やそのほかの病気により、判断能力の低下がある方に対し、本人が望まない契約や金銭のやり取りから守るための制度です。成年後見人をたて、本人の代わりに契約や手続きを行います。判断能力があるうちは、成年後見人を付けられませんが、将来を見据えて後見人を決めておくことができます。これを「任意後見制度」といいます。 弁護士に相談すると、成年後見や任意後見の手続きをすすめてもらえます。また、弁護士が後見人になれるため、信頼できる弁護士に後見人を依頼すると、その後の生活も安心できますね。 債務整理(さいむせいり) 相続では、財産が引き継がれると思っている方もいますが、借金などのマイナスの財産も引き継がれます。そのため、相続人になると、負債を抱えるケースがあるので注意しましょう。 マイナスの財産を回避する方法としては、限定承認や相続放棄などの方法で、負債から逃れられます。このような問題にならないためにも「債務整理」は重要と考えられます。 弁護士に相談すれば、本人に代わって借金の減額交渉や自己破産・個人再生などの手続きを行えます。 死後事務(しごじむ) 死後事務とは、亡くなったあと必要になるさまざま手続きを指します。例えば、お葬式・納骨・埋葬を含め、多岐にわたります。一般的には家族が行う内容ですが、パートナーが高齢の場合や、子どもがいない夫婦も増えてあるので、死後の手続きがスムーズにいかないケースがあります。 そのような場合は、弁護士に相談して「死後事務委任契約書」の作成を依頼しましょう。弁護士であれば、死後事務をお願いして代行してもらえます。 弁護士を見つけるには 弁護士を見つけるには 弁護士に依頼をしたいと考えても、どうしていいかわからない方もおられるでしょう。 インターネット検索知り合いからの紹介弁護士会を利用する 弁護士の探し方には上記のような方法があります。 インターネット検索 スマホを利用すれば、空き時間や通勤時などを利用して手軽に探せます。ただし、ネットでは情報が多過ぎて何がよいのかわからない場合もあるので、ネット検索が苦手な方は注意しましょう。 知り合いからの紹介 弁護士を利用した経験がある知人や友人から、紹介してもらうとよいでしょう。しかし、相性が必ず合うとは限らないので注意が必要です。紹介だと変更しにくい場合もあります。 弁護士会を利用する 弁護士会では、弁護士を紹介してもらえます。紹介してもらうためには弁護士会に行くか電話をする必要がありますが、間に弁護士会が入ってくれる安心感があります。 これらの方法で弁護士を探してみましょう。選ぶポイントは以下の通りです。 相性のよさ弁護士としての実績対応の速さ この3つを意識して、相談しやすい弁護士を探してみるとよいでしょう。 まとめ:終活の手間は弁護士相談で一括解決しよう 終活の手間は弁護士相談で一括解決しよう 弁護士は終活に関するあらゆる業務が行えます。ほかの税理士や司法書士などの専門家に相談しても解決できる問題もありますが、万が一訴訟につながったときは、代理業務ができません。 しかし、弁護士であれば、そのまま裁判に必要な業務を担当してもらえるので安心です。終活には、さまざまな内容があり、それぞれの業務を専門家に依頼するのではなく、弁護士に一括でお任せすると労力も減り、不安も解消できます。 不安な終活でも、弁護士ならお任せできる内容が多いので、ぜひ相談して安心のシニアライフを送りましょう。

  • 終活の情報を知りたい方必見!終活の基本情報や始め方を詳しく紹介!

    終活の情報を知りたい方必見!終活の基本情報や始め方を詳しく紹介! 人生の終わりは誰にでも訪れます。終活では、自分の死と向き合い、亡くなった後の手続きを考えることができます。しかし、終活という言葉は聞いたことがあっても、実際に何をしたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、終活の基本情報とメリット、デメリットをそれぞれ紹介していきます。実際の終活の始め方も一から説明していくので、これから終活をしようと考えている方は参考にしてください。 終活の基本情報 終活の基本情報 終活の基本情報は、自分の人生の終わりのための活動です。人は誰でも死が訪れます。そのため、自分の人生を振り返り、必要な準備をし、残された家族に負担がかからないためにも終活は重要な役割があります。 具体的な終活は以下のようなものを指します。 介護・保険お墓葬儀・葬式 残された時間を有意義に過ごす自分のためにも、そして残された家族のためにも終活は必要な作業です。 終活で情報を集めるメリット 終活で情報を集めるメリット 終活で情報を集めるメリットには以下の3つがあります。 家族の負担が減る自分の生き方を見直せる遺族間のトラブル防止ができる それぞれ紹介していきます。 ①家族の負担が減る 終活のメリットの1つ目は、家族の負担が減る点です。自分の死後や認知症になった場合に家族は、介護やお墓や葬儀などを行います。そのため、事前に決めておかないと家族を悩ませる種になります。 終活を行うことで、自分の希望や意思などを記すエンディングノートを作成します。そのため、お金がかかってくるものは事前に準備をすることができ、家族に負担をかけません。また、自分の希望するプランの葬儀屋と契約をしておくこと、家族は本人の希望に合わせた葬儀を行うことができると安心できます。 ②自分の生き方を見直せる 終活のメリットの2つ目は、自分の生き方を見直せる点です。終活は生前の整理を行います。そのため、物を捨てることや、整理をすることで自分の人生を見直すきっかけになります。 自分の生き方を見直すことで、今後どのように生きたいのかを具体的に考えることができるのです。自分が老いることへの不安がある方は、今自分が不安に思っていることがわかり、今後の不安を解消できます。 ③遺族間のトラブル防止ができる 終活のメリットの3つ目は、遺族間のトラブル防止ができる点です。自分が亡くなった後に、自分の遺産相続が原因でトラブルが発生する可能性があります。終活の作業の中には、遺書を作成し、遺産相続の自分の意志や、相続方法を具体的に決めることが可能です。 そのため、終活を行うことで遺族間のトラブル防止につながります。 終活で情報を集めるデメリット 終活で情報を集めるデメリット 終活で情報を集めるデメリットは3つあります。 気分が落ち込む悪徳商法に引っかかる家族とすれ違うきっかけになる 終活にはメリットもあればデメリットもあります。事前にデメリットを知っておくことで対処が可能です。それでは1つ1つ紹介していきます。 ①気分が落ち込む 終活のデメリットの1つ目は、気分が落ち込むことです。終活をすることで自分の死と向き合う必要があります。そのため、高齢の方で出来事を深刻に捉える方には、気分が落ち込む原因になる方もいるでしょう。 終活を始めて気分が落ち込むようになった場合は、一旦やめるようにしましょう。それでも不安がある方は、老年期うつの症状が考えられます。そのため、早めに病院に行くようにしましょう。 ②悪徳商法に引っかかる 終活のデメリットの2つ目は、悪徳商法に引っかかる原因になることです。終活をする人に対して、詐欺や悪徳商法を行う人がいます。そのため、注意が必要です。悪徳商法の一例として以下のようなものがあります。 お葬式が契約した料金ではなく、後から高額請求を求められる終活セミナーと装い、お墓などを高額に契約させられる 悪徳商法や詐欺に引っかからないためにも、自分だけで判断するのではなく、必ず家族に相談するようにしましょう。実際に契約を結ぶ時は、家族など同伴者と一緒に行うことで回避できます。また、高齢者の家族がいる方は、高齢者の親が1人で判断しないように注意しましょう。 ③家族とすれ違うきっかけになる 終活のデメリットの3つ目は、家族とすれ違うきっかけになることです。死という言葉を忌避する方が家族にいた場合、終活すること事態に反対される可能性があります。 そのような場合は、入念に話し合いをし少しづつ理解してもらうようにしましょう。また、家族と意見が違った場合は、すべて自分の考えを押し通すのではなく、しっかりと意見を合わせることをおすすめします。 終活の目的は、残された家族の負担を減らすことです。目的を忘れずに、お互いの気持ちを大切に終活を行うようにしましょう。 終活を始める時期 終活を始める時期 終活を始める時期は決まっておらず、いつからでも始めることができます。実際に始める方のタイミングは以下の通りです。 定年を迎えた時身近な人の死があった時大きな病を疾患した時思い立った時 体力や気力が元気な時に、始めることでじっくりと終活に取り組むことが可能です。終活は一度始めると、やらなければならないことが増えてきます。そのため、思い立ったその時から始めるのがベストです。早めの行動を心がけるようにしましょう。 終活の始め方 終活の始め方 終活でやることは、さまざまなものがあります。そこで今回の記事では実際に始める手順について大枠を紹介していきます。手順は以下の通りです。 持ち物を整理するエンディングノートを作成する遺言書の作成をするお墓を準備する それぞれ紹介していきます。 ➀持ち物を整理する 終活の始め方として、まず持ち物を整理します。持ち物を整理することで、残された家族は遺品整理をスムーズに行うことができます。使わないものは捨てるなどして、断捨離することをおすすめします。 また、財産面の整理も大切です。遺産となる財産は以下のものがあります。 銀行口座株投資資産 このように、自分が今何を持っていて何を捨てるべきなのかを把握することが終活の第一歩です。家族への心遣いのためにも、持ち物を整理しておくようにしましょう。 ➁エンディングノートを作成する 持ち物を整理したら、エンディングノートを作成します。エンディングノートとは、家族に伝えておきたい情報や自分の意思を書き残すノートです。エンディングノートをすることで自分の気持ちの整理ができ、死後の手続きに関する自分の意思を記すことができます。 しかし、エンディングノートは法的拘束力がないため、必ずしも家族が従う必要はないので注意が必要です。書き方は、好きなテーマで自由に自分が書きたいこと書けます。そのため、市販のノートを購入し作成を始めるようにしましょう。 ➂遺言書の作成をする エンディングノートを書いた後は、遺言書を作成します。遺言書は、エンディングノートとは違い、法的拘束力があります。そのためエンディングノートを作成時に、相続に関して自分の希望が生まれた場合は、遺言書に書くようにしましょう。 遺言書には以下のような項目があります。 相続する財産や相続人の決定遺言書を執行する人の決定相続希望の決定 遺族間のトラブルにならないように、遺言書を制作する際は弁護士や税理士などの専門家にアドバイスをもらうようにしましょう。 ➃お墓を準備する 自分が入るお墓の準備をすることも終活では大切な作業です。お墓の種類は以下のものがあります。 自分の先祖が入っているお墓新しく購入するお墓公営の霊園 種類がさまざまなため、家族としっかりと相談して決めるようにしましょう。新しく購入するお墓は、場所や料金など考えるべき点が多くあります。宗教によっても変わってくるため、事前に確かめておくようにしましょう。 まとめ:終活の情報は早めに収集しよう! 終活の情報は早めに収集しよう! 今回の記事では終活の基本情報と実際の始め方を紹介しました。終活を行うことで、自分の亡くなった後の家族の負担を減らせるだけでなく、今後の自分の生き方を考えるきっかけになります。 人生の終わりに備えるためには、少しづつ終活を始めていくことが必要です。今回紹介した方法を参考に、終活の情報は早めに収集していくようにしましょう!

  • 終活準備はいつから始めるのがベター?進め方のコツを紹介

    終活準備はいつから始めるのがベター?進め方のコツを紹介 終活を行いたいと思っていても、どのタイミングで行えばよいのか悩みがちです。また、具体的にどのようなことを行うと残された家族にとってメリットをもたらすのかも気になるものです。 では、実際に終活準備はどのタイミングで行うのがベターなのでしょうか?この記事では、終活を行うタイミングや、具体的な進め方について紹介します。 終活を行うタイミング 終活を行うタイミング まずはじめに、終活をどのタイミングで行えばよいのかが気になるものです。いつ死を迎えるかわからない状況の中で、早めに始めればよいのか、それとも余裕をもって始めればよいのかの判断は、とても難しいものがあります。 実際に、終活を始めるタイミングについてはこれといった決まりごとはありません。自分がはじめたいと思ったタイミングが、ちょうどよいタイミングであると言えます。 例えば、以下のようなタイミングで終活をスタートさせるのがよいでしょう。 仕事を辞めて年金生活をスタートさせた一定の年齢に達した余命宣告を受けた明らかに自分自身での身体の衰えを実感し始めた 終活を始めるにあたって注意したいのが、認知症を患ってしまったタイミングなど、適切に意思表示ができなくなってからでは、少し遅い点です。よって、まだ肉体的にも健康で元気があり、まだ就活するのは時期尚早と感じるタイミングから始めておくことをおすすめします。 終活に準備すべき内容 終活に準備すべき内容 終活で行うこととしては、特に明確な決まりはありません。終活とは、残りの人生においてより前向きに自分らしく生きるための活動のことであり、 自分らしさがあれば、形式は問われません。 ただし、一般的には以下のような内容を記すことが多いです。 自分自身のこと家族や知人のこと自身の体調などについて財産に関すること相続に関すること葬儀のこと ここでは、各項目について具体的にどのような内容にするとよいのかを詳しく解説します。 自分自身のこと エンディングノートでは、履歴書のように自分の生年月日などの基礎的なプロフィールを記載するケースが大半です。具体的には、以下のような内容を記載してください。 氏名生年月日住所本籍家族構成学歴職歴趣味や特技人生のターニングポイント性格や信念好きな食べ物 以上のような内容を記載することで、もしエンディングノートを他人が見た際にどのような人となりであったかが一目瞭然で把握できます。 また、自分自身の人生を振り返るよいきっかけとなり、また新しい自分を発見できる可能性があり、これからの人生をまた違った形で過ごせるきっかけにもなります。内容としては、あまり堅苦しくなく砕けた形で記載していく形で問題ありません。 家族や知人のこと 末期を迎えて、最後に看取るのはやはり家族であるケースが大半です。存在して当たり前と思っている中で、やはり死に直面するとなると家族としてもつらいものです。 また、家族と同様に気心知れた知人の存在も自分自身にとってはかけがえのないものとなります。 以上のように、家族や親族、知人との思い出や、感謝の気持ちなどをエンディングノートに残しておくのがおすすめです。特に、家族に対しては自分がどれだけ感謝していたのかを記すことで、幸せな気持ちに導いてくれることでしょう。 他にも、家族に対して自分自身の交友関係を知らせて、どの知人に死を迎えたことを通知してほしい場合や、葬儀には参列してもらいたいなどの希望を伝えることも可能です。知人のリストを作成して、連絡先まで記しておくと確実に連絡が取れるのでおすすめです。 家族に知らせる内容としては、ほかにも自分が利用しているインターネットサービスや携帯電話の契約内容などを記録しておくと、解約時に役立ちます。 自身の体調などについて 終活の段階では、自分が死亡したあとについてエンディングノートなどで明確にするだけではありません。生前の段階でも、判断力が低下したり意思表示が難しくなったりした時にも、エンディングノートは活用できます。 例えば、治療を進めるにあたってかかりつけ医を記しておくことで、家族が相談する際にスムーズに進めることが可能です。ほかにも、抱えている持病や飲んでいる薬、どのようなアレルギーがあるのかなどを、詳しく記載しましょう。 また、末期を迎えたタイミングで延命治療を望むのかどうかを記載するのもおすすめです。家族としては、少しでも長く生きてほしいと願う一方で、苦しませたくない思いもあります。 そこで、自分自身が延命を望むのかどうかを記載すると、家族としても判断しやすくなるのでおすすめです。同様に、介護が必要になった場合の方針についても明確にしましょう。 財産に関すること 自分で保有している財産についても、どの程度あるのかを終活の段階で整理しておくのがおすすめです。具体的には、以下の点について確認しておくとよいでしょう。 どの銀行にいくら預け入れているのかどのような保険に入っていて満期はいつ迎えるのかローンの有無とどれだけ残高があるのか保有している土地や建物があるのか株などに投資しているのか 以上のような項目をリストアップすることで、仮に死亡したあとの財産整理を容易に進めることが可能です。 また、負の財産はなるべく早いうちに返済しておくことをおすすめします。 相続に関すること 人間が死亡した後に発生するトラブルの大半が、相続トラブルです。財産を多く抱えている場合は、相続によって大きな金額が動くことになるため、分配などでどうしてももめごとになりやすいのです。 相続トラブルを回避するためには、事前に相続人や相続財産などを整理しておく必要があります。ほかにも、預貯金や不動産などの資産も重要ですが、負債についても相続財産に含まれる点は考慮してください。 葬儀のこと 人生のフィナーレとなる葬儀は、人によってどのような形を望むのかがまちまちです。例えば、家族や親族だけでなく、知人も多く出席して盛大に行ってほしいと希望するケースもあれば、家族葬の形式で最小限の人数で行ってほしいケースもあります。 日数についても、最近では一日ですべて行う一日葬もスタンダードになりつつある状況です。自分自身が、どのような葬儀を望むのかについては事前に家族などと話し合っておくとよいでしょう。 また、葬儀だけでなくお墓も代々受け継いでいく家族墓を望むのか、それとも永大供養墓や散骨を望むのかを明確にすることをおすすめします。 終活の準備では遺言書の作成も重要! 終活の準備では遺言書の作成も重要! 終活では、主にエンディングノートの作成を中心に進めますが、残念ながらエンディングノートは法定な効力は一切ありません。また、強制力もないことからあくまでも要望に過ぎないものとなります。 一方で、遺言書の場合は民法に規定された法律文書となるため、要件を満たせば法的効力が発生するのです。法的に有効な遺言となれば、相続人は原則として遺言内容に従う必要があるために、遺産相続などでもめるリスクも回避できる場合があります。 エンディングノートを準備することも重要ですが、遺産相続のトラブルなどを考えれば遺言書の作成に力を入れましょう。 自分のタイミングで終活の準備を始めよう 自分のタイミングで終活の準備を始めよう 終活は、正式なルールなどはなく自分の始めたいタイミングでスタートすることができます。また、どのように進めればよいのかのルールもないため、自分なりの進め方で進めるようにしましょう。

コトダマのバナー